• ベストアンサー

漢字

次の漢字の読み方を教えて下さい(金閣寺に関係があります) (1)鏡湖池畔 (2)庭園美 (3)法水院 (4)潮音洞 (5)究竟頂 (6)鳳凰 (7)造営 (8)創建

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.1

(1)鏡湖池畔 きょうこちはん  (「鏡湖池(きょうこち)」の「畔(ほとり)」) (2)庭園美 ていえんび     (庭園の美しさ) (3)法水院 ほうすいいん    (金閣の第1層) (4)潮音洞 ちょうおんどう   (金閣の第2層) (5)究竟頂 くっきょうちょう  (金閣の第3層) (6)鳳凰  ほうおう      (中国の古くからの伝説の想像上の鳥) (7)造営  ぞうえい      (寺や宮殿などを建てること) (8)創建  そうけん      (初めて建てること) ※(2)(6)(7)(8)は特に金閣寺ではなくても出てくる言葉です。

参考URL:
http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/bunka09.html
kidora
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

ひとつだけ。 「究竟頂」は「くきょうちょう」でしょう。 >この舎利殿こそが宝形造三層楼の金閣でありました。一層と二層は蔀戸(しとみど)を釣った公家風の寝殿造で、義満自ら筆を振るった「潮音洞」の額がかかげられ、三層は華頭窓の禅宗風が取り入れられ、後小松天皇の「究竟頂(くきょうちょう)」の額がかかげられています。そして屋根には金色さん然たる鳳凰が飾られています。鏡湖池に映す姿は、まさに圧巻といえましょう。 http://www.shokoku-ji.or.jp/shokokuji/history/shokokuji_story/shokokuji_story_14.html >金閣を焼く炎が彼の背後に迫ったとき、彼の脳裏には、自らもこの火に焼かれて究竟頂(くきょうちょう)で死のうという考えが突然生じます。 http://pepite.air-nifty.com/iubesc/2005/11/

kidora
質問者

お礼

参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日光東照宮のコンセプトを教えてください。

    金閣寺では、一階が貴族、二階が武士、三階が中国を表すと、ある本で知り、とてもすんなり理解でき、腑に落ちました。(「金閣寺/三島由紀夫」では、一階:法水院、二階:潮音洞、三階:究竟頂(くきょうちょう)という記述もありますね。) 一方、日光東照宮は、どうでしょうか? 宮というのですから神社なのかと思いつつ、造作は中国を想起させるものが多い気がします。また、家康も眠っていない、というところで、どのような内外へのメッセージや意図が込められているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三島由紀夫「金閣寺」の有為子について

      三島由紀夫の小説が好きでほとんど読みましたが、特に「金閣寺」が好きです。なんども読み返したのですが、序盤で出てくる有為子の存在がわかりません。何の意図をもってこの女性を登場させたのか。三島の意図はどこにあったのかが今いち判然としません。    私の解釈では、主人公が一方的に恋焦がれるものの吃音という障害があり、有為子はきわめて健康的で美人に描かれています。つまり醜⇔美の構図をあらかじめ書いておき、後半の私(醜)⇔金閣寺(美)の伏線を張っておいたと考えるのです。つまり金閣寺を人間の姿で表現したのが有為子であり、恋焦がれるものの絶対に手の届かない存在、神聖な世界(最後に入ろうとして入れなかった究境頂)として描いたと考えるのです。実際「美しいもの」を主人公が見た時に、そこに有為子の姿が重なるという表現がいくつか出てきます。彼女が恋人のところに走ろうとして射殺されてしまうのも、滅びの中に「美」を見出すからであり、有為子の死は最後の金閣寺炎上と作品の最初と最後でつながっている気がするのです。    ただ、それにしても何故三島は修行僧が金閣寺に放火する屈折した感情を表現するために人間(有為子)を登場させたのか、そこが分かりません。美しい人間に恋させることによって、主人公の人間臭さを表現したかったのでしょうか。要するに高度に観念的な理論の積み重ねで「金閣寺を燃やす」という結論に到達させたのでは、まるで主人公がロボットのような無機質な存在になってしまうため、あえて最初の方に有為子を登場させ彼女に恋い焦がれさせることで主人公の人間性を読者に定着させる目的があったように思えるのです。    金閣寺にはいろんな解釈があるでしょうし、各自がそれぞれの解釈をすればいいと思いますが、有為子の存在について考えるところを教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 【欠】の漢字の書き方

    【欠】という漢字の3・4画目は、人(ひと)という漢字にしてはいけないのでしょうか? 漢字の成り立ちを調べると「人が体をかがめる様子」とありますので、人という漢字が元になったと思いますが、3画目と4画目がくっつく場所が、人という漢字に比べて上部になっています。 フォントの関係でわかりにくいので、画像で示してみました。 Aの方が一般のフォントで出てくる文字ですが、Bのように書いてはいけないのでしょうか? 欠の他にも、歌・飲・吹・次・姿・盗・資なども、同様にAのように書かなくてはいけないのでしょうか? 小学校の漢字テストでは、先生によって、Bのように書いてバツにされる場合と、丸になる場合があるようです。 小学生にきちんとしたことを教えたいと思っています。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 京都 観光 バス

