• ベストアンサー

肺がんについて

義理の兄が肺がんになりました。 治療をしなければ余命1ヶ月と言われていたのですが、抗がん剤を使って1ヶ月弱、いきなり余命が3年に延びたそうです。 抗がん剤も一旦止め、退院して通院と言う形で治療をしていくそうです。 主人とその報告を聞いて、間違いはないのか?1ヶ月が治療をしたとはいえいきなりそんなに余命がのびるのか、病院をもう一つ行ってみたほうが良いのか?話していました。 1ヶ月と聞いた時点ではもう何も出来ない時間だと思いましたが3年と言うと何か皆でしてあげられる事は・・・など考えます。 しかし、3年と言っても、完治とは違い、きっと本人は期限のある命、いつか来るその時の苦しみと思うと不安だと察します。 一番お伺いしたいのは、病気は千差万別、はかりで計ったように言えないと思いますが、ただ、1月の余命が3年に延びるというのはあるのでしょうか? また、3年と言う中途半端にもとれる日数を医者が言った真意は何なのか?分かりません。 家族ではないので直接聞く立場ではないので先生から私達夫婦は何も聞いてはいません。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

IV期でいきなり生存期間が延びたと聞いたら、とても不思議に思ったことでしょうね。 ここから下は私の憶測でしかないので、こういうこともあるということでご理解ください。 小細胞肺癌だったのでしょうか? 小細胞肺癌は、肺癌の中ではよく放射線療法や化学療法に対して効果が認められるので、症状が軽減されたものと思います。 肺癌は、自覚症状が出た時にはかなり進行していて余命わずかな事も多々あります。状態や治療の有無によっては1~3か月で亡くなる方もいらっしゃいます。 現在小細胞癌のIV期でも、5年生存する方もいらっしゃいます(他の種類と比較したらわずかにはなりますが) これだけで考えると、医師の言葉に頷くこともできるような気はします。放射線治療期間の必要期間5,6週間(全ての病院がこの期間かはわかりまねます)で考えると一ヶ月弱の判断は少し早い気もしますが、それだけ結果が現れているのかもしれません。 しかし、ここで何を言っても実際がわからないと本当の事はわかりませんし、私は医師でなく看護師としての知識でしかありません。 できればセカンドオピニオンで再度受診される事を、おすすめします。 大きな病気をされた方にとって、家族や身内の力や愛は絶大です。それをパワーにして、少しでも長く皆様と楽しく過ごすことができるようお祈りいたします。 お大事になさってくださいね。

ijuinreiko
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳しい事は聞いていないんです。 ちょっとは聞いたのですが、病気の詳しい名称などは忘れてしまったのと(初耳な言葉ばかりなので)、言ってくれる事以外は病名が病名なのでこちらからは安易に聞きにくいですよね。 放射線でかなり良い方向に進んでいるようですが、私達夫婦は病名が病名なので安易な言葉で励ますことも出来ませんので大人ながら会っても何を言っていいのか困っています。 セカンドオピニオンはどうやら考えていないようです。 今の治療法で余命を延ばしてくれた医師を信頼しているのでしょう。 なので、これ以上は私達はそっと見守ろうかと夫婦で話しました。 どうなるか分かりませんがただ少しでも良い方向に進むように祈るしかなさそうです。 私達も心配ですが、何より家族が一番色々考えて動いていると思うので私達は見守るだけにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

まず結論から言って心配や不安を払拭できないのならばセカンドオピニオンはいかがですか? セカンドオピニオンで違う病院に行く場合は、主治医に説明して紹介状と検査データ等はきちんと借りてくださいね。説明をしたらだいたい貸してくれます。 で、本題ですが、肺癌には種類があってその種類や進行度合い・転移の有無によって治療方法・予後がかわります。進行度合いによって手術になるか化学療法・放射線療法になるかも違います。 お義兄さまの、肺癌の種類や症状・進行度や治療内容等がわからないと医師の言葉が正しいとも間違いとも誰も言えないと思います。 回答にはなりませんが、私は冒頭で申しましたセカンドオピニオンをとることをおすすめしたいです。

ijuinreiko
質問者

補足

進行度や症状を補足します。 良くなるパターンだそうですが、脳転移しているようでした。 脳に転移し、それを手術したのですが、肺本体は施しようがないとの事で放射能療法のみとなったようです。 末期のレベル4の悪い方だそうです。 なので余計に少しした治療でいきなり3年にのびた事が素人では「???」でした。 初めて聞いたときは末期の末期、後は好きにさせてあげてくださいなんて言われたと聞いていたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syakunage
  • ベストアンサー率37% (145/385)
回答No.3

