• 締切済み

黒いイモムシ

先日、雨が降った後ぐらいから、家の基礎にたくさんの黒いイモムシがくっつき始めました。 大きさは、太さが3mm程度で長さも10~12mmぐらいの非常に小さいです。 あまりにたくさんいて、気持ち悪いので水で全部流したのですが、 1時間と経たない内にまた戻ってきて基礎の部分にくっついています。 家の裏側の基礎の部分にたくさんくっついているのと、 裏が畑に面しているのでそっちの方から来ているのだと思います。 家はベタ基礎で基礎パッキン工法なので、基礎と土台の隙間 (メッシュ状の物を張っていますが、その隙間を通れそうなぐらいの大きさの虫なので) から家の床下に入っちゃうんじゃないかなと…。 イモムシって家の木とか食べないですよね?? 害が無ければ放置しておいても良いのですが、食べ物も無いのに なんで基礎によってくるのか不思議です。 このまま放っておいて良いものか、なんらかの対策をした方が良いのか 教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

芋虫は揚羽の幼虫ですから、そんなに沢山いることは無いのですが、 太さ一センチ、長さは6Cmくらいになります、 柑橘系の樹に産卵しますからそれらがあれば食い荒らされてしまいます。 でも大量発生したならほかの虫と考えられます。 どちらにしても家庭用のスプレー殺虫剤で簡単に死にます。

stonepanda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 イモムシじゃないのかも知れませんが、他に表現方法が無いです(^-^; ネットで黒いイモムシとかイモムシで検索をかけて調べたのですが、該当するような写真は見つけられませんでした。 大量発生していて、ざっと見ただけで200匹以上はいると思います。 さすがに数が数だけに気持ち悪いので、昨日に殺虫剤で退治して 水で流しましたが…、また少しずつ増えてきています。 それにしても、なぜに基礎によってくるのでしょうか? 水で流しただけだと、数分もしないうちにウニョウニョと寄ってきます。 他に考えられるムシって何でしょうか?疑問だらけです(T-T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下の高さがない家について

    先週床下点検口・床下換気について話題になり、たいへん勉強になりました。現在木造2階建てプラスロフトの家を建築中です。べた基礎・基礎パッキン工法になっていますが、高さ制限等の関係で、床面が基礎の立ち上がりより下にあります。大引きはべた基礎の上に、パッキンを介してのっており、床下は20cm程度しかありません。床下の換気は、基礎の立ち上がり部分にあるパッキンとパッキンの間から、基礎立ち上がりと室内壁に設置する隙間を介してべた基礎上パッキン間を通じて、全周性に行えると説明を受けました。住宅性能保証制度も受けられることになっており、家の設計などについては特に不満はありませんが、様々な議論を読んでいると、換気が悪いとか、将来床下工事ができないとか少し不安になってきましたので教えてください。尚、1F部分はトイレ以外は寝室なので、床下には電気・水道・ガスの配管はありません。 (1) 床下高の少ない家の問題点と、問題点を少しでも減らすために何かやっておくべきこと(換気は十分できるものなのでしょうか) (2) 基礎立ち上がりの部分から雨が入り込んで、室内壁の下部に外側から水がしみ込んだりするようなことはないものでしょうか。(断熱材とか止水版などの処理もいろいろやっているようです。)

  • フラットベット型ベタ基礎って?

    家を建てる予定でハウスメーカー、工務店など何社か絞って検討中です。 お恥ずかしいのですが私は虫が大の苦手で、せっかく建てるのだから少しでも虫の入りにくい家にしたいと思っています。そのことを相談したところ「フラットベット型ベタ基礎なら床下からの虫は通常のベタ基礎より防げるのではないか」と提案されました。 確かに断面図を見るとコンクリートで表面が覆われフラットになっているので、通常のベタ基礎より床下空間が無いため虫(ゴキブリやクモ)が住み着く空間がないように思えます。 ただフラットな表面の上に基礎パッキンを入れてから土台なのでその隙間に虫が住み着きそう。。。と思ってしまいます。 フラットベット型のベタ基礎についてネットで検索しても少ししか出てきません。提案してきた工務店でも以前使っていたが今は通常のベタ基礎を使っているそうです。 理由を聞くと「職人の手間がかかるから」とのことでしたが実際はどうなんでしょう? マイナーと言うことは通常のベタ基礎に比べて欠点があるからでしょうか? 地震に弱い、建物が腐りやすい等の理由があれば採用しないつもりです。 また壁についてもお分かりでしたら教えてください。 外壁通気工法だと壁の隙間に虫が入り込んだりするものでしょうか。室内に入ってきたりする隙間があるとイヤだなと思ってしまいます。。。 外壁通気工法ではなく、外壁や断熱材に工夫を凝らしているメーカーにしようかなとも考えていますが、 セルロースファイバーのような吹き付け式の断熱材の方が虫が入ったりする隙間は出来ないものでしょうか。 ちょっと話がずれてしまいましたが、とにかく家造りの目標(?)のひとつが「虫の入りにくい家」なので基礎の話と共に、なにか良い案がありましたら教えてください。

