• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:営業採用で総務部の業務課配属)

営業採用で総務部の業務課配属

faucon_sanの回答

回答No.1

まず、企業で希望の部署、場所、職種になれるのはほんの一握りです。全員が希望通りにいけるのであれば、花形部署に希望が集中し、実力が要求されるが日陰のような部署は誰も行きたがりません。 それに案外将来を見据えての配置かもしれませんよ?(色々経験させるという意味で) 配属先の選び方ですが、企業によって異なります。私の会社のように社長と人事部長のみで履歴書を並べ、話し合いながら決める企業もあれば、人事部が履歴書、研修等を総合的に見て適正に判断してくれるところもあると思います。 なので、企業によるとしか言いようがありませんが、人事も所詮人間のやることですので、完璧ではなく、全員を本人の希望通りの部署へ配属させることは不可能です。 なので、もう遅いですが、もっとアピールしておくべきだったのかもしれませんね。 最後に、他の子は「君は営業に向いているから」といわれたようですが、 >毎日泣きながら友達に電話をしたり本当に眠れない日々が続きそう この文章を読む限り、私にも彼女のほうが営業に向いていると思います。営業のほうがあなたの考えている数倍きついと思いますよ? どうしても営業をやりたいのであれば、会社を辞めて別会社に行くか、今の会社でがんばって移動願いを出し、受理されるしかありません。 どちらを選ぶ勇気がないのであれば、おとなしく総務部でがんばってください。 きつい言い方になってしまいすみません。

noname#18329
質問者

お礼

ありがとうございました。 営業という部門にこだわりがあると言うわけではありません。申しと津生産管理と言う部署があり、正直研修中はそこに行きたいと思っていましたが、女であると言う理由でその部門への考慮はなかったのが納得出来ないと感じていました。 ちなみに、もう一人の子も研修中は毎日眠れないと言っていましたが、確かに多少変わっている人なので、そっちのほうが営業に向いているかもしれませんね。男みたいな感じの人で、お酒飲めますし。 今度歓迎会があるそうなので、上司にアピールしておこうと思います。

関連するQ&A

  • 秘書課への配属希望

    大手金融機関から内定を頂いている大学四年の女子です。 準総合職で、支店配属ではなく本社での勤務が決まっています。 その上で来月人事面談があり希望を出せるのですが、 新卒で秘書課への配属は厳しいでしょうか? 就職活動時から秘書やアシスタント業務に興味があり、法律事務所の秘書などを 受けていました。 一応多少のアピールになればと思い、秘書検定2級は保持しています。 また、TOEICは750点で基本的な英語力はあると思います。 準総合職の採用はほんの数名のため、割と希望を希望を聞いていただけると 人事の方に言われたのですが... ただ秘書課を志望するのは少し厚かましいでしょうか? とういのも、私の母親が若い頃企業秘書をしており、 秘書というのは人事が適正を見て決めるものだと言われたからです。 金融業務の方に配属されると、入社後資格を沢山とらなければいけないため 秘書課への配属はまず厳しいと思います。 ただ内定を頂いている会社が大手なため、新卒のような素人は配属されないのでしょうか... どなたか、秘書の配属に関してご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 人事総務課で働いています。

    人事総務課で働く派遣スタッフです。 4月から派遣で人事総務課(リゾートホテルの)で働いています。 求人広告では「一般事務」で募集されていて、 実際には「人事総務課の事務補助」という形で採用されました。 契約書を見てみると「事務用機器操作5号」 と書いてあります。 実際の仕事は… 名刺の発注、契約書などのファイリング、会議の議事録作成、面接の日程の調整 パートアルバイト・契約社員の入社時のオリエンテーション、 電話番、ロッカーのカギの管理などです。 私は『人前』で話をするのが苦手でオリエンテーションをしなくちゃいけない前日~当日の朝は普段にも増して胃が痛くなって行きたくなくなります。 でも仕事だから、がんばって出勤し、なんとかオリエンをやっています。 今日は朝、面接をし即採用になった方がいたので昼からオリエンをやって~! と上司に言われたのでしました。 (上司にチェックされながらしたので、とても汗をかいたし精神的に苦痛でした…) 上司は、私に仕事を覚えて欲しい、がんばって欲しいと思っていると思うのですが、私はオリエンだけはしたくないのです…。 上司は「慣れたら大丈夫!」って言いますが、どうしても苦手なんです…。 (私は、オリエンするのが嫌だし、人事総務課は思ってたよりかヒマだし、もっと忙しい事務の仕事をしたいと、ふと思う事があります。) 事前面接?の時、仕事の説明を受けたのですが、オリエンの事は言ってませんでした。 で、質問です。 そもそもこのオリエンテーションっていうのは私の契約書に書いてあった 「事務用機器操作5号」 に該当するのでしょうか?? 無知な私に教えてください。 ちなみに派遣会社の人に先月、「人前で話すのが苦手なんです。」と相談をしましたが上司と同じで 「慣れですよ。慣れたら大丈夫ですよー! わっはっはーーー!!」 と、なだめられて終了しました。。。。 派遣会社の人は私が仕事して収益を得ているのだから、相談してもムダだったのかな…って思ったりしてます。 私は現実は、次の仕事を見つけるのが大変だし、今の状況を良くしてがんばって働けたらなぁって思っています。 わかりづらい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 財務課への配属

    31歳の男です。 入社した時は、経理財務部で入社したのですが、今回組織編成があり、経理課と財務課にわかれました。 それで私は入社時から小口出納や資金繰りやデリバィブや銀行担当者との折衝の諸業務をやっていたのでおおかた財務だろうと思っていたのですが予想通りでした。 それで私自身編成前の面談などでも決算や原価計算などをやりたいと言っていたのですが、財務は今以上の業務の他にどのようなものがあるでしょうか? また入社して6ケ月小口出納をやっていますが、どの位の期間担当するのが一般的なんでしょうか? あと私のことを合わないと周りで言ってる先輩(女性で入社1年6ヶ月)が財務の担当になりました。この人はどちらかと言うと経理寄りの業務を担当していて、今回財務への配属は4人でしたがのこりの3人(私も含めて)は全員財務よりの業務をやっていました。財務主任が経理へ移動してまで、このひとが財務に配属されたのは、どのような理由が考えられますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 営業事務で採用されたはずなのに、営業に配属されました(長文です)

    昨年末、新卒から営業事務として働いていた会社が倒産した為、今の会社に転職しました。 ハローワークで紹介された会社の求人内容は「営業事務」での採用だったのですが、実際に入社してみたら「営業」で採用されていました。 確かに面接時に、「うちは小さな会社だから「営業事務」といっても、「営業+事務」ととらえています」と説明がありましたが、 私は「営業事務」として採用されたものだと思っていました。 仕事の内容はルート営業と事務作業がメインなので、一般的な「営業」ほど大変ではないのかもしれません。 しかし、私の中で「営業」と「営業事務」では気持ち的にも大きな差があります。 会社にしても「営業」では人が来ないので、故意に「営業事務」で採用をかけたフシが見受けられます。 上司に聞いても、うやむやにごまかされたまま、試用期間の3ヶ月が明日に迫ってしまいました…。 僅かな期間ではありますが3ヶ月間働いてみて、やはり「営業」ではなく、「事務」で働きたいと思っています。 その理由としては、大きく分けて下記の4点です。    (1) 真面目だけがとりえで、仕事を覚えるよう頑張ってはいるものの、内向的で引っ込み思案な性格なため、「営業」の仕事に苦痛を感じる。 それを跳ね除けて頑張ろうと思うほど、業務内容に興味がもてない。 (2) 営業の人数が上司を含め3人と少ない為、新人であっても仕事がドンドン丸投げされてくる。 (3) 試用期間後の給金が、事務職とそれほど変わらない。 (4) 高速を使った、遠方への車の運転が多い(往復3時間半くらい)。  社用車であっても、事故を起した場合、過失の大きさによって修理費等の自己負担が求められる。 先週、上司から試用期間後も働いて欲しいと話があったため、2回ほど話し合いの場を設けてもらい、 自分の性分的に「営業」ではなく「事務」の仕事がしたいと伝えましたが、「大丈夫、あなたならできる」「まだ3ヶ月じゃないか」と 引き止められています。 このまま聞き入れてもらえない場合は転職も考えていますが、できたら今の会社のまま、配置転換で事務職につきたいと考えています。 人事担当者からは、配置転換を検討して頂けるような話がありましたが、上司が一蹴し、営業で頑張ろうと言っている以上、 上司を説得しないことには希望が叶いません。 また(3)、(4)の理由は、上司には伝えていません。 配置転換を願っているため、素直に(3)、(4)の理由を話したら関係が悪くなるのではないかと心配しているからです。 明日の金曜日に、また上司&人事担当者と話をすることになっています。 すべて私の見通しの甘さからくる「身から出た錆」なのですが、上司にどう言えば説得できるのかアドバイスを頂けますでしょうか。

  • 総務部の仕事とは・・・

    来月より総務部に配属される者です。総務部といえば、給与計算、労務管理、人事採用などありますが、日常的な実務業務(社員の手続きや面接採用など)ではなく提案型の業務としてどのような事が考えらるのでしょうか。ただの実務屋にはなりたくないのですが、総務部というイメージが湧いてきません。

