一戸建て購入のメリットとデメリット、手順と見積もり方法

このQ&Aのポイント
  • 一戸建てを購入するメリットやデメリット、移行の手順、見積もり方法について解説します。
  • 一戸建てを購入する際のメリットは自由な改築ができることや長期的な資産価値の向上、デメリットは固定資産税や修繕費用の負担などです。
  • 一戸建てを購入する場合、建物診断士による見積もりや不動産屋との交渉など、具体的な手順があります。物件の情報から売買価格の見当も算出できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

現在借りている戸建てを購入したくなったら・・

3年前から一戸建てを借りて住んでいますが、環境その他 すっかり気に入り、永住もしくはあと10年は住みたいと 考えるようになってきました。 ただ、自分で所有するとなると、固定資産税、修繕費の積み立て などなど何かと出て行くものも大きいのですよね? 賃貸から所有へ移行するメリット、デメリットや、購入の手順 など教えていただけないでしょうか。 自分なりには、まず建物診断士? のような方に大体の 金額を出してもらってから不動産屋を通じ、大家さんとの 交渉に入るのかなぁ、と考えているのですが・・。 大家さんが売買に応じてくれるかは不明ですが、打診するのは、 最終決断をしてからにしたいのです・・。 ちなみに物件は京王相模原線沿線の駅徒歩約20分の2階建て、 敷地面積は約140平米、建物延べ約90平米、 築20年弱、家賃1ヶ月13万円です。売買価格の見当がつく方が いらしたら、そちらもぜひお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.6

>不動産屋さんに話を持っていく時は、まだ購入するかはっきり決めていなくてもいいのでしょうか。 道端で立ち話をするような間柄であれば、あまり神経質に考えなくても宜しいのでは? 直接お話するか、業者に依頼するかのご判断はご自分で考えた方が好ましいと思いますが、このご質問は「大家さんに売る意向が少しでもある」という前提が無ければ全て徒労に終わってしまう話です。 ですから、物件の査定も大事ですが、「価格が折り合えば購入したい、という風にも考えているのですが、いかがでしょうか?」位の打診をしても悪くないと思います。 又、逆の事を書いて混乱させてしまうかもしれませんが、極端な話「1億円(およそ相場からかけ離れた高額という一例で)で買いたいと思っているのですが、いかがでしょうか?」と持っていくと、売る気が無い人を売る気にさせる動機作りにはなるかもしれません(笑) 相場通り、むしろ相場よりも割安で買いたいのでしたら上記の様な手法は使えないですし、軽く打診して様子を見るのが良いと思いますけどね。条件が合致しなければ買わないのも売らないのも当事者の自由で、あまり気にする問題ではないです。 ただし、どっちにしても物件の時価評価の妥当ラインとして1,000万レベルなのか3,000万円レベルなのか5,000万円なのか?だいたいの水準は押さえて動いた方が良いです(笑) その地域の土地が坪単価いくら位で売りに出されているのかは、先の回答でも書いたように自分でもすぐ調べられます。

okutamarin
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、大家さんに売る気があるのか 探らないことには話が始まらないですね。 相場も、不動産屋のサイトなどを見て自分なりに 研究してみることにします。漠然としていた 考えや問題の解決の筋道が見えた気がします。 いろいろ勉強になりました! どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

先の回答で凡そ言い尽くされているのですが、幾つかの追加だけ。 1. 自宅の登記簿謄本を取ってみれば、銀行ローンの有無と当初の設定金額は分かる。住宅ローンではない事業融資の担保設定があれば意外に売りの判断もあり得る。 2. 仲介業者から聞けば、持ち主の属性状況は分かる。古くからの地主で幾つもの借家を持っているなら安易に売却はしないだろうし、サラリーマンの転勤期間での賃貸なら或いは売却処分も有り得る。購入時期と担保金額でローン残高と時価の想定はできるので、ローンが残る状況での売却は無いと考えられる。(但し、繰上げ返済は登記簿に反映しない) 3. 居住物件の売買では、以下の点から購入者側に価格交渉・経費圧縮のメリットが有りそうです。(売主が売るという判断をするかどうかは別問題)(1)購入者に引越等費用が不要、(2)瑕疵担保については考慮不要の点は双方にメリット、(3)となると仲介業者の省略も可能になる(但し、買主がローン利用する場合に制約も有り得る点はデメリット)、(4)賃貸契約時の敷金等を売買金額に考慮できる、(5)借家権的な部分を価格に反映させ得る、等々。

