• ベストアンサー

2ヶ月のベビーがいて5歳の上の子のケア・・・・《長文です》

chara0214の回答

  • ベストアンサー
  • chara0214
  • ベストアンサー率38% (21/55)
回答No.3

私も今、そんな事態のまっ盛りです、 下の子はもうすぐ2ヶ月、上の子は8歳です。 学校では、取りあえず多分問題ないです。家に帰ると赤ちゃんを本当に愛して可愛がってくれて、8歳ですからお風呂上りにバスタオルで受け取ってくれたり、買い物先でちょっとだけベビーカーと一緒に待っていてくれたり(私の目の届く範囲で)、私の荷物を持ってくれたり、本当に助かります。 産まれる前から、お母さんは赤ちゃんが来たら泣いたときどうしてもそっちへ先に行ってしまう。でもあなたが本当に困っているときは必ずあなたのところにくるからね。これから赤ちゃんが産まれるまで、産まれてからもいっぱい抱っこしてあげると、ずっと話してきました。 今でも赤ちゃんが泣いているとき以外、何をおいても上の子に付き合っています。抱いて眠ります。「あなたが居て本当に、嬉しい。助かる。」と、ことにつけて褒めまくります。 でも特にこの一ヶ月「ねぇ、見て、見て。」と、一時間に100回ぐらい呼ばれます。私が一瞬でも見ているものから目を離すと怒ります。何かあると「僕より、赤ちゃんの方が大事なんだね」とも言ってしまいます。「イライラする!」と毎日隣の部屋に篭ったり、プチ家出すらします(笑)。すごく手がかかるようになって、へそをまげると機嫌を直すのに2時間かかり、その間夕食もお風呂もすべてストップ、寝るのは11時になりました。そこから、赤ちゃんの方がが2.3時間起きているので最悪です。こんなことはなかった子ですし、家事と赤ちゃんの世話と上の子のことで疲れ果てました。 8歳でも、やっぱり駄目なんです、 1.2歳差ならもの心つく前から下の子が居たわけですから、もっと良かったのでしょうか?ましてや、ずっと長い間一人っ子だったのですものね。 毎日説得してわかるまで話し合っても同じことの繰り返しです。 覚悟を決めようと思います。 話してわかることじゃない、もうこの生活自体に慣れるまで、少なくとも半年の間は上の子を最優先にしてつき合おう。赤ちゃんは半年ぐらいなら、ヤキモチやきませんから。 その半年の中で、この子なりに感じて学んでくれる部分がきっとあるから。 半年ぐらいは無理に解決しようとせず、なんとかこっちが我慢して、どうしようもなくなったら日曜日に無理やり旦那に1日任せて(でも旦那にはあまりヤキモチ焼きません)、自分がリフレッシュしてしまおう。 そう思ったら、少し楽になりました。気合入れなおして、頑張るつもりです。

naozaru
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 8歳でもダメなんですね(^_^;) だったら5歳ならなおさらダメですよね┐('~';)┌ なんだか安心しました【笑】 上の子が自分で自分のことある程度できるようになってから次の子をと思って産んだんですが今はもっと早く、幼稚園入園前に産んどけば幼稚園でのトラブルじゃなく家のなかだけのトラブルですんでてマシだったかもしれないと思ってしまいます(^_^;) >赤ちゃんは半年ぐらいなら、ヤキモチやかない たしかにそうですね☆せめてそれ間までのぐらいは上の子との時間を大切にしないとダメですね(´~') 妊娠前までは旦那からの提案で月、2~3回は旦那が子供見ててくれて私は丸1日友人と遊びに行っていてストレス発散していたんですが今はそれができなくストレスたまっているのかもしれませんσ(^◇^;)。。。 もうすこし下の子が大きくなったら友人と遊んでストレス発散します(*^_^*)

