• ベストアンサー

有効数字について・・・

有効数字がどうゆう風に使えばいいのかわかりません! 物理の教科書を見ると300cmをmに直すと3桁だから3.00mと書くと書いてあるんですが、0.30*10とか0.03*10の2乗という風にはあらわせないんでしょうか? さっぱりわからないです・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

まず、「どうゆう風に」ではなく「どういう風に」が正式です。 3.00 m と0.30×10 m では意味が異なってきます。 有効数字というのは、測定した人が責任もって正確さを保証する桁を示しています。 3.00 m は2.995 m以上―3.005 m未満の範囲であることを、0.30 × 10 m = 3.0 m は2.95 m以上―3.05 m未満であることを意味します。 0.03 × 10^2 m=3 m では2.5 m以上―3.5m未満と非常に大雑把な測定値です。 よって3.00m を0.30 × 10 mや、0.03 × 10^2 mなどとしてはいけません。(数学ではOKをもらっても、科学においては×を二つ三つつけたいところです。) また、通常は有効数字で示す場合は、 a×10^nの形で表し、1≦a<10とすることが通例です。 まあ、見栄えが良いという話ですので、3.00mを0.300 × 10 mと書いてもそれほどには問題ありません。(みづらいし計算にも適さないのでそのように書く必要もありませんが)

HmnTn
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます! ANo.3に書いた質問の答えここに書かれていましたね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

>300cmをmに直すと3桁だから3.00mと書く って考えると失敗します。 1cm単位の測定データが300cmの時に、最後の0に 意味が有るよ!という意味を込めて 3.00m 、もしくは3.00×10の0乗m という表現をします もしも測定データが10cm単位であれば、 300cmの最後の0は位取りの為の意味しか持ちません。 数値そのものは300も301も299もあり得るわけです。 こういう場合、最後の0は意味を持ちませんから、 3.0m 、もしくは3.0×10の0乗m という表現をします これを0.03×10の2乗にしてしまったら、誤りです。 10cm単位の場合は、0.030×10の2乗 1cm単位の場合は、0.0300×10の2乗 と 表記する必要がありますが、 この様な形にすると、有効数字の桁数がわかりにくく なります。 (0.0300は有効数字が5桁あるようにも見えますから) このため、 3.00×10の0乗 と、表記するのが慣わしとなっています。

HmnTn
質問者

お礼

みなさんありがとうございます! 正確さの問題なんですね! それでは3.00mではなく0,300*10mや0.0300^2mでも間違ってはいないけど見づらいから3.00mと書いているということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NBN
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.1

近似値の計算については, 加法・減法……有効数字の位をそろえてから計算する。 乗法・除法……有効数字の桁数をそろえてから計算し,答えもその桁数にそろえる。 です。例えば, 63.2 - 3.57の場合は,小数第1位まで求めてひきますので, 63.2 - 3.6=59.6 となり, 63.2×3.57の場合は, 63.2×3.57=226になります。

HmnTn
質問者

お礼

これは初めて聞きました!!ありがとうございます! 63.20×3.570だったら225.6ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今日の物理の授業で有効数字について学習しました。

    今日の物理の授業で有効数字について学習しました。 そこで、100の有効数字が1桁らしいのですが良く理解できませんでした。 僕の考えは、 1.00×10の二乗 だから三桁だと思いました。 先生は、 1×10の二乗 だと説明し、僕がそれだと1に誤差があった時 101とかになることがあるから問題文に合わなくなりませんか?と聞きましたが、やっぱり1桁らしいのです。先生が説明するには、考えられるのは 1×10の二乗 と  1.0×10の二乗 と 1.00×10の二乗の3つだけど、 1×10の二乗 はこの中で最も、細かい値を保障しなくてよいから、らしいです。 そこで、僕がじゃあ30は 0.3×10の二乗で一桁ですね? と聞きましたが、二桁らしいです。 ですが、やっぱり100は一の位にも十の位にも0があるのだから、 1.00×10の二乗 で有効数字三桁だとしか考えられません。 答えとしてはやっぱり先生が合ってるとは思うのですが、どうしても納得できません。 どうして100が有効数字一桁なのかを教えてください。

  • 有効数字二桁

    初歩の初歩の質問です。 「有効数字二桁」って、具体的にどうすればいいんでしょうか? 学校の授業でもちゃんと説明された覚えがなく、今まで何となく答えてきたのですが、これは一度ちゃんとした方がいいと思い質問させて頂きます。 0.60 6.0 60 6.0×10の二乗 0.12 1.2 12 1.2×10の二乗 これらは全部有効数字二桁の表し方として正しいですか? また、私なりには「0以外の数字が出てきたところから2桁」という風に考えていたのですが、問題を解いていると0.03が「3.0×10のマイナス二乗」と表されていました。0.030とすると間違いなのでしょうか? また、約分の仕方についてですが 有効数字二桁の次の桁を四捨五入する (例:3.45→3.5 11.2→11 0.3817→0.38) という考え方で正しいんでしょうか。 ネットで調べてみましたが、説明が小難しくてよくわかりませんでした。どなたか易しく簡潔に教えていただけないでしょうか。