okutamarin
質問者

お礼

うーん。2.に関しては、大家さんは近所に 澄んでらして、古くから住んでらっしゃる 大地主のお金持ちです・・。となると、 売ってくれる可能性は低くなるのですかね。。 ご回答ありがとうございました!

  • lukakok
  • ベストアンサー率7% (13/168)
回答No.4

>自分なりには、まず建物診断士? のような方に大体の >金額を出してもらってから不動産屋を通じ、大家さんとの >交渉に入るのかなぁ、と考えているのですが 大家さんの持ち物なので、買う側が価格査定って、大きなお世話なんじゃないですか? とりあえず、価格を査定するよりも前に、不動産屋に打診してみれば宜しいのではないでしょうか。 嫌って言われたら、金額を出した所で意味ないですから。 もしOKだとしたら、大家さんが売値を提示してくると思いますので それからが交渉(価格査定により値下げ要求)だと思います。

okutamarin
質問者

お礼

説明足らずですみません。鑑定士の人に金額を 出してもらいたいと思ったのは、交渉の下準備というか、 まだ購入するか決心もついていないので、 単におおよその相場を知りたいのです・・。 ご回答ありがとうございました。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

築20年なら、建物の価値はほとんどなく、土地の価値で決まると思います。路線価を調べて、その8割が公示価格です。 下げ止っているとはいえ、路線価より買い叩かないと損です。借地権割合がありますので、それは控除します。 あまり「ほしい」というと値を吊り上げられますので、参考までにいくらと聞いたほうが良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/rosenka/rosenka.htm
okutamarin
質問者

お礼

ご丁寧に、参考URLもありがとうございました! 早速みてみましたが、難しくてさっぱりわかりません でした(涙)。まずは不動産の勉強をもう少し 増やさないとどうにもなりませんですね・・。

noname#19073
noname#19073
回答No.2

>賃貸から所有へ移行するメリット、デメリット この点については各人ごとに色々と状況や価値観が違うでしょうから画一的な回答は難しいです。 持家にすることでの優越感、賃貸にすることでの身軽さ、そういう気分的な事柄だって一要素です。 購入した場合にかかる費用や賃貸の場合の費用、そういうものも計算に入れて最終的にはご自分で考えてください、としか言いようがありません。 >購入の手順 今の大家さんとの賃貸借契約では業者は入ってないのですか?業者がいるならば、そこに仲介して貰う方が手っ取り早いです。いずれにせよ、大家さんが売る意向が無ければどうにもなりませんが。 >売買価格の見当がつく方 建物は20年弱経過しているとの事なので、土地建物の内訳のウェイトとして建物は小さいと思います。土地代をベースに考えることになりますが、京王相模原線沿線という情報からだけでは難しいですね・・。 かと言って、あまり具体的固有名詞も出したくないでしょうから、不動産の売物件を検索出来るサイト(沢山ありますので)で同じような立地の物件がどの程度で売りに出ているのかを調べてみることで相場観は掴めます。

okutamarin
質問者

お礼

確かに賃貸は身軽です♪ が、あと10年家賃を 払うと1500万を軽く超えるな・・と思うと、 もし買い取れたら中古戸建てだし、その方が金銭的には 得なのかも・・と妙な計算が働いてしまいました。 不動産屋さんに話を持っていく時は、まだ購入するか はっきり決めていなくてもいいのでしょうか。 ご指摘の通り、まずは近隣の相場など、自分なりに調べて みないといけないですね・・。 ご回答ありがとうございました。