がんやその他生命に関係する大病のとき、大体医師はかなり厳しい線を言うように思いますね。 後で患者に文句言われないように。という事だと思います。 又、個人差があるので、余命というのも、人によって差が大きいそうです。 全く治療しなければ、最悪の場合、1ヶ月という事もありうる。という事だったのではありませんか。 抗がん剤も効果のない人も、よく効く人もあるそうです。 3年と言われたのは、抗がん剤の効果が見られたからなのですね。 3年が5年6年と伸びる人もいれば、それ以前にまたがんが大きくなる場合も考えられるようです。 ひとつの目安として考えてください。

ijuinreiko
質問者

お礼

そうですね、一般的に医師は悪い方にいう事があるとは私も今迄で感じていました。 しかし、癌と言う病気上、そうは思えず鵜呑みにしてしてしまいますね。 今はとりあえず小康状態なのでこれから少しでも良い方向に進むといいのにと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

余命1ヶ月が抗がん剤を投与しただけで3年も延びるって話初めて聞きました。 義理のお兄様は今退院されて通院されているのですよね? 心配ならもう一つ病院を受診された方がいいと思います。 私も親戚を癌で亡くしているのですが違うにかかりたいと言ったときすごく嫌な顔をされたそうです。 親戚の人が言うには何も伝えず別の病院にかかればよかったと…。 医師の中には別の病院を受診する事を自分の診断を疑われてるととり、態度が急変する人もいます。 これからもその先生の治療をうけるつもりなら何も告げず違う病院の診察を受けた方がいい場合もあります。

ijuinreiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり他の病院も行きたいと言うと嫌な顔をされがちですよね。 それが患者側としては不安なんですよね、いつも。 私も1ヶ月が3年といきなりそのはじめに言っていた1ヶ月が来る頃に延びたことでそんなにいきなり変わるものなの?と思いました。 1ヶ月と言えばはじめは亡くなると言われていた期日じゃないですか、それが3年に延びるなんて。 1ヶ月が悪く言いすぎだとすれば、またそれも気になりますよね。 いい顔をされないという事が多い事と、診断書などを持って行った方が良いという事、どちらを優先すべきなんでしょうね。 でも、とりあえず義兄は今の医師を変えるつもりも他に一度見てもらうつもりもないようですので、私達は何も言わず見守ることにします。 病名が病名なのでしゃしゃり出る事は出来ませんものね。 辛い経験をお話下さり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

私は医師ではありませんが、このように考えます。 最初の診断で「余命1ヶ月」と言ったのは、癌の大きさや発生部位により最悪の場合余命1ヶ月。 その後、癌の詳しい診断や抗がん剤の効き方を見て余命3年と診断したのだと思います。 最初に「余命1年」と言って1ヶ月で死亡すると、医療事故の疑いで遺族とトラブルになる可能性が高いことから、詳しい情報を得るまで最悪の状況を想定した判断をしたと考えられます。 一般的に癌のデーターでは「五年生存率」と言うものが使われていますが、余命3年の診断は医師にとってもかなり勇気のいる死んだんではないかと思います。 別の病院に行く場合には、現在の病院に言った上で義理を通してから行きましょう。

ijuinreiko
質問者

お礼

ありがとうございました。 3年の発言は医師にとっては勇気のいる事なのですね。 人の余命と言うものに期限をつけるのは厳しいですよね。 そして、現在の病院に言った上で~の事ですが、他の方の仰るように私も医師に嫌な顔をされるのではとの懸念があります。 以前に良い顔をされず、もう好きにしたら?みたいな感じで紹介状を渡された経験があるので。 どちらにしてもはじめに1か月と言われたので楽観視は決して出来ないですよね。 あれから詳しい事を聞いていませんがきっとまだ家族が葛藤の時期だと思います。 相談されたらまた何気に答えてあげたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺がんについて

    祖母が肺がんになってしまいました。骨への転移が見つかっており、完治は不可能とのこと。余命は放っておいたら半年、治療をすれば一、二年と言われました。 祖母は最初、もう年寄りだし入院も治療もしないと言っていました。しかし周りの説得もあり、今は抗がん剤治療を受けるつもりのようです。 でも祖母は余命については全く知らないのです。完治する望みがないことも。 祖母の病気を知って私なりにいろいろ調べました。そして抗がん剤がいかに苦しいものかというのも知りました。 今祖母は普通に生活を送れています。それが抗がん剤によって延命できたとしても、残りの人生が苦痛でしかないなら、私は痛みを軽減する処置をした方がいいのではないかと思います。 余命のことを知っているのは、祖母の息子である私の父、母、それに私だけです。祖父や、まだ未成年である弟たちにも伝えていません。 私は母に、祖母にも伝えた方がいいのではと言いました。しかし「それはお父さんが決めることだから」と。 確かに余命宣告すると、生きる気力を失い寿命が縮まるという話も聞きますし、伝えるのが祖母のためになるのかどうか分かりません。 しかしもし知っていたら今後の治療を変えるかもしれません。「頑張って早く良くなるからね」と言われて泣きそうになりました。 質問したいのは、 抗がん剤治療がどれほど苦痛を伴うものなのか、ということ このような状態の祖母にとって何が最適なのか、ということ です。 治る見込みもないのに辛い治療を受ける祖母が可哀想でなりません。。 長文、乱文失礼しました。

  • 肺ガンの再々発って完治は難しいですか?

    父の小細胞肺ガンの2回目の再発がわかりました。 前回の再発は昨年の1月に分かり、抗ガン剤治療で夏にガン細胞が消滅し無事に退院できたのですが、今回は肝臓にも転移してるとのこと。 来週から入院して、抗ガン剤治療を始める予定です。 遠隔転移をしていますが、前回のように抗ガン剤でガン細胞が消滅 してくれることは、あるのでしょうか?完治することはありますでしょうか? 父は、あまり詳しいことは話してくれませんが、遠隔転移しているということは、余命何ヶ月・・・とかいう状態なのでしょうか?

  • 肺がんは抗がん剤で完治しますか?

    知人男性(69歳)が11月9日から入院しています。 ずっと「なんとなく体調が悪い」というような事を言っていたのですが、病院で検査をしたら左下の方の後頭部の脳にハムスターぐらいの大きさの腫瘍があるという事で16日に腫瘍を取り除く手術をしました。 脳腫瘍だと思っていたのですが、肺がんで肺から転移してきたものだったようです。 そして肺がんの治療をしなければいけないのですが、抗がん剤で治療するそうです。 12月21日に1回目の抗がん剤治療をを5時間かけてすると聞きました。 それからも3週間おきに抗がん剤治療を行っていくそうです。 抗がん剤で完治できるのでしょうか? 抗がん剤は手術できなくてもう延命するだけのもののように聞いた事があるのですが、完治して退院できる事はありますか?

  • 父が肺ガンになりました

    父が先月レントゲンで影があると言われ 再検査したら 肺ガンで しかも手術はもう無理で抗がん剤治療も父は糖尿病と腎臓が悪い為 あまり強いのはできず 治療しても 余命が今は後一年と言われてしまってますが 治療しても三ヶ月のびるぐらいと言われ ガンの進行が早い種類と言われました かなりパニックになってしまって インターネットで肺ガンに何か 医者に見放された状態の中 何かないか 検索しても いろいろありすぎたり 何がいいのか もう わかりません みつかりにくい場所にがん が あったみたいで 数カ月前のレントゲンにはうつってなかったので まさか 肺ガンで余命一年なんて どうしたらいいかパニックで。何か よい健康食品など 身近などで 肺ガンが 進行が ゆるやかになったなど あれば なおったなど 何かあれば教えてください 父には せめて余命をあと 三年 生きてほしい 実例などありましたら よろしくお願いします

