• ベストアンサー

さいきんの火葬場

自治体によって「友引」の日に火葬場が休み、というところがけっこうあるようです。 結婚式を仏滅にやるのは嫌だから日をずらそう、という人は(さいきんは減ってると思いますが)本人の勝手ですが、 友引だから死ぬのをずらそう、という人はまずいないでしょう。 いまどき「友引」だから火葬場を休む自治体って、どのくらいあるんでしょうか。 年中無休(元日だけ休み)のところは少数派でしょうか? (とうぜん、平日の「友引」に休んで、日曜日の「仏滅」に出勤しても「休日出勤手当」になるんでしょうね。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.7

たとえば横浜市の斎場(火葬場)の場合。 ----------- 休場日:1月1日、2日、及び友引日 ※1 友引日は利用者が少ないため、機器点検のための休場日としています。 ※2 友引日であっても、市営四斎場のうち、一斎場は開場しています。 ----------- ということです。 友引休場日は、前日の通夜、当日の告別式・火葬が利用できませんが、休場日の通夜はできます。つまり斎場全体としては実質無休です。 職員は交代制で非番の日が休日、業務の都合で非番の日に出勤すれば休日出勤扱いになるのでしょう。 所定の出勤日が世間の休日だからといって休日出勤扱いになるわけではないと思います。 友引の火葬については、利用者が少なければ休みにすることは差し支えないでしょう。複数の施設があれば、交代で年中無休にすることは可能なので、保守点検のためだけに定休日が必要とも思えません。近隣の自治体と相互利用協定を結ぶこともあるでしょう。故障その他の事情で休まざるを得ない場合も想定しているはずですから。 ところで、友引に休むことに何か不都合があるのでしょうか。六曜は特定の宗教に依存する問題でもないので、どこかの宗派が異論を唱えることもないかと思います。公立病院で4号室や9号室や13号室を避けるのはけしからんというのと大差ない話です。 友引だからといって死ぬのを待ってもらうことはできませんが、死亡当日に告別式や火葬を行うわけではないので、日にちをずらせることは容易です。 遺族としても、多くの人が都合よく・気持ちよく参列してもらえる日を選ぶのが人情ですね。

haraomushi
質問者

お礼

病院の病室は、単なる記号で、「あいうえお」でも何でもかまわないと思うのですが、 行政の規則で「友引」なんていう根拠のない規準を使うのは問題じゃないかと思います。 (結果的に「友引」になるとしても、「表向き」は、○月○日…というふうに、個別に発表。) 友引だから利用しないのか、火葬場が休みだから友引が気になるのか…ということになるんでしょうが。 (100年前の「ひのえうま」は、東京近辺の一部の人しか言わなかったのに、40年前の「ひのえうま」は、女性雑誌などで紹介されたがゆえに全国的に人口が減ることになったそうです。やはり、首都圏は「いろんなことを言う人」が多いんでしょうかねー。たぶん、葬祭業者が出てくる前は「友引」なんか言わなかったんでしょうが)

その他の回答 (8)

  • PASERIS
  • ベストアンサー率18% (31/166)
回答No.9

>毎日稼動しても、「死ぬ人の数」は変わらないわけで、必要な職員が増えるわけではありません。 休みを取るなという考えなら別ですが、6-7日に一度休みを取るのであれば現状の人数では不可能です。特に火葬場のように専門分野が別れている職場は人材に余裕がありません。 火葬場は誰でもできる仕事ではなく電気加熱炉関係などかなり特殊仕事です。 「友引き翌日」混んでいるというのはきいたことがありません。

haraomushi
質問者

お礼

おかげさまで、同じ大都市でありながら、横浜と大阪のちがいとか、知ることができました。 北海道とか沖縄とかの地域の様子もわかればありがたいです。 http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199812.html によれば、カレンダーどおり日曜日に休む自治体もあるようですが、 日曜日に休んで月曜日に延期…というのも、不便な話ではありますね。

haraomushi
質問者

補足

いっせいに全炉が休まなければメンテができないならともかく、 現実に、大阪のように、順次メンテをしながら休まずやっています。 「特殊な仕事」の人は炉が休んでいる「友引」だけ出勤するわけじゃないでしょう? 友引翌日が混まないというのは、 友引の分を別の日にふり分けても余裕のあるだけの設備があるわけで、その他の日はそれだけ「遊んでいる」ことになります。 そのほうが余計な費用がかかると思います。 (なくなる人が六曜にあわせてバランスをとらない限り)