  • v4power
  • ベストアンサー率39% (90/229)
回答No.1

こんにちわ。 >自分なりには、まず建物診断士? のような方に大体の >金額を出してもらってから不動産屋を通じ、大家さんとの >交渉に入るのかなぁ、と考えているのですが・・。 微妙ですね~。 ウチの実家も3代くらいに渡って借地に住んでいて、先日買取の交渉をしたのですが、「ダメ」と言われて諦めました。即金で用意していたんですけどね...。 借家と違って借地だと、借りている方の権利が強いのですが、まぁ持ち主がダメだと言えばそれまでなワケです。 私の場合は、間に入ってくれている不動産屋さんと個人的に知り合いだったので、「ちょっと聞いてみてよ」くらいの雰囲気で話をしてもらえたのですが、質問者さんの場合も先に聞いてみた方が良いのでは? 鑑定士さんにも費用が掛かるでしょうから、あとからダメと言われたらそれが無駄になっちゃいますよね...。  

okutamarin
質問者

お礼

3代にわたって住んでらしても拒否されて しまうこともあるんですね・・。 大家さんは近所に住んでらして、 道でばったり会えば立ち話程度はする仲なのですが・・ 事が事なので、世間話で聞くのも難しいですよね~。 ご指摘の通り、拒否されたら鑑定代が無駄になって しまって、それも悲しいですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 140平米の中古戸建購入を考えています

    質問を開いていただきありがとうございます。 32歳、既婚女性です。 諸事情あって、今の住居を出ていかなければならなくなったので、この機会に 一戸建てを買いたいと思っています。 仕事場からあまり遠くないところで、ということで探し、気に入った物件を見つけました。 最寄駅から徒歩20分以上ですが、ターミナル駅にバスでも出られるので、そんなに 不便ではないと思っています。 中古戸建、築14年で、5500万の物件です。 敷地が140平米、建物が2階建てで延べ100平米あります。 頭金2500万で、3000万の夫婦ローンを組むつもりです。 現在の我が家の収入は、夫婦共働きで年収計700万(350万、350万)です。 同居予定家族は、妻(私)、夫、妻母の3人です。(頭金の大部分は母に出してもらいます) ローンは、月15万くらい(ボーナスなし)の支払いになるようだと言われました。(30年ローンです) 現在の生活費から考えて、今後子供が出来てもローンを払うことは可能だと試算したのですが 何があるかわからない昨今。万一、家計が破綻したら、その時には家を売ることになりますよね。 その時のことを考えていたのですが、この場合、140平米という広さは、逆に売るときには 足かせになったりするのでしょうか。 実際、その物件も半年以上売れていないようです。 (その地区は、最低120平米以上で家を建てなければいけない?らしいです) 万一を考えた場合、駅近くの物件のほうが値下がりはしにくいと聞いたことがあります。 多少狭くなっても、駅の傍に家を構えるべきでしょうか。 築25年を越えたものであれば、4000万円弱で、いくつか駅近くの物件は出ています。 子供が育つには静かな住環境でよいかなと思ったのですが…。 以前、友人宅が都区内に億単位の土地を持っていましたが、売ろうとしたら 高すぎて売れなかったと言っていました。 そんな価値のある場所じゃないですが、140平米の土地(しかも切り売りできない)って どうなんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民法上の売買契約で、物理的瑕疵が有る場合の疑問・・。

