• 締切済み

先の将来

私は現在、入社した会社を1ヶ月半で辞職し鉄道関連の会社に就職するため活動をしていますが求人を見ると、ほぼアルバイト採用という形が多いです。 私は幼い頃から鉄道業界就職を夢見ていていましたが、色覚異常のため断念するしかありませんでした。運転士や車掌、乗務員は無理だとキッパリ言われ仕方ないと思いましたが、どーしても諦めることができなくて、関連する企業はないかと思い、探しましたところ数社、見つかりました。 でも正社員採用ではなく、アルバイト採用でしたのでこれから先の事を考えると、不安な気持ちもいっぱいです。 私は現在24なので、今のうちにやりたい仕事をしたいと思ってますが、正社員として雇ってくれる企業に転職する方が、妥当なのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

鉄道マニア? そういう人はちゃんと話せばどこでも雇ってくれると思うけど。 どんな会社だってその製品なりサービスに情熱をもってくれる人が一番欲しいんだから。 ほんとに入りたいなら求人なんか探さず直接人事にお願いしても気持ち伝わると思うけど。 信号の色が分からないと確かに運行は無理だけど、仕事は沢山あると思いますよ。 あきらめないで当たって砕けよう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうすれば良いのでしょうか?

    今年高校を卒業し鉄道会社に就職したのですが、色覚に異常があると鉄道会社に就職できないことを入社後に知りました。 小学2年の時の色覚検査で引っ掛かり、眼科で検査したのですがそのときは「大丈夫です」と言われています。しかし、検査表の数字は全く読み取れず緑と赤が判りづらいこともあります。本当に大丈夫なのか悩んでおり、自分ではどうしたら良いのか分かりません。 採用試験や求人条件に色覚のことはなく、小学生のとき以来検査を受けていません。 乗務員になるとして採用されているのですが、このままではどうなるのかとても心配で誰にも相談できません。 どうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 就職先について

    新卒なのですが、子会社国内客室乗務員と大手生命保険会社の一般職ならあなたならどちらに就職しますか? 客室乗務員は契約社員でボーナスもなく給料も悪いです。 大手生命保険なら休日も土日祝日などきちんとしており、正社員で月給は、1年目は客室乗務員よりは少ないですが、ボーナスがいいです。2年目は月給も客室乗務員よりも良く、ボーナスもかなりいいらしいです。 すごく迷っています。 どちらも特にしたい仕事ではなく、悩みます。 とても変な質問で申し訳ないのですが、みなさんならどう結論を出されるか教えてください。

  • 29歳職歴無しは、就職ありますか?

    先日、正社員かバイトかで迷ってると質問した、26歳女性です。 現在某鉄道会社のサービスマネージャーをしています。雇用はアルバイトです。 私は鉄道会社の正職員になりたくて、サービスマネージャーをしています。 しかし早いうちに、就職をしようと思い、先日鉄道とは無関係の不動産会社に、内定を頂けました。 内定を頂けたのは嬉しいです。でもこれで鉄道業務と無縁になり、夢が壊れた気分です。 このまま就職をしようか、それとも29歳まで鉄道マンになるために頑張り、(29歳がほとんどの鉄道会社の年齢制限)29歳のときに受からなければ、30歳から気持ちを切り替えて他業種での就職を考えようか迷ってます。 このご時世に正社員になれるだけありがたいから、内定を蹴ったらバカみたいとも思います。 私の考えていることは、バカだと思いますか?

  • 面接 服装

    引っ越す前に正社員の面接受けて、面接官から「引っ越してから別の企業でバイトして自信ついたらうちの会社で正社員として採用する」と言われて実際引っ越したのですが、その正社員の面接を受けた会社から「うちでアルバイトして大丈夫そうなら1月から社員として採用しようと思うがどうだ?」と言われました。 で、明日その会社にアルバイトの手続きに行くのですが、服装は正社員採用前提ですのでスーツの方がいいですかね?

  • 将来、東京で暮らしたいのですが・・・。

    こんばんは、就職活動中で21才、大阪在住の男です。 最近までアルバイトしていました。 実は将来東京で暮らそうと考えています。 そこで、東京へ行くためのお金を貯めるためにはアルバイトではなく 正社員にならないとなかなかお金が貯まらないと考え就職活動を始めました。 しかし、結局はうまくお金を貯めて東京に行こうとしても、 せっかく就職した会社を辞めねばなりません。 そこからまた東京で仕事を探さねばならない訳ですから非常にもったいないと思いますし・・・。 それに自分は正社員、アルバイト共に1年続いた会社がありません。 理由は上司によるパワハラ等色々ありましたが・・・。 そんな状態だったので、これと言ってアプローチ出来るスキルもありません。 こんな職歴・スキルも乏しい自分にとっては 就職先もなかなか見つからないのでは・・・と不安です。 そこで、派遣社員として働いて経験を積みつつお金を貯めてから 東京で就職活動した方が良いだろうかと考えてます。 どちらにせよ、約2年間頑張って働き150~200万ほど貯めてから東京で 暮らしていこうかと計画中です。 結局私の場合、「正社員」と「派遣社員」どちらで働いたほうが良いのか・・・と言うところですね 。 東京で暮らすのは長年の夢であり、目標でありますからこれだけは達成させたいのです。 皆さんならどうされますか?

