• ベストアンサー

爪付きヒューズ

爪付きヒューズに関して、どなたか教えてください。 300A爪付きナイフスイッチのヒューズの点検をしていたときに、疑問に思ったのが、一次側、二次側の銅板と比べると、明らかに、薄くて細いのは、銅板は、電流値に対して、かなり余裕がある設計なのでしょうか?材質の違いですか?また、爪付きヒューズの寿命、取替え時期、見た目の判断などあるのでしょうか?どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lietti
  • ベストアンサー率36% (157/429)
回答No.2

材質は、はんだと良く似た、鉛スズなどの合金だと思います。 比較的、低い温度で解けるように、作られていますので、 安全のため一般のガラス管ヒューズのように、 激しく溶断しません。 前にも書きましたが、 断面積の計算は、機械的強度も必要ですので すぐ切れるような、薄さにはできません。 極端に曲がったものは、使用しないほうが 良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lietti
  • ベストアンサー率36% (157/429)
回答No.1

ナイフスイッチの銅板に比べて つめ付きヒューズの銅板が薄いのは、 面接触で締め付けられるので 銅板と締め付けネジなどを含めた 回路で電気が流れるためで、 銅板のみを流れている訳では無いからです。 スイッチ部分や取り付け部分は、 電気的以外に 機械的・耐熱的強度が必要だから 厚みがあります。 銅板や鉛部分が、ネジの緩みなどによって、 加熱変色している場合、交換します。 銅板の材質によって、導電率が極端に違いが ある事は、ありません。

denngenn
質問者

補足

教えていただきありがとうございます。 鉛部分と、ありますが、材質は、銀色は、鉛なんですね。 鉛部分の断面積が銅板と比べると、あまりにも違いがあるので、疑問に思いました。ヒューズと同等の断面積でも、使用できるなら、もっと薄く細くできるのでは、?鉛の部分が曲がったヒューズは、使用しない方がいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッテリーカットオフスイッチのバイパスヒューズについて

    はじめまして。バッテリーカットオフスイッチについて メモリーが毎回消えてしまうのを避ける為にスイッチに バイパスヒューズなるものがあると思いますが、 これってカットオフスイッチ(マイナス側)につけても 意味があるのでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、電流の流れは バッテリーの+端子→電装品→マイナス端子 なのでマイナス側につけると突入電流が流れた時に マイナス側のバイパスヒューズが切れる前に 電装品を壊しませんか? 基本的なことで申し訳ありませんが詳しい方ご教授お願いします。

  • 電気製品のヒューズについて

    電源メーカーからスイッチング電源を購入して、それを製品に組み込んで生産・販売しています。 スイッチング電源は、CEマーキング及びcULusの認定を取得していてヒューズを内蔵しています。 製品にはACインレットと電源スイッチの間にヒューズを入れています。 スイッチング電源にはヒューズが内蔵されているので、製品側のヒューズは必要なのかという疑問が有り質問させていただきます。 製品側のヒューズと、スイッチング電源のヒューズの電流定格は同一です。 当社には安全規格に精通した人材がおらず、ご教授願う次第です。

  • ヒューズを特定し購入したい

    リチウムイオン電池内のヒューズが 切断されました。 切断箇所は電池+側出力配線間にあり、 15A IEと書かれています (画像:カラー抵抗みたいな形でカラー線 が無い全体が緑色) そこで質問です。 画像で判断していただきたいのですが 1.このヒューズはどのようなヒューズで  種類(電流ヒューズ、温度ヒューズ?)は  何ですか   2.同一ヒューズの入手が困難な場合、  代替えヒューズはありますか  但し 約1cm×3mm 程の大きさに限定  そうでないと収まりません  また15A以上の電流が流れたら  切断してくれる部品(ポリスイッチ等)でもかまいません 3.耐圧の目安  満充電の出力(6セル直列)は約24.3Vあります 以上よろしくお願いします  

  • ヤマハ CA-2000 ヒューズが飛ぶ

    先日、トランジスタの点検と劣化したものの交換を行い、断線していたヒューズ抵抗も取り替えて、無事にアイドリングの調整と、DCの調整が出来たので、レコードをつないで音出しまで出来ました。 一時間ほど再生して、クラスA側にスイッチを操作したところ、物凄く乾いた音といいますか、同調しきっていないラジオ音声のような音でした。 数秒後、パン!と音がして音が出なくなり、確認すると底面のトランスの下にある10Aのヒューズが全部飛んでおりました。 パワーアンプを取り出し、測定すると1ペアがダメになっておりました。 再度、全数のトランジスタのチェックと、終段の1ペアを探して何かと置き換えようと思います。 底面の10Aのヒューズが全て飛ぶということは、かなりの電流がパワーアンプに掛かったと思われますが、これは終段が劣化していてついにトドメさしたという事でしょうか? 8.5Vで測定してみて、hfeが144.197.40.55といった具合でしたが、例えば40なんて値は低すぎたりするのでしょうか? 2SA745B/2SC1403Bです。