    民法上の売買契約に関する文章で疑問があります。 建物所有権および敷地の賃借権が売買の目的とされ、敷地について賃貸人が修繕すべき欠陥が契約当時に存じていたことが後日判明した場合、売買の目的物に瑕疵があるといえ、買主は売主の担保責任を追及し、損害賠償請求をすることができない。 と、できない、となっています。 どうして出来ないんだろう、と思って、解説を読むと 本件売買の目的とされているのは建物所有権と敷地の賃借権であり、敷地に物理的欠陥があったとしても、「それは建物所有権や敷地の賃借権の瑕疵とはいえない」。したがって、買主は売主に対して、瑕疵担保責任を追及できない(最判平3.4.2) となっています。 「 」内がよく理解できません。 売買契約で、売主側に瑕疵があるんだから、損害賠償ができそうなものなのに、どうしてできないんでしょうか? 物理的欠陥でも法律的欠陥でも、瑕疵がある場合は、買主(善意無過失)は保護されるように思うのですが、何故、こういう解説なのか、分かりません。 どのように理解すればいいのでしょうか? おねがいします。

  • 2度の差押にあって現在不動産名義の戸建てを買おうと

    2度の差押にあって現在不動産名義の戸建てを買おうと思います。 現在の所有者はA不動産です。 A不動産の社員であるOさんは、競売にかけられる前の所有者でした 今は、所有者はOさんからA不動産へと移転して、Oさんが社宅として住んでいるそうです。 過去の競売記録を見てみると、一度570万円で売買されたあと、350万でまた売買されています。 これは、どうしてこうなるのでしょうか?(素人ですみません) そして、この物件はA不動産が公売物件として800万で売りにだしていますが 私たちがこの物件を買うのは危険でしょうか?? 抵当権、担保もなく、差押登記は全て抹消されていますが、 建物が建っている土地の敷地内にある車庫が、Oさんが任意で売買した時に 騙されて別の方(Uさん)の登記になっています。 売買契約は結びましたが、土地と建物の売買だったはずが Uさんは車庫のみを登記してしまい、契約が違うので代金は受け取っていないそうです。 車庫は、堀車庫になっており土地をまたがないと使用できないので Uさんは登記のみで使用はできないようです。 競売物件を購入するよりも、不動産屋との任意売買が安全なのか それとも、このような物件はそもそも素人が購入すべきではないのか よくわかりませんが、前所有者のOさんは、にこやかに対応してくださっています。 物件自体は、大変気に入っています。 価格も手ごろで、ローンを組むにも負担なくおさまり、 特にいじるところもそれほどなさそうです。 近々手付金を支払いに行く予定です。 皆様からのアドバイス期待しています。 厳しい意見でもなんでも結構です。 宜しくお願いします。

  • 一戸建て、マンションの固定資産税計算方法

    マンション所有、戸建て所有の場合の固定資産税の概算を求めようと思っています。 そこで下記計算方法で合ってますでしょうか。 ご指摘をお願いいたします。 ※土地評価額を売買価格の37%として。 建物について 戸建ては評価額を売買価格の25%、 マンションは評価額を売買価格の30%として。 住宅敷地面積はどちらも200m2以内として。 ■木造一戸建て <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×37%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~3年間 建物売買価格×25%×1.4%×1/2  4年目~ 建物売買価格×25%×1.4% ■耐火構造マンション <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×37%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~5年間 建物売買価格×30%×1.4%×1/2  6年目~ 建物売買価格×30%×1.4% また、下記の内容についてもお分かりになる方、教えてください。 1.固定資産税というものはさらに消費税もかかるのでしょうか。 2.木造一戸建てではなく、鉄筋コンクリート造りの一戸建ての場合、上記軽減率の適用期間等、変わってくるのでしょうか。 3.例えば一戸建て購入の場合、30年後くらいに全く新しい家に建て替えをすると、建物に対する固定資産税額はあがりますか。