関連するQ&A

  • 上の子への対応をどうしたら

    2歳4ヶ月の娘と6ヶ月の息子がいます。 実家、義実家とも遠方です。 旦那は平日は夜遅くまで仕事で子供が寝たあとに帰り、起きる前に出勤してという日々です。 上の子の赤ちゃんがえりがひどいです。 下が産まれて、最初はそうでもなかったのですが、最近やたらひどく、1日中抱っこ!抱っこ!おんぶ!と言い、できないとひどいと泣きさけびます。おっぱいは1歳で卒業したのに、下の子が飲むのを見てか今また欲しがります。 よく下の子は泣かせておいても上の子を構えと聞きますが、1日中上に構ってるわけにもいかずです。 下の子の世話や家事もあります。 上がグズグズしてることが多くて、家事や下の子の世話ができないでいると私もイライラしてきて、上の子を無視する自分がいます。 泣いてても無視、抱っこも無視、、、。 聞こえないふりをして家事をこなします。 泣いてる顔がかわいそうで仕方ないんですが、どうしようもないです。 寝顔を見てはごめんねとあやまる毎日です。 まだ2歳。手がかかるときです。 とってもさみしい思いをさせてるなぁと思います。 どう対応したらよいかわかりません。

  • 6ヶ月児のベビーキャリーを探しています。

    6ヶ月児のベビーキャリーを探しています。 現在、上に3歳半、下に6ヶ月(約7kg)の子供がいる30代後半の母親です。 今までは肩がけの普通の抱っこヒモで対応していましたが、やはり下の子をおんぶする事が多くなり、今回ベビーキャリーを購入しようと思います。 エルゴやマンジュカのような、腰と両肩で支えられて、対面抱っこ・おんぶがしやすく、主人と兼用出来るフリーサイズのモノをネットで調べているのですが、いろいろあってもうわからなくなってしまいました。 エルゴ、マンジュカ、おんぶっこ、ベコ、ファムキャリーなどなど…。 これらを実体験した事のある方、もしくは使用されている方、またお知り合いで使用されているのを知っている方、これから買おうと思っている方等にお伺いしますが、オススメはどれでしょうか? 何故それを選んだのか、アドバイスなども教えて戴きたいです。 また、単純に比較しているようなサイトなどがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 上の子優先にしてるけれど・・・

    2歳8ヶ月と、2ヶ月です。 上の子は赤ちゃん返りが激しかったので下が泣いていてもかなりほっておいて上を抱っこしたりしています。 下を預けて二人の時間も、週に1,2回はとっています。 でもまだ下の子を抱っこしていると「ママ抱っこしないで」と怒るし、 下の子の上に乗っかったりわざと怒られるようなことをします。 上の子優先にしているつもりですけれど、下がかわいそうで、つい上にイライラしてしまいます。 赤ちゃん返りはいつ落ち着くのですか? このまま、下はほったらかしでもいいんでしょうか。

  • 妊娠中に上の子をオンブしていた方いますか?

    妊娠中なのですが、上の子のぐずりに困っています。 抱っこをすると泣きやむのですが、すぐにお腹が張ってしまいます・・。 今妊娠後期で、お腹もかなり出ている為、ちょうどお腹に子供を乗せる感じになってしまいます。 まだ上の子は歩けないので、毎日抱っこしています。 ふと思ったのですが、オンブだとどうなのでしょうか? 医師には特に何も言われてないのですが、 オンブのほうがお腹に影響はないのかと・・。 でも、同じ重さをかかえてることには変わらないので同じことなのでしょうか?? 切迫早産にでもなったら大変なので、張ったら休むようにはしてますが、グズグズしてる子供の隣でいつも横になってるわけにもいかなくて・・。 お腹が張ったらすぐ休めば早産の危険もないのでしょうか?

  • 上の子の保育園送迎時、新生児はどうやって連れて行く?