  • PASERIS
  • ベストアンサー率18% (31/166)
回答No.8

火葬場の職員は毎日働くべきだという考え方か、週一回ぐらいは休んでいい、という考え方で変わってくるとおもいます。週一回ぐらい休むという考え方が昔の考え方で、これが、友引火葬場休日の原因です。 土曜か日曜休日のかわりということです。 もちろん毎日やるべきで、その分職員を増やし料金を値上げすべきだという考えもあります。

haraomushi
質問者

お礼

ありがとうございます。 土日でも「友引」にあたれば休みにしてるので「かわり」ということにはなっていないと思います。 土日をあけるかわりに月曜日や水曜日を休みにしているのは、図書館や市民ホールです。 毎日稼動しても、「死ぬ人の数」は変わらないわけで、必要な職員が増えるわけではありません。むしろ、「友引き翌日」に集中する稼動に対処するほうが、よぶんな設備、人員が必要になるのではないでしょうか? (さいきんは気にする人が少ないのでどうか知らないけれど、かつては結婚式場が「仏滅割引」をしてまで「結婚式を分散」させて、収益をあげようとしていました。式場を遊ばせるほう損なんでしょう)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 炉の保守点検をする必要があるので,年中無休の火葬場が極少数だと思います。  友引に火葬場が休んで,炉の保守点検をするのは,友引に葬式をしちゃいけないという俗信があるため,友引の日が最も火葬が少ないので,休んでも影響が少ないからです。それでも,全ての友引が火葬場の休業日になっているわけではありません。    それから,日曜日に出勤しても休日出勤手当は出ません。このような職場の場合,職員は,「4週のうち8日を休みとする。」というような勤務体系になっていますので,土日祝日が休日という扱いにはなっていません。平日も土曜日も日曜日も祝日も同じ扱いです。

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.5

ある葬儀のプロから聞いた話ですと、関東では友引休みが普通で、大阪では、年中無休(元旦以外?)が普通みたいです。 余談ですが、過去に1度だけ友引の葬儀に参列しました。 亡くなったのが無宗派の方で、その方の意思により友引でもかまわないとなったそうです。 しかし参列する側としては、「友引の葬儀は、少々礼を欠いてないか?」と感じました。

haraomushi
質問者

お礼

ありがとうございます。 大阪が無休でやっているということは、べつに保守点検は友引休みをしなくても可能だということですね。 (1基しかないのであればともかく、何基もありますから、) 「友引」は単なる迷信で、仏教でもキリスト教でも、「失礼」にはあたらないのですが…。

  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.4

 うちの自治体は田舎なので斎場使用が毎日たくさんあるということではないので参考にならないかも知れませんが、斎場は業務委託です。時間給でしたよ。  まず、いつ亡くなっても、『友引』に葬儀を行いたいという親族はめったにありません。キリスト教式の葬儀であっても。式の参列者を慮ってのことと思います。 『友引』に葬儀をして参列者が亡くなったということになったら目覚めが悪いのでしょう。結婚式の『仏滅』とはちょっと程度が違うと思います。『仏滅挙式』は自分のことですが、葬儀で亡くなった人が参列者を黄泉の国に引っ張っていくかもというのは‥。  ということで、友引は仕事はないようです。しかし、設備のメンテナンス等はその休みにやっています。また、葬儀は予約制なので葬儀がないときは委託職員はお休みしています。出勤しなければ給料もなし。条例上は休みは1月1日のみだったように思います。

noname#63726
noname#63726
回答No.3

日曜日が休日出勤との考えが、根本的に違うと思います。 一般的な日曜日休みの会社で日曜日に出勤するから休日出勤になるのです。 日曜日が絶対に休みでない職場の人間が日曜日に出ても休日出勤にはならないはずです。(多くの職場が) 火葬場の職員を例に取ると、友引が全員休みと決まっているなら、その日に何らかの仕事で出勤になったら休日出勤になるはずです。 多分交代休みでローテーションを組んで週に2日程度は休みはあるのかもしれません。 本来の自分の公休日に出勤するのが休日出勤です。 例外的にパートなどで日曜に割り増し賃金が出る職もあります。 日曜仕事のサービス業の正社員は日曜出勤手当ては無い会社がほとんどです。

haraomushi
質問者

お礼

ありがとうございます。 たとえば、動物園や体育館など、土日に営業して月曜日や水曜日に休む、という職場はありますが、 まさか「友引に休む」という規則(条例)はないだろうから、 「友引休業」は「現場の判断」で決定されてるんだろうと思います。 あとから「友引」を割り込みで休みにしたというより、 最初から「休日」を定めず、運用で休んでいると解釈すれば「休日出勤」ではありませんね。