    7月14日に、北海道から京都へ行きます。 修学旅行で行ったことはありますが、清水寺へしか行かなかったのでほぼ初めてです。 前日は神戸に宿泊して、午前10時ごろまでに京都に到着しようと考えています。 金閣寺 北野天満宮 竹林の道 京都御所 平等院鳳凰堂 にはぜひ行ってみたいです。 バスで回りたいのですが、どの順番で、どうやって回ればよいでしょうか? お母さんがあまり歩けないので、細かくバスに乗りたいです(>_<) 西芳寺は、時間指定されてしまうらしいので難しいのかもしれませんが行ってみたいです。 また、等持院や高桐院のような庭園を眺めながらお茶ができるようなところにも行きたいです。 祇園のような京都らしい街並みも歩いてみたいです! また、7月14日は祇園のお祭りの日でもあるようなのですが、見る価値はあるでしょうか? 質問ばかりでごめんなさい!

  • 漢字検定次回は?

     私はいま、漢字検定を受けようかと思っています。 ただ、初めて受験するので、漢検のことについてよく分かっていません。 とりあえず目標は『準1級』です。 まず、次の漢検の受験日と申し込み締切日はいつになるでしょうか? 次に、どのような問題集を使って勉強すれば、1冊で効率よく勉強でき、合格できるでしょうか? 3つ目に、マスコミ関係を受験しようとする場合、何級ぐらいを持っていれば有利とみなされるでしょうか? 最後に、私は実は『日本ビジネス技能検定協会』主催の『漢字能力検定1級』を平成13年6月に取得しているのですが、これは一般的にいう『漢検1級』とはぜんぜん違う、別の資格と見てよろしいのでしょうか? 上記4つのことについて、もし詳しく知っておられる方がおられましたら教えてください。 お願いします。

  • 名前で 「包美」カネヨシさんって日本の名前?

    名前で 「包美」カネヨシさんっていう難しい漢字の男性がいるんですが、日本に包美さんってどの程度いるんですか? 中国っぽい名前だなと思ったんですが、中国に関係ある名前ですか?

  • 中国で「美=大きな羊」となったわけは?

    ある本で「美」という漢字を次のように説明していました。 古代の中国では、羊は貴重な動物だった。毛も肉も人間が生きるために欠かせないものだった。それゆえに「大きな羊」が「美」となった。 また「善」にも「羊」が使われているように、羊は当時の中国人の生存に密着した動物だった。 疑問なのは、本当に古代の中国では牧羊が盛んに行われていたのかということです。 遊牧民より農耕民族が圧倒的に多かったはずで、米や麦の方が「善」「美」の漢字使われたふさわしいとおもうのですが、どうして「羊」になってしまったのでしょう。 また「牛」「馬」も同様に貴重だと想うのですが。 漢字における「羊」重用のわけを教えてください。

  • 純粋形態と自然形態の混在から

    空間デザインの設計においては 人工的なものと自然的なものとの調和が求められてきたように思いますが その内容は、時代の移り変わりと共に常に変化してきたように感じられます。 それらは美意識の変革の一端を示すものでもあったようです。 美そのもの、或いは、用と美、という面から捉える時において 現在までに示されてきたもの以上のデザインが現れる可能性はあるのでしょうか? もし、あるとするならば、どのようなものが考えられるのでしょうか? 次の時代の新しい創造力をお聞かせください。 参考例 ランドマークタワーと、その内部の水の流れや植栽 各地に残る城郭や寺社建築と、その周囲の景観 桂離宮の建築と庭園 慈照寺の池泉庭と、向月台・銀沙灘

