• ベストアンサー

離婚について

今離婚の危機に瀕しています。 原因は、妻の言葉の暴力で私がキレて家に帰らなくなったことからです。 妻は、外に女を作ったという理由で(実際仲のいい子はいますが体の関係はありません)ある日家に帰ると鍵を交換されて追い出されてしまいました。 弁護士から内容証明付の手紙が来て時々やり取りしています。私は別居が希望なのですが、相手(の弁護士)は離婚でないと家裁調停に入るの一点張りです。 3歳になる子供もいることから、何とか別居で収めたいのですが、打開策はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omunyaisu
  • ベストアンサー率24% (54/221)
回答No.1

法律カテに移動したほうが良いアドバイスがもらえると思います。 生活費は渡していたか、家に帰らない間どこに住んでたのか、その期間も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nagishiho
  • ベストアンサー率25% (175/692)
回答No.3

女性として、奥様の立場から回答させていただきます。 体の関係があろうとなかろうと、それは奥様が浮気だと思った時点で浮気だと私は思います。 奥様にはちゃんと謝られましたか? 指摘されたからといって、謝りもしないで逆ギレなんてもってのほかです。 浮気の定義なんて人それぞれですよね。 自分は「これは浮気じゃないだろう」と思っていることでも、相手は浮気だと思っているかもしれない。 逆に自分は浮気じゃないかと思った事でも相手は浮気じゃないと思っているかもしれませんよね。 離婚をしたくないというのであれば、逆ギレするのではなく誠心誠意謝らないといけないのではないですか? 自分は何一つ悪い事はしていない!と思われるかもしれませんが、 奥様にとっては裏切られた感が強いから強硬手段に出られたのだと思いますよ。 私が奥様でも、鍵を変えてまでの強硬手段は取らないまでも、 女にだらしない人なんだと思ってしまい、やっぱり離婚を考えると思います。 子供をダシにせず、ご自分の気持ちがどうなのかをよく考えられてください。 それによって行動が違ってくると思います。 ダシにされてるお子さんが一番かわいそうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.2

調停はあくまでも話し合いの場で、裁判所が判断して決めることはありません。 調停委員という第三者が間に入るというだけです。 離婚調停を申し立て場合も、どうしても離婚しかないのかという意思確認から始まります。 離婚しないでやり直せる可能性があれば、もちろんやり直す方向の話もできます。 奥さんが頑なだと難しいでしょうが。 調停の場合は、普通は弁護士に依頼しない人も多いです。 でも、相手が弁護士を入れているので、調停に同席してもらうかどうかは別にしても方針を相談だけでもしておいてもいいかもしれませんね。 お子さんのためにとのことですが、お子さんのために離婚でなく別居が本当にいいかどうかは疑問ですね。 修復の可能性がまったくないのに形だけって意味があるのでしょうか? 修復してやり直そうというのであれば、それに向けてがんばっていただきたいと思いますが。 調停の場合は、条件に納得できなければあくまでも受け入れないことです。 合意できなければ不調に終わるだけですから。 今の手紙でのやり取りが調停委員を挟んだ話し合いになるというだけですよ。 互いに交代で別々の待合室で待っていますから、通常は相手方と顔をあわせることもありません。 いっそ、調停の場で話し合った方がいいような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚調停による呼び出し

    私の友人(男性)が別居中の妻から離婚調停を申し立てられ、家庭裁判所から呼び出し状が届きました。 友人は、「子供は二十歳の学生だし、できれば離婚したくない。どうしても離婚するならば協議離婚にしたい」と言っております。 友人は、3か月前に一方的に妻が家を飛び出して別居となって以来、今まで妻とは離婚について話し合いをしておりません。 そんな中、いきなり家裁から呼び出し状が届き、かなり驚いております。 友人には、浪費癖、不貞やDVなどの行為はまったくありません。性格の不一致が別居の原因です。 妻からの一方的な調停申し立てには、友人は憤慨しており、家裁には行かないつもりのようです。 もし、友人が呼び出しに応じない場合、友人は離婚について不利益を被るのでしょうか? また、調停の席に友人とその妻がついた場合でも、調停が不成立となった場合はどうなるのでしょうか? お詳しい方、どうぞ助言をお願いします。