  • 過去2度の差押にあった現在不動産名義の戸建てを買お

    2度の差押にあった現在不動産名義の戸建てを買おうと思います。 現在の所有者はA不動産です。 A不動産の社員であるOさんは、競売にかけられる前の所有者でした 今は、所有者はOさんからA不動産へと移転して、Oさんが社宅として住んでいるそうです。 過去の競売記録を見てみると、一度570万円で売買されたあと、350万でまた売買されています。 これは、どうしてこうなるのでしょうか?(素人ですみません) そして、この物件はA不動産が自社所有物件として800万で売りにだしていますが 私たちがこの物件を買うのは危険でしょうか?? 抵当権、担保もなく、差押登記は全て抹消されていますが、 建物が建っている土地の敷地内にある車庫が、Oさんが任意で売買した時に 騙されて別の方(Uさん)の登記になっています。 売買契約は結びましたが、土地と建物の売買だったはずが Uさんは車庫のみを登記してしまい、契約が違うので代金は受け取っていないそうです。 車庫は、堀車庫になっており土地をまたがないと使用できないので Uさんは登記のみで使用はできないようです。 競売物件を購入するよりも、不動産屋との任意売買が安全なのか それとも、このような物件はそもそも素人が購入すべきではないのか よくわかりませんが、前所有者のOさんは、にこやかに対応してくださっています。 物件自体は、大変気に入っています。 価格も手ごろで、ローンを組むにも負担なくおさまり、 特にいじるところもそれほどなさそうです。 近々手付金を支払いに行く予定です。 皆様からのアドバイス期待しています。 厳しい意見でもなんでも結構です。 宜しくお願いします。

  • テラスハウスの修繕

    個人所有(現在は区分所有者に同じ)の敷地に、敷地の所有者でもある区分所有者の専有部分に当たる建物が立っている形態のテラスハウス(長屋)の修繕について助言をお願いします。 個人所有の敷地の地盤沈下のため、その敷地所有者でもある区分所有者の専有部分に当たる建物(建物全体の一部のみ)が傾きその修繕が必要な状況になっています。この修繕のために、管理組合がその責任と費用で本格的な修繕をする動きをしています。 ただ、傾きが生じている部分は、一部の区分所有者の専有部分の建物に限られ、他の部分は異常がありません。10数軒が一列に並べ1棟として建築された小規模の建物で、これまでは管理組合は付帯設備等小規模の補修に対応してきたため、少額の月額共益費のみで、積立修繕費などはありません。もし、今回の修繕費が専有面積に応じた修繕費の負担となると、各区分所有者あたり100万円近くの負担を強いられることになります。その見返りとなる利益は、傾きが生じた区分所有者のみが収取することになり、傾きが生じていない区分所有者には全く利益が及ばない無いという不合理が生じます。 1)そもそも、建物が傾いたのは、敷地の地盤沈下が原因で、地盤の沈下は(結果的には)その敷地の所有者のメンテナンスを怠ったことに起因するものですから、管理組合は敷地の所有者に対して、建物の保存行為(修繕)を請求すべきであり、管理組合の責任と負担でやるのは不合理と思うのですが、いかがなものでしょうか? 2)もし、管理組合の責任と負担でやることになった場合、各区分所有者の負担とこれに基づく利益の公平化を図るためにはどうしたらよいでしょうか。 3)また、区分所有者が保有する専有部分の関連する建物部分は、同じ区分所有者が保有する敷地にあり、他の区分所有者に関係する建物本体はなく、この区分所有者がほぼ100%これを専用している状態です。そこで、建物の共用部分の持分(建物:躯体、外壁、土台、屋根等を含む。)を、その敷地内にある部分とし、専用部分に準じた扱いで、その管理は当該区分所有者の責任と費用で行うのが妥当なように思うのですが、このように管理規約を決めることはできないのでしょうか。 以上、三点について助言をよろしくおねがいします。

  • 固定資産税の計算方法とその他

    マンション所有、戸建て所有の場合の固定資産税の概算を求めようと思っています。 そこで下記計算方法で合ってますでしょうか。 ご指摘をお願いいたします。 ※土地評価額を売買価格のA%として。 建物について 戸建ては評価額を売買価格のB%、 マンションは評価額を売買価格のC%として。 住宅敷地面積はどちらも200m2以内として。 ■木造一戸建て <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×A%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~3年間 建物売買価格×B%×1.4%×1/2  4年目~ 建物売買価格×B%×1.4% ■耐火構造マンション <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×A%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~5年間 建物売買価格×C%×1.4%×1/2  6年目~ 建物売買価格×C%×1.4% また、下記の内容についてもお分かりになる方、教えてください。 1.固定資産税というものはさらに消費税もかかるのでしょうか。 2.木造一戸建てではなく、鉄筋コンクリート造りの一戸建ての場合、上記軽減率の適用期間等、変わってくるのでしょうか。 3.例えば一戸建て購入の場合、30年後くらいに全く新しい家に建て替えをすると、建物に対する固定資産税額はあがりますか。

  • 長期修繕計画のない中古マンションの購入

    長期修繕計画のない中古マンションの購入 自己居住用として購入した中古マンションに長期修繕計画がない(=購入時に「重要事項説明書」の付属書類として手渡されたものは管理組合承認のものではなく、管理会社が売主に提出した管理会社の内部資料だった)ことが購入後判明しました。 今や長期修繕計画はマンション住民にとって大きなテーマとなっており、私も購入時に計画がないことが分かっていれば購入しなかった(または値引きを交渉した)と思います。 そこで、虚偽の書類を作成した管理会社または売主に対して何か法的な措置がとれないものかと考えています。 例えば、 『不動産鑑定評価基準 各論』では、 第1章 価格に関する鑑定評価 >第2節建物及びその敷地 >IV 区分所有建物及びその敷地 >1.区分所有建物及びその敷地の価格形成要因 >(1)区分所有建物が存する一棟の建物及びその敷地に係る個別的要因 >(3) 建物及びその敷地に係る要因 において、 ウ長期修繕計画の有無及びその良否並びに修繕積立金の額 が挙げられていて、長期修繕計画の有無がマンションの価格に影響するようです。 これ(=計画がない前提での鑑定評価額)を根拠に、購入価格または計画がある前提での鑑定評価額との差額の損害賠償請求を行うことは可能でしょうか。 その場合、 (1)相手方は売主・管理会社のどちらになりますか。 (2)裁判になった場合(勝訴した場合に限られると思いますが)、上記鑑定費用を相手方に負担させることはできるでしょうか。 また、上記以外に何か起こせるアクション(「売買契約の錯誤無効」など)があればご教示ください。

  • 区分所有建物の考え

    敷地権だと土地と建物がセットで売買となるのでわかりやすいですが、区分所有権と敷地利用権に分かれていた場合、区分所有権のみを持っていたら敷地に入ることができず部屋に入れないということになるのでしょうか。

  • 借地権の買い取りについて(高すぎる?)

    築30年弱の借家に約10年住んでいます。 この度、大家さんの方で相続が 発生したそうで、私どもの方に買い取りを打診して きましたが、その価格が高すぎるように感じて どうしたものかと思っています。 自分なりに調べると 路線価は145 D、土地面積は120平米程度なので、 計算すると借地権料は約1000万程だと思うのですが、 大家さんの買い取り要求価格は約2000万円ほどです。 建物も古く、買い取るとしたら数年でリフォームなり 建て替えをしなければなりません。 それに借地だと、この物件の場合、 売買や建て替えはは自由だと説明されていますが、 その都度承諾料がいるのですよね。将来売る時も 売りにくそうです。 が、環境その他は気に入って住んでいるので、 価格が妥当なものならば、以上の点を踏まえても 資産として持っていてもいいのかなと思います。 質問は、 (1)建物が古いので、建物の価値はほとんどないと 思うのですが、大家さんの買い取り価格は妥当なのでしょうか。 (2)当方はまずどれ位の価格を提示するのが 常識的に妥当でしょうか。 大家さんとの長年の関係も壊したくないし、 当方ど素人なので判断がつかず、困っています。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。