• ベストアンサー

昔の漫才の名文句の創始者を教えてください

1:昔の漫才で 「・・・ちぎっては投げちぎっては投げ・・・」 という文句があったと思うんですが、これは誰が創始者なんでしょうか 2:「地下鉄に電車をどうやって入れるか?」 というネタの漫才があったと思うんですが、 これは誰が創始者だったんでしょうか? 宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、創始者というのは漫才師はだれか?ということでしょうか? 1:古典落語に弥次郎(題ではないかも)という噺があってその中に「大きな岩をちぎっては投げ、ちぎっては投げ」というフレーズが出てきますが・・・ちがいますかね? 2:は春日三球・照代さんです。

firevalkyries
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます 「ちぎっては投げ」のほうは、いとこい師匠のネタでしたが、もともとは「鉄砲勇助」という古典落語のネタで、もっと遡ると北朝鮮の民話に記載があることを確認できました ヒントをありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • subyeeru
  • ベストアンサー率48% (38/79)
回答No.3

1:は、ちょっと自信ないのですが、夢路いとし、喜味こいしさんのこいしさんのせりふだったと思います。 2:は、皆さんが記されている春日三球、照代さんの三球さんのせりふです。

firevalkyries
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます 「ちぎっては投げ」のほうは、いとこい師匠のネタでしたが、もともとは「鉄砲勇助」という古典落語のネタで、もっと遡ると北朝鮮の民話に記載があることを確認できました ヒントをありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1
firevalkyries
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます 「ちぎっては投げ」のほうは、いとこい師匠のネタでしたが、もともとは「鉄砲勇助」という古典落語のネタで、もっと遡ると北朝鮮の民話に記載があることを確認できました ヒントをありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漫才

    現在、主流となっているコント漫才やボケとツッコミとの掛け合いから笑いが生まれる漫才ではなく、爆笑問題(時事ネタ漫才ではなく、昔やっていた発想重視の漫才)やツービート(たけしが独特の毒を高速で吐くような漫才)などの、ボケが一方的にしゃべりまくり、ボケとツッコミとの掛け合いが少ないような漫才は今の時代にやっても流行らないのでしょうか?個人的に物凄い速さで繰り出されるボケに圧倒されるような高圧的な漫才が好きで、今の若手にもこのような漫才をする漫才師が出てきて欲しいなぁと思っています。

  • 昔の漫才師さんで…

    昔の漫才師さんで「のりろうとりろう」? っていました? 教えて下さい!

  • 三人漫才

    中三の男子です。 突然ですが、学校で漫才をすることになってしまいました。 コンビ漫才であればどこかのコンビのネタをコピーすればいいのですが、エンバーが中途半端で三人なのです。 どなたか良いネタを教えてください。 参考として:中学生が中学生に対してやるものなのであまり下ネタはあまり好ましくないです。        コントのような形ではなく、漫才に近い形でできるものであればかまいません。        時間は何分でもかまいません。 発表までの時間は、練習を考えるとまったくといっていい程ないので、できるだけ早くお願いします。

  • 漫才のネタ

    書くところを間違っていたらすみません。 3月に引っ越す人の送別会を企画していて、そこで漫才をしようと思っているのですが、どのようにネタをつくったらいいかわかりません。テレビに出ている芸人さんのネタをパクルのもちょっと・・・って感じです。少しくらいならいいと思いますが。オリジナリティーのあるネタをつくりたいのですがどうしたらいいでしょうか?だいたい3分くらいで長くない漫才をしたいと思っています。 コツなどありましたらお願いします。

  • 漫才作家

    漫才作家 以前、テレビで『漫才作家』が漫才のネタとかシナリオ(脚本)を書いて、それをプロの漫才師が買って仕事をする―というのを観たことがあります。 今も『漫才作家』という職業は存在しますか? 『漫才作家』になる方法とか、あれば教えて下さい。

  • 漫才を おぼえる 時間

     漫才の芸人は  ネタを すぐ あたまに いれる 必要が あると 思うのですが。 だいたい 5分くらいの 漫才なら どれくらいの 時間で 覚えることが できるものなのでしょうか?

  • 「たくろう」という漫才師のネタについて

    「たくろう」という漫才師のネタでネズミ講のくだりがあって、すごく笑った記憶があるのですが、どんなネタでしたっけ? 知ってる方がいたら教えてください。

  • 漫才の作り方

    閲覧ありがとうございます。 質問内容の方ですが、 VOCALOIDを使って、漫才の方にも挑戦してみたいな と思っています。 ただ、自分の好きな漫才の方とかはいないので、何を参考にして作っていけばいいか分かりません。 作ってみたりはするのですが、途中から(と言うか最初から)、ぐだぐだで、 漫才と言うよりはフリートークって感じになります。 そこでなんですが、 皆さんは漫才を作る時、どう作っていますか? コツを教えてください。 それと ネタが決まって作る際にボケとツッコミはどのように考えますでしょうか? 質問内容不足により、質問内容がよく判らないという方は回答にてお書きください。 回答いただいた方の補足にてご説明いたします。 お願いします。

  • 素人がやってもウケル漫才

    ちょっとカテが違うかもしれないけど許してください_l ̄l●lll 明日の部活の三年生を送る会で、自分は友達と漫才をすることになりました。しかし漫才のネタがまったく思いつきません(涙)そこで御願いなんですが・・・ (1)---なにか先輩たちにウケルネタ知ってる人いませんか?? (2)---そういうネタがのっているサイトでもいいので、知っていたら教えてください。 参考:時間は3分から五分(それ以下でOK)と結構短めです。

  • こんな漫才ネタどうですか?

    こんにちは。中学生です。 早速ですが質問です。 僕は文化祭にて2人漫才をしようと計画しておりまして。 先日思いついたネタをみなさんに、笑いをとれるか審査していただきたいのです。 まぁネタと言いますか、まだその路線なんですがえ~と、 「あんなものにはなりたくない。」ってのを 相方とやりたいなぁと企画しております。 まぁムカデやらふんころがしやらミジンコやら・・etc をネタに織り交ぜてゆきたいなぁと。 で、そういった生物やら物をお題に、なぜそれになりたくないのか、 テンポよくしゃべりながら漫才をしたいなぁと考えています。 貴重なご回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ディスクトップのアイコンをクリックしても、EPSONフォト+が開かなくなりました。
  • ほかのアイコン(エプソンの、)は問題なく開くようですが、EPSONフォト+だけが開かない状況です。
  • プリンターとの接続に問題はなさそうですが、EPSONフォト+の起動に障害が発生しています。
回答を見る