     現在妊娠9ヶ月、10月下旬に第2子を出産予定です。その時点で、いま保育園に通っている上の男の子は、2歳3ヶ月になります。  保育園へは、ベビーカーを押して歩いても15分で行けますが、今は自宅→徒歩1分で最寄り駅→電車で1駅(3分)→徒歩5分→保育園 で通っています。上の子は、歩いたりベビーカーに乗ったり…(ホームでは危ないのでベビーカーに乗せます)、上の子のペースに合わせていると、電車の待ち時間もあるので、片道大体30分弱でしょうか。  出産後、上の子の保育園送迎時に、首が据わる前の新生児をどうやって連れて行くか、迷っています(首が据わったら、昔ながらのおんぶ紐を使うつもりです)。 (1)A型ベビーカーに乗せて、上の子は歩かせるorバギーボード(って言うんでしたっけ?)に乗せる (2)スリングを使い、上の子はベビーカー (3)横抱き専用の抱っこ紐(ニンナナンナ)を使い、上の子はベビーカー  (1)が一番楽そうですが、上の子に「抱っこ~」と大グズリされた時に大変そうだな、と…(あまり甘やかさないようにしたいのですが)。  (2)と(3)は、上の子の扱いは楽ですが、新生児を30分以上、持ち運んでも良いものかと…。ちなみに上の子のときは、スリングは使わず、首が据わるまで横抱き紐→据わってからは昔ながらのおんぶ紐を使っていました。なので、スリングは初使用の不安があり、横抱き紐は、かがんだりした時にちょっと不安定だったなあ、という記憶があります。  スリングの場合は購入しますが、A型ベビーカーor横抱き紐の場合は、上の子同様、レンタルで済ますつもりです。  「この方法がいい」とか「私はこんな風にしていた」とか、アドバイスいただけると嬉しいです。また、スリング派の人は、おすすめスリングも教えていただけると助かります。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 二人目出産、上の子への接し方

    こんにちは、度々こちらでお世話になっております。先日、二人目を出産しまして、2歳9ヶ月の息子と1ヶ月半の息子がいます。 上の子はもともと甘えん坊でママっこだったので、下の子の授乳や抱っこにヤキモチをやきます。それは予想通りのことだったのですが、問題は私がその後、上の子をうまくフォローしきれてないことです。なるべく授乳後などは上の子も抱きしめてあげたり、少しでも遊ぶ時間を…と思い努力はしています。しかし、朝起きてから夜の寝かしつけまでをほぼ一人で行っているため、どうしてもバタバタしてしまい、イライラすることも多くなってしまいました。上の子の癇癪やワガママにもつい冷たい態度をとってしまったり、遊び相手もあまりしてあげられていません。毎日寝顔を見ては、ごめんね…と反省する日々が続いています。しかし、上の子は本来なら下の子を嫌いになってもおかしくないと思うのに、下の子をイイコイイコしたり、泣いてたら手を握ってあげたり抱っこしようとしてくれたり、ほかにも優しいところがいっぱいです。きっとたくさん我慢してることがあるのに、頑張ってくれて、私はその頑張りに甘えているように思います。もっともっと上の子の相手をしてあげたいのに、いざとなるとなかなかできず、後回しになってしまい、とても申し訳ないです。でもこのままではいけないと思い、二人目、三人目を育てている方にお聞きしたく、質問させていただきます。 二人目三人目を出産後、どのように上の子に接していましたか?どんな点に気を付ければいいのでしょうか。最近、上の子の情緒が不安定なのは見ていてわかります。どうにか今の状況を打開したいです。どうか、皆さまの知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

  • 上の子へのイライラ・・・具体的な解決法ありますか?