  • 離婚調停について

    離婚経験者の方に教えて頂きたいのですが、今、妻とは別居中で話し合いにならないので、離婚調停を申し立てしようと思っています。家裁へ行く前に準備するものはありますか?手順を教えて頂ければ有難いです。よろしくお願いします。

  • 離婚の話

    私は浮気も借金もなく暴力も振るっていません。お金の問題で妻と揉め別居しています。そして妻側の弁護士から離婚を求める旨の内容証明付の郵便が届きました。内容は私からの暴力を受け続け・・とあり、離婚する事、子供の親権を妻にする事などが書かれていました。しかし実際は暴力はとってつけたものなので、「暴力は事実無根で離婚の申し出は拒否します」旨の内容証明を相手側弁護士に内容証明付の郵便で送りました。その後一ヶ月になりますが、返答がありません。こちらは離婚を仕掛けられ、答えも返しているのですが、こちらから動かなければ事は進まないものなのでしょうか?相手側は何を考えているのでしょうか?

  • 離婚弁護士

    私は妻に離婚調停を申し立てられました。 私は離婚したくない側です。 妻は音信不通です。妻に弁護士さんがついています。 私にも事情があって急ぎで妻に伝えてほしいことがあったので弁護士さんに確認を取ってから弁護士さん宛てに手紙を書きました。 その手紙には事情の他にも、妻への思いも書きました。 簡単に言えばまた一緒に暮らしたいと書きました。 出来るならこの手紙を妻に直接見せてほしいですと書きました。 弁護士さんは妻に手紙をみせるものでしょうか??

  • 離婚調停で弁護士が代理人

    昨年末に私が原因で妻と喧嘩しました。 妻は1歳の娘を連れ実家に帰り、現在まで約6ヶ月別居しております その際の喧嘩の原因は些細なものでしたが、今までに積もり積もったものがあり、 私も妻もお互いに悪いところがあるのではないかという主張を私はしましたが、 妻の主張としてはこちらが全面的に悪いと認めない限り元には戻らないつもりのようです 何度となく話し合いを続けてきましたが、結局、話がつかず6月の末頃に離婚届が送られてきました。 私もまだ話が終わったわけでもないのに、一方的に離婚届を送られたことに腹が立ち、それを放置していました そして、今日家裁より夫婦関係調停調停と婚姻費用分担調停が申し立てられた旨の書類が届きました 私の居住地と妻の居住地の県が違うため、私の居住地管轄の家裁へ審判を移送するという内容でした 中身を見ると弁護士が代理人として記載されております 離婚届を私が送らないので、調停を申し立てたものと思われます 弁護士を雇ってまで調停を申し立てされるのであれば、調停をせずに協議離婚してしまおうとも考えているのですが… 以下の4点について、お教えいただきたいのです 1.相手が弁護士を立ててきている場合、こちらも弁護士を代理人としてたてるべきなのでしょうか? 2.弁護士がいる場合、調停の際に妻と直接話をすることは不可能なのでしょうか? 3.妻の実家がかなり裕福であるため、お金には困っていないはずですが、それでも婚姻費用分担ということで支払わなければならないのでしょうか?(妻は専業主婦です) 4.調停より前に協議離婚が成立した場合、婚姻費用分担の調停はどうなってしまうのでしょうか?

  • 離婚調停について

    妻とは別居中ですが妻の弁護士より明日位に離婚調停を申し立てると連絡が有りました。離婚調停経験者の方にご質問ですが、私も弁護士を依頼した方が良いのでしょうか?色々調べると調停では弁護士は必要無く裁判で必要という形が多いようですが、実際の所いかがでしょうか?

  • 離婚と別居と親権。

    38歳の夫です。 調停で妻と離婚で争ってます。 こちらは、離婚回避で円満を願ってます。 二度目の夫婦関係円満調停を経て、別居をする可能性が高くなってきました。 ※既に妻は子供たちと、家を出てますが……。 妻側弁護士と、こちらの弁護士で三回目の調停前に話をするそうです。 こちらは、裁判に移行せずに復縁の可能性が模索できそうなのですが、相手側の別居のメリットは何があるのでしょうか? 妻は、裁判も辞さない覚悟だったので肩透かしな感じになってます。 本当に復縁の可能性はないのでしょうか? 離婚原因は、私のDVですが、実際は様々な要因があるようです。

  • 離婚調停で弁護士に依頼するメリットはあるか?