  • アルバイトを始めるか就労移行支援に通うか

    私は現在転職活動中の発達障害者です。 私は正社員(契約社員でも正社員登用実績ありの企業)を目指して就活を行なっていますが、このご時世ということもあり、採用活動を行う企業が少なかったりとなかなか就職活動が上手くいきません。 そんなこんなで離職期間が約1年以上経とうとしています。 ある日、これ以上離職期間を伸ばさない為に、採用している会社に対して安定して雇用出来る証明となる就労移行支援事業所に行くか、一旦正社員は諦めて障がい者雇用をしているアルバイトを始めようか悩んでいます。 そこで質問ですが、就労移行支援の利用とアルバイトどちらを始めた方がいいと思いますか、教えて下さい。お願い致します。

  • 正社員のシフト制について

    現在就職活動中の大学3年です。 採用情報を見ていると勤務時間にシフト制というのを見かけますが、アルバイトでよく用いられるシフト制と、企業の正社員におけるシフト制では何が違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • これからの将来について

    今現在腰痛の治療の為、整形外科に毎日リハビリに行っているのですが、将来について不安のため質問させていただきました。現在大学を卒業して1年半年の24歳です。 私は一度、新卒でIT業界に就職し、半年後うつ病と診断され、やむを得ず退職となってしまい、半年ほど自宅療養しておりました。それから、転職活動を行い、中途採用の厳しさの現実を知り、あわてて就職活動を行い、第二新卒としてとある工場の内定をいただきました。その時、周囲の人や両親は体が万全ではないので、アルバイトをして体を慣らしてほしいと言ってきたのですが、正社員という言葉に目がくらんで、強引に通勤し、案の定、腰を痛めてしまい、試用期間で解雇という形になってしまいました。 今回の件は周囲の意見に耳をかさなかった自分にも責任があるとおもいます。ですが、今の日本の雇用情勢ですと、一度、体を慣らすためだろうがアルバイト(フリーター)になってしまうと、正社員への道は厳しいと聞きます。両親はフリーターでも飢え死にするわけではあるましいし、いいじゃないかと言っていますが、先々が不安でなりません。 自分の人生は自分で決めろと厳しい意見もあるかもしれませんが、こういうケースの場合は ・一度、アルバイトで体を慣らしつつ、正社員を目指すべきか? ・それとも自分の体に鞭を打ち再び正社員を目指すべきか? どちらの選択肢を選んだほうがいいのかアドバイスをお願いします。

  • 就職先が見つかりません・・

    就職先が見つかりません・・ 48歳の父のことで相談聞いてください。 3人いた子供も内二人が家を出て、残るは高校生の子だけになりました。 ですがここにきて20数年務めた会社が倒産。 かれこれ1年間仕事を探していますが、正社員としての 採用に恵まれません。 この1年間で働いたのは、派遣会社紹介の企業で半年と、 コンビニのアルバイト2,3か月です。 高校を卒業し、成人して少ししてから母と結婚したので 大学などは出ていませんし、 資格も何もありません。 ハローワークなどに通って求職活動をしていますが さっぱりです。 48歳で就職先を探すというのはそんなに難しいことなのでしょうか。 不景気不景気といいますが今こんな人たちであふれかえっているのでしょうか。 子供として何かできないかと思うのですが、 心配かけたくないようで何も言ってくれません。

  • 正社員からアルバイトへ

    はじめまして。24歳、男性です。 現在、正社員(職種:営業:1年半勤務)として働いていますが、やってみたい仕事があり(職種:販売員)転職しようと考えています。その企業に面接の申し入れをしたところ、「正社員として採用するには職種未経験だと難しいが、アルバイトであれば採用可能」という返答がありました。アルバイトから正社員登用制度があり、実際に正社員になった方もいるようです。そこで、皆様にご相談ですが、「正社員となれることを信じてアルバイトからはじめる」か、「転職するにしてもはじめから正社員として採用される企業を選択する」かどちらの方がベターだと思いますでしょうか? ご意見下さい。よろしくお願いします。