  • 地絡とブレーカーについて

    地絡について質問ですが 地絡は安全ブレーカではわからない動作しない、行きと帰りの電流の差を監視して遮断する漏電ブレーカーでないと駄目と聞きますがなぜでしょうか?頭の固い私には動作しないのがよくわかりません、もちろん例外もあるでしょうが一般的な動作しない理由について教えてもらえると助かります。 ブレーカーがヒューズ式のナイフスイッチ型で接地側、HOT側と両方にヒューズが入っている場合、繋がっている機器の負荷の手前のHOT側で地絡した場合、接地側の帰路は大地を通り接地側のヒューズは通らないがHOT側は通る為、HOT側のヒューズには地絡電流が流れ切れると思うのですが、切れない場合なぜでしょうか?接地抵抗が大きくてただ単にヒューズの溶断A以内に収まっている、又は、バイメタル式の安全ブレーカーの場合、接地側、HOT側と両方に大電流が流れた場合に作動し片側だけの場合は作動しないのでしょうか? 負荷の後ろの接地側の線で地絡した場合は接地側の線も接地側も電位差はお互い0Vの為、なにもおこらず特に問題ないですか? また、例えば接地抵抗が全てで10オームだった場合100Vの回路が地絡した場合単純に10A流れますよね、漏電遮断器が入ってなく15Aの安全ブレーカの場合は、地絡回路上にずっと10A流れっぱなしになってしまうということですか? よろしくお願いします。

  • 800Hz回路の保護装置に

    入力電源が800Hzなのです。400Hzであればノーヒューズ遮断機があるのですが、800Hzについては 無い様です。カバー付ナイフスイッチ(ヒューズ付)を使用しようとしたのですが、製造メーカーでは、 保障出来ないと言われ困っています。800Hzの配線用遮断器の代用品には、どの様な処置を行な えば良いのでしょうか?また、配線について使用電流に耐える事を考慮すればよいのでしょうか? 使用電流は、30Aとの事です。対処の仕方考え方を教えて下さい。

  • 配線について

    MF08フォルツァに乗っています。以前、アクセサリー電源から配線を分岐させてシガーソケットを付けたのですが、今回シガーソケット用のスイッチをつけようと思っています。 そこで質問なのですが、シガーソケットは元は車用で3連+USBポートのものを加工し、接続しました。本来はヒューズ10Aが付いていたのですが加工の過程でとらなければいけなかったので別途10Aヒューズをかましています。ここにスイッチをかませたいのですが、配線の流れは プラス配線 ~ スイッチ ~ ヒューズ(10A) ~ シガソケ ~ マイナス配線 にしようと思っていますが、シガーソケット自体そんなに電力を食うものなのかという疑問もあるのですが、スイッチは使用可能電流10A以上のものでないといけないでしょうか?使用可能電流5Aや8Aのものではまずいでしょうか?

  • テレビの電源が入りません。

    こんばんは。 昨日テレビの電源を入れたところ、 一瞬部屋の照明が暗くなったかと思うと, テレビの電源が入らなくなっていました。 その後は何度電源スイッチを押しても 何もいいません。 多分ヒューズが切れたものと思い, 先ほど裏ぶたを空けて,中を見ると, やはりヒューズの中が真っ黒で,切れていました。 電気屋さんでガラス管の同じ4Aを買ってきて つないで電源を入れたら、 また一瞬部屋が暗くなって、 何度スイッチを押してもだめした。 ヒューズを見ると,中の管が溶けていました。 何らかの過電流がかかっていると思うのですが, なぜこうなってしまうのでしょうか? テレビ自身はとても古いもので, 「ナショナルカラーテレビ TH20-V22BR」 で、何年製のものかはわかりませんが, 恐らく昭和の製造だと思います。 ヒューズはガラス管で間違いないのでしょうか? その他にヒューズがあるのでしょうか? 他の質問を見ていたところ,電解コンデンサーの寿命と言うものを見たのですが,これも関係あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 材質について

    はじめまして、電気設計1年生です。 電子部品で取り付けピンを持つ部品(コネクタやスイッチなどなど)で、 FG(GND)に落とすかどうかでとても悩んでいます。 普通は取り付けピンの材質で判断するようなのですが、 金属ピン(メッキ)だからといって全てをFGに落とすということで本当によいのでしょうか? 金属ピン(メッキ)といってもいろいろな材質があるかと思います。 なにか、具体的な判断基準になるものはないでしょうか? ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • キャデラック ドゥビル DHS 2002 エアコン

    お尋ねします。 この前までエアコンもバリ効いていて調子が良かったのですが 2週間ほど車庫保管で動かしてなく今日乗ったらエアコンが効きません。 ACのスイッチを入り切りしてもエンジンルームでの変化がありません。 アイドリングも変わりません。 それらしいヒューズは切れてないです。リレーの調子はいいか悪いか判断の仕方が分からないので正常かどうか分かりません。 コンプレッサーは動いてないようです。ガスは先日まで問題なく冷たい風が出ていたので有ると思います。 その他どこから点検して判断していけばいいでしょうか? よろしくお願いします。。