    上の子2歳7ヶ月・下の子 5ヶ月の男の子がいます。 上の子は今まで周りからも言われますが親の私から見ても素直で良い子でした。性格は温厚で言う事は良く聞いてくれていました。 もちろん悪さすることや思い通りにいかなくて泣くこともありますがギュ~と抱きしめて落ち着かせて話を聞いてあげるとおさまりました。 ところが下の子が生まれて5ヶ月。最近になって下の子もママの姿が見えないと泣いたり昼間起きてる時間が長くなったのであまり抱っこしないわけにもいかず、前よりは抱っこが長くなりました。(今までは上の子がやきもちを焼き過ぎないようにと下の子は覚えている時期ではないので上の子のケアにつとめていました) そしてここ最近上の子が、よく泣くようになってきました。 何かこうすればよいというアドバイスをいただけませんか? (1)赤ちゃん返り?なのか下の子の隣に寝ておしゃぶりをしたり手足を同じようにばたつかせたり、寝返りをして下の子の上に乗っかってしまいそうになる。やめさせようと注意するとキレて泣き出す・・・ よだれを真似してつばをたらす・・・ある程度の赤ちゃん返りはしょうがないと思いますが泣いてもいけないことはいけないで叱るのはダメだと思いますか? (2)ママの気をひきたいのは分かっていますが・・・4月中旬からトイレトレを始めてトイレでおしっこは出来るようになっていますが授乳中に「トイレ行く~」と言い出し他の事なら後でね~で分かってくれていたのにトイレだからと途中で授乳をやめトイレに連れて行ってあげました。(下の子はおお泣き)それが分かったのか必ずと言っていいほど授乳中にトイレに行くと言い出し連れて行くとたまたま出る時間だったりもありますが、出ないで「おしまい~」がほとんど・・・イライラ~です。 出るかでないかは分からないしトイレだけは後でと言うわけにはいかず、やっぱり連れて行くしかないですよね?でも溜めるトレーニングにはならない気もするし。どうなんでしょうか・・・? 他にもありますが書ききれません・・・毎日イライラ・・・子供に当たらないように頑張りますが時々怒鳴ってしまうことも。そして反省の毎日です。疲れます。。。 でも上の子も我慢をいっぱいさせちゃってるのは分かっています。思いっきり外で遊ばせてあげられないしストレスも溜まっているのかもしれません。外に行っても長くて1時間が下の子の限度だしおんぶや抱っこも腰が悪いので長くは無理だし。 愚痴ばっかりになってすみません・・・上の子のケアの方法や色んなアドバイスお願いします。

  • 一番上の子にかかる負担(長文失礼します)

     二児の母親です。一番上の子にとって、うちの環境がこれでよかったのか不安になります。下の子が生まれてからというもの、上の子のその時の年齢に合わせた遊びや絵本や会話の時間がぐっと減ったように思います。上の子が二歳で下の子が生まれ、下の子が泣いたり邪魔しに来たりで自分の遊びを中断したり変更したりの毎日でした。そのせいで落ち着きも減り集中力が伸びなくなったのかと暗い気持ちになります。   幼稚園も小学校も、入ってみると結局は一日の大半が集団行動ばっかりですよね。先生の言うとおりにする受け身の時間が中心で、周りの子に合わせたり思いやったり時間で区切ったりして辛抱する機会がたくさんあります。なので家で自分の時間を大切にできる環境を作ってやれなかったことがとても悔やまれます。家でも学校と同じように子供同士わいわいするばかりで幼児期を過ごしてしまいました。いつまでも本を読みふけって自分と向き合ったり、静かな環境で勉強に集中したり、没頭するままに遊びに熱中させてやれる時間がありませんでした。上の子にとって難しめの知的な会話やゲームに挑戦させようとしても、下の子が一緒にできないレベルになってしまい面白くなくなって終わってしまう。上の子に申し訳なく思ってしまいます。  マンツーマンでレベルを合わせて小さい時期に知性を伸ばしてやれるのは家庭にいる親しかなかったのに、その大切な時期に下の子の世話で忙しくしていたり、下の子に邪魔されて辛抱ばかりさせていて、この子の可能性を大きく削いでしまったのでは、と気になってため息ばかりでてきます。  今さら後悔して比べたって仕方ないことはわかっていますが、 近所にうちと同じクラスのご家庭が2軒あります。一人は女の子で一人は男の子です。どちらにも下の子がいません。習い事など行ってないのに二人とも勉強が良くできます。集中力があって幼稚園に入る前から本を自分でずんずん読んでいたし、参観に行った時も、一年生とは思えないような奇麗な字の作品が貼ってあったし、クラスでは優しくて友達からも好かれています。休日はご家族でキャンプへ行ったり、お宅にお邪魔した時には絵本や難しめの図鑑なんかも多くありました。兄弟がいない分、たくさんお子さんの遊びや勉強に寄り添っておられるのが本当にわかります。図書館なども度々連れて行っておられるのを見かけましたが、うちは幼稚園時代は下の子がいて送迎が精いっぱいでそれもできませんでした。    兄弟が仲良く遊んでさえいればよいと思っていたけど、もっと幼児期に上の子にあわせたレベルでもっと時間を割いてやればよかった。一年生の段階でこんなに差がついてるのかと思うと焦ります。下の子がいながら悔しい気持にもなる自分が嫌です。上の子も本当は、自分のやりたい遊びや本に集中できる環境で過ごしたかったのかもしれない。学校の宿題でたどたどしい字を書いている上の子を見ると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。   こんなふうに思ってしまうのは、私だけなのでしょうか。 下の子をお持ちのかた、アドバイスをお願いします。  