回答No.2

まず告別式を行ないませんよね、友引きは。そうすると結果として 火葬をすることが極端に少ないため、休みにするのでしょう。 今はご遺体の保存技術が上がっているので、何日かずらすのは 珍しくありません。(斎場や火葬場がイッパイでできないことも ありますからね)

  • PASERIS
  • ベストアンサー率18% (31/166)
回答No.1

火葬場は土日やるかわりに友引に休んでいるだけです。 火葬場に「休日出勤手当」は存在しません

haraomushi
質問者

お礼

ありがとうございます。 「土日の友引」に休むのなら、 「土日のかわり」とはいわないと思います。

関連するQ&A

  • 火葬場の民営化

    火葬場に民間企業が参入できないのはなぜですか?死ぬ人多く、価格競走ないので、自治体は儲かりますね?

  • 友引の葬式?火葬場は休み?

    普通友引にはお葬式をしてはいけないと言いますがなぜですか? また、神式やカトリックでもそうなのでしょうか?友引の日は火葬場は休みと聞いたことがありますが本当でしょうか・

  • 「土日の友引」か、「平日」か

    自治体によって、「友引」が火葬場を休みにしているところも多く、 葬式も、友引きを外すことになります。 友引に葬式をしないから、火葬場を休ませるのか、 火葬場が休みだから、葬式をしないのか、という問題もありますが、 参列する立場として、 「友引」の休日に余裕をもっていくのと 「その他」の平日に、あわただしく行くのと、どっちが気持ちとして落ち着かないでしょうか。 大阪のほうは、友引でも火葬場は開いているそうですが、 実際に、土日の友引って、参列者が少ないんでしょうか?

  • 火葬場の帰りに体に塩をまくのを忘れてしまいました

    連休中に私のおじいさんが亡くなり今日お葬式をして火葬場で 火葬してもらったんですが、火葬場から帰ってきてお葬式をする施設に入る時 ついうっかり自分の体に塩をまくのを忘れたまま家に帰って部屋に入ってしまったんですが、かなり危ないですか? 部屋に入った後思い出して親に聞きたら(あんた何やってんの。火葬場から帰って来た時には必ず体に塩をかけないと火葬場の色々な霊があなたの体の中に入ってしまうんだよ。私とほかの人はちゃんとやってたよ)と言われたんですが、お葬式で火葬場から帰ってきた時には必ず自分の体に塩をかけないと火葬場の霊が自分の体にはいってきてしまうんでしょうか? もしそうなってしまうと将来大きな事故や病気をしたり、そこまで行かなくても 何事もうまくいかなくなったりしてしまうんでしょうか? またもし火葬場から帰ってきた時に体に塩をまくのを忘れて自分の家の部屋の中まで入ってしまった場合一体どうすればよろしいんですか? 後から塩を買ってきて自分の体にかけてももう手遅れですか? かなり心配なので至急教えて下さい。

  • 遺体の火葬をするに当たっての質問です。

    皆さんいつもお世話になります。 各自治体の管轄内でないと遺体の火葬はできないのか?をお聞きしたいです。 つまり、A市の住民票なり戸籍なりを所有していたならばA市の火葬場でないと認められない、隣のB市では駄目!とかが法律等で決まっているのかを知りたいです。 私の住んでいる自治体の火葬場は老朽化しているので新設中なのですが遠くなってしまい、隣の火葬場の方が遥かに近いのでこの様な質問をしてみました。 解る方、お願いいたします。

  • 火葬するときに身に着けていた指輪の行方

    先日大切な母方の祖母を亡くしました。 祖母を送る際に、祖母が一番大切にしていたダイヤの指輪(プラチナ台) を祖母の身に着けて火葬しました。 母は「おばあちゃんがずっと身に着けていた指輪だから、これは形見にして おばあちゃんには他の指輪を着けたい」と希望したのですが、親戚の アドバイスもあって、あきらめました。 ですが、火葬前につけていた指輪が、お骨になった時には無いのです。 おばあちゃんの大切な指輪だからと着けたなら、やはりお骨と一緒にお墓に 入れてあげたかったです。 他の地域の火葬場では、「金属類はすべて外すように」と言われることも あるらしいですが、それは一言も言われませんでした。 もしかしたらダイヤは燃えてしまうのかもしれませんが、 プラチナが跡形も無くなるとは考えにくいです。 (祖母の髪を整えたヘアピンなどは残っていました) 父は「火葬場の係の人が自分の物にすると聞いたことがある」と 言いますが、市営の火葬場で今時そんなことがあるのでしょうか? (信じがたいと思いながらも、私もいくらかそれを疑っています) もしも火葬場の人が持っていたとするならば、上手に返してもらう 方法はありませんでしょうか? たとえ、買い戻す形になっても祖母と一緒にお墓に入れてあげたいのです。 この件に関して知識をお持ちの方、どうかよろしくお願い致します。