  • 有効数字について

    大学の授業で物理の実験を先日行いました。 その内容は円柱などの密度や体積などを計算し誤差を求めるというものでした。そして今レポートを書いていたのですが、一つ疑問点が生じてきたので質問する事にしました。それは有効数字についてです。 例えば円柱の密度が8.56(グラム/cmの3乗)とでたとします。 長さの測定は0.1mmまでしています。 次に誤差を求めると0.0594・・・(グラム/cmの3乗)となりました。こういう場合レポートに書く場合どういうふうに有効数字を考えて表せばいいのでしょうか? 理解しにくい文章ですみません。

  • 物理の問題で有効数字について質問したいのですが。

    物理の問題で有効数字について質問したいのですが。 抵抗を求める問題で有効数字3桁で答えなさいという問題があって 答えは850Ωとキレイに3桁ででてきました。 850でいいのか8.50×10の2乗 としなければならないのか わかりません。 850でも3桁なのでバツではない気がするのですが・・・ テストで書くとバツになるのでしょうか? どちらも正解なのでしょうか? 物理の知識のある方ご回答よろしくお願いします。

  • 物理の有効数字の質問

    高さ19.6mのところから小石を投げ~・・・地面に達する直前の速さは? この問題で、まぁ計算して、答えが19.6になったんです。 今回の有効数字は高さ19.6mの19.6、つまり有効数字3ケタかな と思い、答えは19.6のままにしたのですが 解答は、20。 なぜなんですか。 教科書の有効数字の説明のところに、「有効数字ははっきりしないときは、2~3ケタで答える」 とあったのですが、そもそも有効数字のはっきりしないときとはどういうときですか。 上の問題がまさにそうなんでしょうか・・。 というかどうやって判断するんですか

  • 有効数字が二桁で答えが0.01以下の場合

    文学部に通っていて公務員試験勉強をしている者です。 公務員試験の範囲に物理が含まれているのですが、 これまで物理を習ったことがほとんどないので、 初歩的なこともわかりません。 数学のときと違い、物理での計算は有効数字にしたがわなければならないことは、 独学でだいたいわかったのですが、 有効数字が二桁で答えが0.01以下の場合どうやって書けばいいんでしょうか? 例えば答えが5342なら、5.3×10の三乗ですよね? でも0.01ではこの方法は使えません。どうしたらいいんですか?

  • 有効数字について

    物理化学の問題文で20℃、120Jという2つの数字が出てきて、答えを見たら3桁になっていました。 どうして2桁じゃなくて3桁にするんでしょうか?

  • 有効数字について

    有効数字についてよく分からないところがあるので質問させてください。 例えば、最小目盛りが1 mmのものさしで、ある長方形の紙の縦と横の長さを測定し、面積を求めるとします。 測定は最小目盛りの1/10まで読み取るため、縦、横の長さの読み取りは0.1 mmまで読み取ります。 以下が測定した値とします。 縦の長さ・・・1.23 cm 横の長さ・・・98.76 cm そして面積を求めると121.4748 cm^2となります。しかし有効数字を考えると縦は3桁、横は4桁であり、積は有効数字の小さいほうにあわせるのでこの場合は3桁にしなくてはならない、つまり面積は121 cm^2となる、ということでいいのでしょうか? 何かしっくりこないのです。 もっと極端に言うとものさしを使って長方形の紙の面積を求める際、縦が非常に長くて(1122334455667788.99cm)横が非常に短い場合(0.02 cm) 有効数字を考えると縦は18桁、横は1桁なので面積は有効数字1桁で表さなくてはならないということになってしまうのでしょうか。 これだったらせっかく縦を有効数字18桁まで測った意味はなくなるような気がします・・・。(結局面積は2*10^13 cm^2としか表せない) これでいいのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 有効数字2桁とは

    物理の問題で、有効数字2桁で答えよと言われました。 答えが4500の場合、有効数字2桁というのは、どう答えればいいのでしょうか。 また、表し方はいくつかありますか?

  • 有効数字について

    物理の計算上でかかせない有効数字について基本的な質問をさせて下さい。 例えば有効数字3桁で答えよという問題の場合途中の計算式もこの3桁を適用して計算するのでしょうか?それとも最後の答えだけ有効数字3桁で答えればいいのでしょうか? あまりにも基本的すぎる質問ですいません。ご指導お願いします。