  • 上の子への叱り方が適切かどうかわかりません。

    二人目が生まれてから何度か相談させてもらっていてお世話になっています。 上の子は相変わらず下の子を叩いたりすることがあり、 そのたびに「あなたも赤ちゃんだったし、その時あなたを叩いた人なんていなかった」「今したの子にしていることは全部あなたにしてきたこと」「赤ちゃんで泣くことしかできないから抱っこしなくちゃいけないんだよ」などなどとにかく毎回同じようなことを言って注意しています。もちろん叩いたときに「ダメ!」と腕をきつくつかむこともありますが全くききません・・・「ごめんなさい、をいいなさい」と言うのですが、上の子はきつく言っても笑ってごまかしたり、泣いてごまかしたり、のらりくらりとかわして「ごめんなさい言えないの」と言います。 また車が大好きなのですが、怒ると「くるま!」などと言って全然こたえていません。。叱り方が悪いのか、もっときつく言うべきなのか、上の子がやったように上の子をたたくのがいいのか(これは私は抵抗があるのですが)まったくわかりません。 しからずに諭すように注意することもしてきましたが効果のほどは全くわかりません。 実際、下の子が泣いて授乳、おむつ替えに時間をとられたり、抱っこしてあやさなくてはならない時間が長いこともあります。その間上の子はひとりでおとなしく遊ぶこともあるのでそれに任せてひとりきりにしてしまうこともあります。(遊びに集中しているように見えるので) しかし、なるべく一人にしないように、下の子の授乳、おむつ替え、寝かしつけの際上の子に説明して部屋を移動するときは声をかけて一緒に移動したりしています。 上の子優先とは言いますが、実際上の子のごはんのときに下がぐずることもあり、上の子を待たせることも多々あります。私はなかなか赤ちゃんを泣かせっぱなしにできません・・・。もちろん泣かせておかざるを得ないときもあるのですが。(上の子のおむつ替えのときに下が泣いたりするときなど) このままのやり方でいいのか変えたほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 1ヶ月の抱っこ紐

    生後1ヶ月ちょっとです。 ベビービョルンの新生児でも縦抱きで抱っこができる抱っこひもを出産前に用意していました。しかし、首を支えるために密着するので、ちょっと赤ちゃんがきつそうで、また、縦抱きということで長時間の使用が心配との助言もあって。横抱きが気軽にできる抱っこひもを探しています。 家で夜中ぐずってベッドで寝ないときにも抱っこ用に使えるタイプで、おんぶもできるものならなおさら嬉しいです。お勧めがあったらお願いします。 あと、これから寒くなるので、冬もOKのもの、よろしくお願いいたします。 最終的にはもちろんお店で試してみようとは思いますが、皆様からのアドバイスもぜひぜひ参考にできたらと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう