• ベストアンサー

o-CPC法によるカルシウム定量

o-CPC法の原理として、「Ca2+はアルカリ性溶液中でo-CPCと深紅色の錯化合物をつくる」とあるのですが、その反応式が知りたいです。教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

恐らく、  ・Ca^2+への配位の仕方はEDTAと同様   (Nに結合した-CH2CO2H部分による四配位)  ・発色の仕組みはフェノールフタレインと同様 だと思います。 つまり、  Ca^2+イオンが存在しない場合;   ラクトン環部分が閉環した状態      →無色  遊離したCa^2+イオンが存在する場合;   4つの-CH2CO2HでCa^2+イオンに配位することによって   フェノール性水酸基をもつベンゼン環2つの位置が固定され、   これが結果的にラクトン環の開環を助長      →深紅色に着色  より強いキレート剤が添加された場合;   o-CPCからCa^2+イオンが奪われる      →再びラクトン環が閉環し、無色化 ということです。 (さすがにここでo-CPCの構造式を描くのはきついのでご勘弁を。  構造変化は下記URLでフェノールフタレインのものを参照下さい) o-CPCの構造などについて; http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr5.nsf/View_Display/P004?OpenDocument フェノールフタレインの発色について; http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/shijiyaku.html

関連するQ&A

  • Mohr法について

    Mohr法では試料溶液の液性が中性である必要があると聞いたのですが、なんででしょうか?私は、溶液がアルカリ性や酸性の状態であると余計な反応が起きてしまうからであると考えているのですが…

  • たんぱく質の定性について

    今日の化学実験で、たんぱく質の定性の実験(ビュレット反応、ニンヒドリン反応、キサントプロテイン反応、坂口反応、硫化鉛反応)をしました。 (1)ビュレット反応(卵白溶液と、ゼラチン溶液を使い、それぞれに等量の10%水酸化ナトリウム溶液を加えて、硫酸銅溶液を数滴加えました。)では、錯化合物というのが作られますが、この錯化合物について詳しく教えて下さい。 (2)あと、この実験結果では、卵白は、ほんのり薄くて淡いピンク紫の色から、透き通った薄い肌茶色になりました。ゼラチンのほうは、ほんのり薄くて淡い紫色になったんですが、なぜ色が違うのですか?? お願いしますm(_ _*)

  • 塩化カルシウムのPH

    塩化カルシウムは、強塩基と強酸の化合物、なのに中性ではなくアルカリ性を示すのでしょう? Ca(OH)2+2HCl→CaCl2+2H2O

  • 炭化ケイ素(カーボランダム)とアルカリ

    炭化ケイ素はアルカリに溶けるそうですがNaOH水溶液にも溶けるのでしょうか。溶けるのならば溶液中ではどのような形で存在するのでしょうか?イオン、それとも何かの化合物として? NaOHとの反応式を知っている方、教えてください。

  • アスコルビン酸の定量

    タイトルの通りアスコルビン酸の定量を行いたいのですが様々な方法があり、どの方法が簡単でわかりやすいのか分かりません。 その中でもN-ブロモスクシンイミドを用いた定量方法が良く分かりません。 http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/223d.htm に書かれている方法が簡単そうに思えるのですが反応式というか原理がいまいち分かりません。 この方法の原理およびNBSのかわりにヨウ素溶液(濃度は既知の試薬)を用いた場合どうなるか分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 糖の定量:ソモジ・ネルソン法の原理について

    今実際にこの実験をやろうかと考えているのですが いまいち原理がわかりません。できたら 反応式などを含めたくわしい原理がしりたいのですが 誰か教えていただけないでしょうか?

  • Caイオンの定量について

    検量線の作成について 直線回帰(最小二乗法)にて検量線を作成してください!お願いいたします。 この実験では、0、1、2、4μg/mlCa溶液の吸光度を測定しました。分光光度計を用いた測定結果を以下に示します。 0μg/mlCa溶液 =0.41 1μg/mlCa溶液 =0.60 2μg/mlCa溶液 =0.77 4μg/mlCa溶液 =0.91 1/100試料溶液 =0.11 1/10000溶液 =0.63 よろしくお願いします! 1/10000濃度の溶液のCa濃度も教えていただけませんか。またもとの溶液のCa濃度も教えてください。それから、できればでいいのでここで生じた着色物質(錯体)のモル吸光定数は520nmにおいて16000lmol^-1cm^-1であったとき、この値から調製した1/10000濃度の溶液のCa濃度を求めてくださいませんか。

  • ガラス中にSi量の定量(アルカリ溶融法)

    ガラス中のSi量を定量することになりました。 指示の内容では、ガラスをアルカリ溶融法により溶液化し、その後、Siを重量法で定量するとのことです。 アルカリ溶融法自体は理解しているのですが、それを溶液化し、さらにSiを重量法で定量するプロセスが分かりません。 自分が考えたのは、アルカリ溶融した試料を何らかの溶媒(酸等)に溶解し、さらにSiを沈殿させる物質を加えて濾過し、残留物を乾固させ、重量を測定するプロセスです。 上記のプロセスで正しい場合、 (1)アルカリ溶融後に加える溶媒 (2)Siを沈殿させる物質 を知りたいです。 根本的に間違っている場合を含め、参考となる書籍、Webでも結構ですので、ご存知の方いましたらお願い致します。

  • 塩化カルシウム溶液へのアルカリの添加

    塩化カルシウム(CaCl2)溶液に対しpH調整を行い、アルカリ性にしようとしています。 塩化カルシウム溶液に、アンモニア水を加えると、カルシウムのアンモニア錯体が生成するのでしょうか。 また生成した場合、イオンとして溶解するのか、または不溶で析出するのか、どちらでしょうか。 次に、同じアルカリでも水酸化ナトリウムを加えると、Ca(OH)2が生成し、沈殿してしまうのでしょうか。 pH調整後の溶液中に不溶物は無いことが求められています。 ご存知の方、いましたら宜しくお願いします。

  • 酵素法を用いた定量の実験について

    「酵素法を用いたグルコースの定量」という実験を行いました。 グルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼを用い二段階反応をさせ、キノンイミン色素の吸光度(赤色:505nm)を測定することによりグルコース濃度を測定しました。 7.0、5.0、3.5、2.0、1.0、0.5g/Lグルコース溶液+試料の吸光度を測定して、濃度(x軸)と吸光度(y軸)のグラフを書き、最小二乗法で式を求め、試料の濃度を求めたのですが、7.0あたりになると最小二乗法で求めた式からずれが大きくなっています。 何故かわからないので教えてください! お願いします