    妻の「離婚して欲しい」から、 家庭内別居、そして別居(妻子は妻の実家)して2年程経ちます。 その間、離婚調停、子供との面会交流調停、夫婦円満調停と話合いの場はあったが、 離婚したい妻と、離婚を考えてない自分の話合いの溝は埋まらず、今に至ってます。 ただ、今までの妻の対応や、妻や子供から送られてくる手紙の文章から、 離婚に踏み切ろうかと、最近考え出しました。 そして、妻からの手紙の中で、 「離婚を考えてもらえる様になったら、こちらに教えて下さい。私から離婚調停を申し出ます。」 と記してありました。 私としては、こちらから離婚調停を申し出て、 妻のやりたい放題、言いたい放題の主張に先手を打とうと思うのですが、 (最初の離婚調停時、書いてある項目 (養育費・慰謝料・財産分与・年金分割等)すべてを要求してきた) 相手が申し出る前、にこちらから申し出るメリットは、実際のところあるのでしょうか。 あと、今までの調停を踏まえ、調停委員によっては相手に偏った話をし、 時間に追われた形で話し合いを進めて終わってしまい、 こちらの満足いく相手の回答、及び満足いく話し合い、 それと、上記に記した中の、妻からの不当な請求等を踏まえ、弁護士にサポート役として、 依頼しようと思うが、実際高額な金額を払ってのメリットはどうだろうか? (以来しようとしている弁護士は、初めの調停時から相談している弁護士です。) 長文になりましたが、アドバイス願います。

  • 調停でも断固、離婚、別居を拒否する妻。

    性格の不一致で妻と離婚をしたくて妻子の前でも妻に暴言をはき、周囲にも夫婦が破綻していると言いまわりました。 妻はそんな暴言や暴れまわるのだったら、きちんと弁護士をつけて離婚調停をしたら? と妻に言われ弁護士をつけ調停を私がおこしていますが、妻は断固、離婚を拒否しています。 別居もしたいのですが、別居をするのだったら、今までの私の会社内での浮気や暴言、暴れたことを全て会社や回りに公にしてきちんと離婚をすると言われて別居も出来ません。 こんな離婚したいのだったら調停を起こせと言っておいて、調停しても離婚を拒否している妻とはどうすればいいですか? 私は調停が不調に終わるなら、訴訟を起こすと言っていますが、妻は勝手にしたら?と相手にもしません。 こんな生活、どうしたら区切りをうけられますか?

  • 離婚調停中?

    半年お付き合いしている彼が既婚者だと分かりました。 彼が言うには、離婚調停中で別居中だと言います。 遠距離のため、別居の確認はできてません。 調停中であるということを確認したいから 役所等のハンコがある書類を見せてというと、 こちら側のハンコがついてあるだけの”申立書”のコピーを見せられました。 申立人の住所や本籍・相手側の住所や本籍のかかれてあるだけのものです。 パソコンで書いてあったため、偽造の可能性もあります。 それを言うと、なに見せてもキリがない。なにを見たら納得するの?と言われました。 相手方がまったく離婚に応じず、弁護士同士でやりとりしているそうです。 弁護士さんからの領収書や所得証明書などしか手元になく、 後は弁護士さんに任せてあると言います。 いくら調停中だとしても、 お付き合いがダメなことは分かってます。 本当に調停中であると知りたいのですが、 なにか手元に残ってるであろう書類などはありますか?

このQ&Aのポイント
  • MG7530の電源を入れるとすぐに落ちる問題について調査しましたが、原因はまだ不明です。
  • PCとの有線接続は正常であり、Wi-Fiに関係はないと考えられます。
  • ただし、キヤノン製品に関する質問であり、キヤノンによる正式な調査結果は得られていません。
回答を見る