  • 基礎の防水について

    基礎の防水について教えていただきたい箇所が2か所あります。 1つ目は基礎スラブと基礎立ち上りの打ち継ぎ部の防水について 2つ目は基礎立ち上り部天面と土台との隙間の防水についてです。 以前にもここで「新築中の床下にカビ」で 質問をさせていただいているのですが この部分からの雨水侵入により床下にカビがはえてしまい 今回この部分の防水処理をしてもらうことになりました。 基礎の構造はベタ基礎で床下換気口なしです。 1つ目の部分は水抜き穴とセパレーターの隙間部分に防水モルタルを つめてポリマーセメント系塗膜防水材というものが打ち継ぎ部 の上下5センチ程度基礎の外周に塗布されてあります。 素人目にはこれで防水できてるの?という感じなのですが、 この方法での耐久性はどんなものでしょうか? 一般的にこの部分に防水をする場合このような方法が最適なので しょうか?とう質問です。 2つ目の部分はこれからの施工なのですが現状はパッキンがなく 基礎上部に直接土台が置いてある状態で基礎と土台の隙間を 防水するというものです。コンクリートの基礎と木部の土台の 防水として最適な防水の方法はどんなものがあるのでしょうか? という質問です。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 床下換気について

    ベタ基礎で、水平面にも水抜き穴?!ありません。 垂直面にも通気口ありません。 樹脂パッキンの部分で換気する方法だそうです。 今まで住んでいた家は、床下換気バツグンだったので 床下換気が十分に出来るのか不安です。 樹脂パッキン(ネコ土台)のみで換気する方法でお住まいの方、又は詳しい方からのアドバイスお願いいたします。 良い方法あれば教えてください。

  • 基礎パッキン工法について

    いつもお世話になります。基礎パッキン工法について教えて下さい。 我が家は1年前に基礎パッキン工法にて家を建てました。その時も色々と基礎パッキンについて調べ、特に問題無いと感じ現在に至っています。 この度、実家が新築するに際し、頼んだ大工さんは基礎パッキン工法を使用しないそうです。で、理由を聞くように親に言いました。その結果、「土台は無垢だけれど強い部分と弱い部分があり…(意味不明省略)…基礎と土台の間にパッキンを入れると、土台に歪が生じて釘やボルトがいくらでも締め付けれるようになり…(意味不明省略)…最近ではパッキンを使わない方向になってきており、メーカーでもパッキンの使用を取りやめたケースも出てきている。」と説明を受けた模様。 さてここで質問です。 (1)ちゃんと「柱の下」や「土台の継ぎ目の下」、「大引の下」など加重が掛かる場所に配置しても尚、基礎パッキン自体の強度によってボルトがいくらでも締まったり、土台がたわんだりするのでしょうか? (2)基礎パッキン工法自体に問題が出てきているのでしょうか? (3)基礎パッキン工法を取りやめた大手・中堅住宅メーカーは存在するのでしょうか? 大工さんは大工さんなりに、一生懸命親を説得しようとしたのでしょうが、私的にはあまり納得出来る説明に感じれなかったので、まずは世間一般の情勢を確認したく質問となりました。 宜しくお願いします。

  • 床下について

    ベタ基礎、在来工法、内断熱で新築の者です。 床下の点検を自分でしたいので床下の高さを確認した所、350mmでした。ちなみに基礎立ち上がりはGLから450mmでした。350mmで床下にもぐって点検するには匍匐前進(ほふくぜんしん)の格好でしなくてはならないです。高基礎もあるようですが、ベタ基礎でこの高さは普通ですか? もし普通なら床下の点検は大変です。

  • 床下の換気について

     現在2世帯住宅を計画中です。  基礎パッキン工法は、換気口を設けないで基礎と土台の間の隙間から 換気をすると聞きました。 その隙間だけで、本当に換気は足りるのでしょうか?  耐震性が良い、白蟻の被害を受けにくいなどのメリットがあるようなので、 なんの問題もなければ、基礎パッキン工法で建てようかと思います。   お姑さんが心配性で、どうしても気になる様なので、実際どうなのか 教えてください。 m(_ _)mよろしくお願いします。

  • 土台接合部の気密

    土台接合部の気密 枠組み壁工法で基礎断熱を行う場合の土台接合部の施工法方法について教えてください。 基礎と土台との間は気密パッキンで気密を取れますが、土台どうしの接合が「突合せ」では木痩せによる隙間ができますよね。 どのように施工すればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基礎パッキン

    1Fのルームエアコンが建築の事情でややこしい取り付け方になり、14ミリのドレンホースが基礎と土台の間、基礎パッキン工法で20ミリぐらいある所を1か所通るそうです。この隙間の寸法は将来家の重みで変わったりしなでしょうか?ホースが潰れないか心配です。建築の方は大丈夫と言っておられました。

専門家に質問してみよう