  • お願いします!六曜とお葬式の関係

    変な質問で申し訳ないです。 友人に聞かれました。私も自分なりに考えてみましたが、自信がありません。 六曜(大安・仏滅・友引・先勝・先負・仏滅)の中で、 お葬式を出すのが少ない順に並べると、下記の順番でよいでしょうか? 1.友引 (友引は、迷信・陰陽道・語呂合わせ・斎場が休み等の関係で、お葬式が一番少ないと思ったのですが…) 2.仏滅 (仏滅は、六曜の中では大凶の日なので、法事をしない人が多いことから、お葬式も少ないのではと…) 3.先勝・赤口 4.大安 (仏滅の次の日なので、先勝や赤口よりお葬式が少ないのではと…) 5.先負 (友引の次の日で、友引を避けた方のお葬式もあるので一番多いのではないかと思ったのですが、違いますか?) よろしくお願いします。

  • 友引の日って

    千葉県では友引の日は火葬場がお休みなのですが、地方によっては稼動しているところもあるのですか? すみません。教えてください。

  • 火葬後

    14歳のうちの犬が、いきなり散歩中に崩れ落ちるように座り込んで意識不明、そして亡くなってしまいました。病院に運ぶ車の中で私の腕の中で生き絶えてしまいました。 前の日もその日も元気そのものだったので未だにまったく信じられない思いです。なんの予兆もなかったんです。 火葬したら、お腹のあたりが緑色~黄緑色になっていてびっくりしました。焼く前はまったく色なんかなかったです。 焼いた跡が緑色だったんです。 おなかの辺りに何かほかに焼くものは一緒にいれていません。 生前、何も薬は飲んでいませんでした。 骨は白いけど、お腹の焼けた跡が緑だったの不思議で仕方ないのです。 病院で遺体処置されたときに腐敗防止の薬品でもおなかの中に入れられていたのでしょうか? それとも何かほかに意味のある緑色なんでしょうか? 倒れたときはすぐに意識が遠くなり、失神寸前状態でした。 嘔吐はしていません。 病院の先生には心臓が悪かったのかな?と言われました。 私は脳出血したのかな?と思っています。 だからおなかの辺りが緑になる理由がわかりません。 火葬場の人は、よくわからないけど人間もたまにこうなると言っていました。 でも私は聞いたことがありません。 もしどなたか何か知ってることがありましたら、お返事ください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 火葬場で遺骨を目撃した時のある違和感について

     深刻な質問を投稿してしまって、大変恐縮しています。しかし、もう4年以上もノドの奥に刺さった小骨の状態になっていて、もう自分の力だけでどうすることもできないので、思い切って投稿しました。  事実関係は、次のようなものです。  2004年2月11日に、弟が死にました。それで、告別式の後、2月15日に弟の遺体を火葬場で焼きました。火葬場まで付き添われた方はわかると思うのですが、遺体の焼却が済むと遺骨が燃え残ります。そして、その燃え残った遺骨を骨つぼに納めるという手続きをとるのですが、私は、骨つぼに納める前に燃え残った弟の遺骨を見て、ある違和感を覚えました。  すなわち、弟の頭蓋骨が粉々に砕けていたのです。これには、私だけでなく、何度も遺骨を骨つぼに納めている火葬場の職員もビックリしていました。  通常、頭蓋骨は分厚いために、カメの甲羅のように燃え残るからです。 粉々に砕けたりなんかしません!! 15年前に死んだ祖父の場合がそうだったし、弟の1年後に亡くなった伯父の時も、カメの甲羅のように燃え残っていました。  そこで、私が知りたいのは、どのような事情が介在すれば、頭蓋骨という遺骨が粉々に砕けるのか?という点です。  この点について、もう4年以上も悩んでいます。お心当たりの方は、どんな些細なことでもかまわないので、ご回答をよろしくお願いします。  また、「この人ならば知っているかもしれない」という方をご存知でしたら、紹介して頂ければ幸いです。