  • 漢字の学習と使用をさらに充実するべきでしょうか

    漢字使用に関する質問をさせてもらったことがあります。 http://okwave.jp/qa/q8667376.html http://okwave.jp/qa/q8674036.html 頂いた回答によると、日本語を表記するのに漢字を使用しないと何らか文化上・教育上・行政上などの不備が生じるという意見が圧倒的でした。納得したとは言えませんが、大変勉強になりました。 何よりも、漢字は元々古代漢民族の言葉を表記するために考案された文字であるにもかかわらず、日本人が漢字にこれほど強い愛着を持って、漢字を身に付けるのに惜しまず非常に多くの時間と労力を意欲的にささげるという事実を知って、本当に驚きました。結局、この愛着を持つ方々と漢字を単なる表記の手段の一つ、あるいは分析の的としか見えない人々との間に越えられない隔たりがあると思います。 では、上記の現実を考慮して、次の考えが浮かんできました: 日本が置かれている地政学の立場を考えると、自給率が低く輸入品に頼って、資源確保や貿易競争が益々大変になっている。世界の貿易・金融・技術・外交などにおいて英語が事実上共通語です。ところが、日本は長年に亘って英語教育に力を入れてきたにもかかわらず、以前として英語を自由に操れる国民が少なく、現状が良い方に変わる見込みも特にありません。従って、日本はこれからも貿易・金融・技術の面で他国と競争して国を支えるほどの資源を確保するのは厳しいであろう。 そこで、今回質問したいのは: 「他国と競争する政策を見直し、所謂ガラパゴス化を積極的に追求する。自給率改善を生命工学に任せながら、他国との差別化を目指して日本独特な文化(和食・伝統工芸品・神秘的な神社と寺・日本庭園・日本伝統芸能・日本美術・武道など)を売り物にして経済を支える。この一環として役に立ってない英語教育を廃止し、代わりに外国人にとって魅力を持つ漢字の学習と使用をさらに充実する」 には、賛成でしょうか、反対でしょうか。 具体的に、「漢字の学習と使用」において次のような事を想定します。 漢字教育 (1) 漢字という書記体系の起源や歴史的な変遷を詳しく教わる (2) 漢字をより深く理解させるために、漢字の成り立ち、特に形声文字の音符が果たす役割を徹底して教わる 漢字使用 (1) 漢字の語源・漢字の体系を不透明させてしまった 1949 年に告示された当用漢字字体表に現れる新字体の漢字を伝統的な形に戻す。 例: 学 → 學; 覚 → 覺; 国 → 國; 宝 → 寶; 広 → 廣 (2) 生き物の表記を仮名の代わりに生き物の特徴を示唆する漢字で表記する。 例: いるか・イルカ → 海豚; とかげ・トカゲ → 蜥蜴; みみず・ミミズ → 蚯蚓 (3) 外国の地名を漢字で表す。まずこのための漢字表を作る。「くちへん」漢字の中で使用頻度の少ない漢字を使用すると良いでしょう。例えば: あ → 啞 い → 咿 う → 吁 え → 哇 お → 唹 か → 呵 き → 唏 く → 吼 け → 噲 こ → 呱 など。 尚、今まで漢字で表記されたことのある地名(パリ → 巴里; イタリア → 伊太利亜; アフリカ → 阿弗利加、など)はそのままにするか「くちへん」表に従って表記するか議論があれば良いです。 (4) 外来語をなんでもかんでも片仮名で表記するのではなく、言い換え方法も活用すると良いです。例えば、上記に使った「生命工学」は多くの場合「バイオテクノロジー」と表記されますが、日本語での話し合い・論議などにおいて「生命工学」で宜しいかと思います。一方、英語での話し合い・論議などなら漢字でも片仮名でもない「biotechnology」を使う。 他の使うべきと思われる言い換えの例: トラウマ → 心の傷 クライアント → 顧客 マニフェスト → 選挙公約 ホールディングス → 持ち株会社 以上。ご回答、お待ちしています。

  • 宿題について(約20個の漢字を各30字ずつ)

    姪の小学校の宿題の件で義姉が気にしていたので、相談させていただきます。 姪は今年小3になるのですが、今年から新しく新任の方が担任教師になったそうです。今年採用の新任と言う事もあり、とても熱心で一生懸命な方でなのだそうですが、多少行き過ぎかな?と言う感じのところもあるそうです。特に漢字については熱心で、それは有難いと感じるそうなのですが、毎朝自習で20字の漢字のテストを行い、その間違いを20字ずつ書き直しさせるのだそうです。そして、家で10~30個の漢字を各30字が宿題。次の日はまた別の漢字をテストする・・・と言うやり方をとっているのだそうです。 しかし、姪はどちらかと言うと一生懸命だけど呑み込みが遅く、一生懸命テストの勉強をしていっても満点がなかなか取れずに、半分は書き直し(計200文字)出来なかったら持ち帰り。そして家に帰って600字近い宿題をして、またテストの勉強…と言う感じで、正直いっぱいいっぱいになっているようなのです。漢字はとても大切で、反復練習が必要なのはわかりますが、算数や社会等の宿題は全くでらずに、とにかく漢字が主なのだそうです。なるべく先生の教育方針を妨げないようにしたいと義姉は思いつつも、本当にこれで良いのか思い悩んでいて、先生にお話すべきどうか困っているのだそうです。(他のお母様たちからも、疑問の声はあがっているようです)出来れば教職関係の方(親御さんでもかまいません)このような勉強法について、いかがお考えになられますか?若しも改善の余地があるなら、どう言った改善を求めたら良いと思いますか?ご意見を頂けたら幸いに存じます。よろしくお願い致します。