  • 希望しない部署(人事/総務部)への配属に関して

    はじめまして、こんにちは。 現在就活中の地方大学4年の者です。 先日、第一、第二志望の企業の最終面接が終了し、運よくどちらも内定を頂くことが出来ました。 どちらも内定を頂いた場合、第一志望の企業に行く予定だったのですが、少々事情が変わってしまい、今回相談させて頂きます。 まず、私は事務系総合職の中の「営業」を希望していたのですが、第一志望の企業から「人事/総務」として内定を頂きました。 1次面接~最終面接まで一貫して営業がしたいと言っていたにも関わらず、大変残念に思っています。 また、人事総務の仕事に関しても何一つ調べておらず、面接中も何も言われなかったため、急な展開に驚いています。 (ただ、毎年事務系の採用が20名前後でその中で人事総務は0ないしは1だと聞き、少ない枠に入れて頂けたことに嬉しい一面もあるというのが正直なところです。) 第二志望の企業の方は、私の希望する部署に配属になる確率が高いです。(こちらも人事総務になる可能性はありますが・・) ちなみに、こちらは事務系の採用が40名程度で、配属は本人希望に極力合わせてくれるとのことで、毎年8割が本人希望もしくはそれに近い部署に配属になるそうです。 そこで、今回相談させて頂きたいことは、 (1)通常、人事部⇒営業部への移動は可能なのでしょうか?もちろん年数はかかっても大丈夫です。 (2)希望の会社に入って希望ではない仕事をするか、第2希望の会社に入って希望に近い仕事をするか、どちらが良いと思われますか? ご自分の経験から教えて頂けると嬉しいです。 (3)第一希望と一貫して伝えていたものの、配属に不満があるという理由で内定を辞退することは可能でしょうか? (私は文系なのですが、大学の担当教授が推薦状を書いてくれ提出してしまった手前、辞退できるかどうか不安です) (4)人事総務での仕事は、どういった方が(性格的に)任せられるものなのでしょうか?正直私に適性があるかどうか疑問です。 質問が多く、申し訳ありません。回答して頂けるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。 ※どちらの企業もメーカーで、規模としては、従業員数、売り上げ共に業界では上位の会社です。

  • 営業志望で入社した私は1年目総務部に配属され、9月営業部に戻りました。

    営業志望で入社した私は1年目総務部に配属され、9月営業部に戻りました。 これから、営業向けの事務をして、いずれ営業に出られるかなと思ったら、営業事務をやりながら、貿易関係の仕事もやってもらいたいと言われました。 正直に突っ込まれたら、なんで営業をやりたいのか、営業事務をやりたいのか私が良く分からない。 これは駄目だよね。 機械を売りたい、しかし、現実問題は営業になろうとすると、中国にいくことになる。 遠距離恋愛をしている私はこれ以上我慢できるかとすごく不安です。 もちろん、今彼氏の関係は順調です。 営業事務兼貿易関係をやると、なんかちょっと違うなぁと思う。 かなり悩んでいます。 みなさんだったら、どう思いますか。 営業または営業事務のことなら何でも教えてくださいませんか。 お願い致します。

  • 技術職採用のはずが営業職になりました。

    技術職採用のはずが営業職になりました。 本日入社した会社には技術職採用で入社しました。 しかし実際の配属は営業なのです。 営業は事務職採用の職種だと聞いていましたので、戸惑っています。 同期に聞いてみても技術職採用者は技術職部門配属ですし、事務職採用者は営業など事務職部門に配属となっていました。 私はなぜ、営業部署に配属されたのでしょうか… 念願の技術職に就けることとなり、張り切って入社したのです。 加えて営業職の様な、会社の顔となる器量が自分にあるとも思えません。 もちろん、営業職でも出来る限りの努力はするつもりです。 しかしどうしても、営業部署に配属されたことに納得できません。 人事部の方に「なぜ営業になったか」尋ねても問題ないですか? また営業職の人間が身に付けるべきスキル?資質とはなんでしょうか?

  • 企業の学校訪問について

    先月、営業部から人事部採用課の配属となりました。 困ったことに、上司が急病で入院をしてしまい、大変です。採用業務は全然分からない状態で、不安な毎日です。 そこでご質問をさせて頂きます。 大学や専門学校主催の合同セミナーに参加したいのですが、そういった情報があればお教えくださいませ。

  • 法務部配属前に勉強すべきこと

    今月化学メーカーに新卒として入社しました。 入社から3ヶ月間製造現場で研修があり、その後本来の部署に配属となります。 本配属の部署が法務部と言われたのですが、大学は文学部の哲学専攻だったので、法律関係は全く学んだことがありません。新入社員で法務部に配属になるのは私だけだそうです。 そこで本配属になる前に法務部の業務で必要なことを少しでも勉強しておこうと思うのですが、何かおすすめの資格試験などはありますでしょうか?

専門家に質問してみよう