酸化還元滴定の異常な結果とその原因について

このQ&Aのポイント
  • 酸化還元滴定の実験において、酢酸を加える前にNaOHを加えた結果、異常な結果が得られました。
  • この異常な結果の原因は、水酸化銅が過剰に生成され、振ってもなくならない程度の量が存在したためです。
  • また、使用した硫酸銅結晶は自己合成したものであり、これにも原因がある可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

酸化還元滴定

以下のHPの一番下の「2.2.2 硫酸銅中の銅の定量」と 全く同じ実験をしましたが、一つだけ異なる点がありました。 http://www.busitu.numazu-ct.ac.jp/suzuki/tshp/sanka.html それは、酢酸を加える前にNaOHを加えた事です。 これにより水酸化銅ができるのですがこれが振っても なくならない程度の量を入れてから酢酸を加えたのです。 酢酸を加えることにより水酸化銅は溶けました。 また、使用した硫酸銅結晶は自分たちで以前実験で 合成したものなのでここらへんに理由があるのではと 考えているのですが、わからないのでこの点を 教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

「生じた水酸化銅の沈殿が消えなくなるまで」という操作内容からすると、 中和のように見受けられます。 なので、  『硫酸銅中に酸(硫酸)が過剰に存在する可能性があるため、   これによってヨウ化カリウムからヨウ化物イオンが遊離し、   空気酸化によってヨウ素になる、という事態を避けるため、   その中和を行った』 ということではないかと思います。 通常は再結晶で除けるものと思いますが、あくまで念には念を入れて、の 操作ということではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 酸化還元

    授業で酸化還元の実験で実験1ではヨウ素によるチオ硫酸ナトリウム溶液の標定をやり実験2では硫酸銅中の胴の定量をやりました。 実験1ではファクターを出し、実験にでは、胴の重さから回収率を出しました。その結果、ファクターが1.0よりも大きくなり、回収率が100%になりませんでした。なぜこのような結果になったのでしょうか?

  • ヨウ素滴定

    チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素滴定の実験をやろうとしているのですが http://chem.busitu.numazu-ct.ac.jp/suzuki/tshp/sanka.html のHPの2.2ヨウ素滴定の項目を見るとニクロム酸カリウムやヨウ化カリウムを用いて遊離ヨウ素を生成しています。 しかし、自分の手元には試薬として濃度のわかっているヨウ素溶液があります。 そこでわざわざ上記の試薬を使わずにこれを用いて滴定をやろうと考えているのですが可能でしょうか? もし、ダメだったらその理由も教えていただけるとありがたいです。

  • 発色剤の定量について

    発色剤の定量実験の時に なぜ、NaOH(アルカリ)と硫酸亜鉛溶液を入れるのか。 なぜ、水酸化ナトリウムを入れすぎたらいけないのか。 調べても載ってなくて・・・ だれか参考文献など教えてください。

  • アスピリンの合成の実験

    アスピリンの合成の実験 を行ったのです。 サリチル酸+無水酢酸→汗散るサリチル酸+酢酸 再結晶してアセチルサリチルさんを取り出したわけですが、酢酸はどこへ行ってしまったのでしょうか?またこの再結晶して出てきた結晶は純粋なアセチルサリチルさんなんでしょうか? 以下実験内容 サリチル酸と無水酢酸と濃硫酸を混ぜる。90度加熱。冷やす。ろ過。ろ過。ろ過。ろ紙に残った物体をエタノール:水=2:1の溶液に入れる。加熱して溶かす。再結晶。乾燥。

  • 硫酸銅の合成

    硫酸と水酸化銅を反応させることで硫酸銅は合成できるのでしょうか?

  • エテンザミドの合成

    サリチルアミドと硫酸ジエチル、水酸化ナトリウム、メタノール、水からエテンザミドの合成の実験で再結晶時、まず粗結晶をエタノールにとかし、水をそこに加えて結晶を析出させたのですが、なぜエタノールと水から行うのですか?

  • 滴定実験

    実験で、M/10NaOH標準溶液による酢酸溶液の滴定をやりました。滴定曲線を書き、そこから半分中和された点のpHを求め、その液温におけるpKaを求めよ。というお題がありました。滴定曲線はかけたのですが、半分中和された点、というのがわかりません。ただNaOHの当量点の値÷2をすれば良いのでしょうか? あと当量点におけるpHを、どうしたら計算でもとめられるのですか? お願いします。。。

  • 硫酸銅の結晶の作り方

    手元に硫酸銅の試薬があるので、子供と一緒に硫酸銅の結晶を作る実験をしたいと思います。 どのようにすれば上手に硫酸銅の結晶を作れるでしょうか? 硫酸銅の飽和水溶液を作ればいいと思うんですが、 硫酸銅の溶解度などってどうすれば調べられるんでしょうか?

  • アセチルサリチル酸の合成の実験を行いました。

    アセチルサリチル酸の合成の実験を行いました。 サリチル酸と無水酢酸を加え濃硫酸を加える ↓ 60度の温水で温める ↓ 冷却しながらガラス棒で擦りながら結晶を析出させる ↓ 結晶をろ過し、乾燥させる。 といった実験を行いました。 この実験において、無水酢酸であることに意味はあるのでしょうか?平衡反応の問題でしょうか? また、生成された結晶を乾燥させた後、色やにおい、結晶の形を調べなければいけなかったのですが、時間がなく調べることができませんでした。 生成された結晶はアセチルサリチル酸なのですが、どのような色、におい、形状なのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 中和滴定の・・・

    酢酸を水酸化ナトリウムで中和滴定した時に(実際何でもいいと思います)中和点より前の部分の中間らへんで、pH変化が前後に比べて小さくなる現象がありますよね? それは何と言うのでしょうか・・・