  • 両方の肺癌

    どなたか助言を頂きたく思います。 詳しい話しは分からないのですが…先日祖父が肺ガンの告知をされました。一年前、肺に肺炎の陰があり、それは軽いものだったので、その時は特になにもしませんでした。その病院から『そろそろあれから一年たったので、検診してみませんか』という定期検診の知らせが届き、検診してみると、陰の状態が変わったとのことで、大きい病院に行くと肺ガンとのことでした。 両方の肺ということで、摘出することは不可能らしく、後は抗がん剤か放射線治療しかないらしいのですが… 質問です 1 病気について、本人とその妻(祖母)には伝えておらず、喫煙も酒も止められていないそうです。これは病状はかなり悪いと捕らえるべきでしょうか。ちなみに、余命宣告はされていないそうです。 2 80過ぎなのですが、抗がん剤治療であれば治る可能性はあるのでしょうか。 自分は孫であり細かい内容は教えてもらえないのですが、できるだけ多くの情報を仕入れたく質問させて頂きました。どなたか回答宜しくお願い致します。

  • 肺がんステージ4

    59歳の父が肺がんでステージ4と診断されました。肝臓 首リンパに転移しています。 肝臓の腫瘍マーカーが悪く 抗がん剤も使用できないということで、余命1カ月と診断されました。 ただあきらめるわけにもいかないので 免疫細胞治療を明後日受けます。 肺がんでステージ4と診断され生存している方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 肺がんの治療について

    父が肺がんから肝臓に何個か転移しています 進行性の早いガンなので余命1~6ヶ月。 今週専門医に代わり抗がん剤か放射線治療が始まります。。 できればそのような治療はしてほしくないのです でも病院に入ると絶対されてしまうのでしょうね?私たちは無知で何もわかりません・・ 体の細い 日に日に弱っていく父にこの治療は絶えれるのでしょうか・・・ 命が短くなっても父が苦しむのを見たくありません。。こんな場合どうゆう治療をしてもらえばいいのでしょうか・・ 医者の言いなりなんでしょうか・・ 詳しい方どうか教えてください。少しの延命治療のために父が苦しむのはつらいです。 いい方法はありませんでしょうか いまはまだ病院で痛みはなく体力が日に日におちてく状態ですが まだ軽く会話したりテレビ見たり笑ったりしているのです このまま最後を迎えるためにはどうすればいいでしょうか・・・ 父がなるべく苦しまずにしたいのです。。 ベッドが空いたら 苦しい治療する医者に行くことになってしまいます;;

  • 肺癌、転移。余命半年。

    肺癌、転移。余命半年。 私の父は、肺癌を患っています。発見した時には、すでにステージ3B期。医師からは治療しても完璧に治ることはなく余命2年だと告げられました。しかし、それからの放射線治療と抗がん剤治療によりその時は、殆どの癌は消滅し職場に復帰することもでたのです。 だけど、それから一年ほどして再発。肺だけでなく頭にまで転移していました。転移が分かってからまず、頭に放射線による治療をほどこし、肺は抗がん剤による治療をしました。しかし、脳の方の治療は、完璧に治したわけではなく、また腫瘍が大きくなれば潰していくというような、もぐら叩きのような治療をしていかなければならないそうです。しかも肺の方は、今回三度抗がん剤を投与したのですが全く薬が効いておらず…。それどころか、肺の癌は大きくなり、肝臓や背骨、ろっこつなどその他の場所にも癌が転移していました。そこで、父は余命半年もないだろうと告げられました。 医師には奇跡を信じて頑張りましょうと言われました。しかし、それはある意味もう無理だと遠回しに言われたような気がしています。この様な状況の父は、これから先、本当に半年も生きられないのでしょうか?

  • 父が肺癌で余命数ヶ月と宣告されました

    父が肺癌で余命数ヶ月と宣告されました。余命はあてにならないとわたしは信じて、今私にできることをさがしています。 母はマイナスなことしか想像できず、声にも張りがなくなり精神的にまいっています。母は以前、適応障害と診断されたことがあったりして、また精神的にほんとにまいってしまわないかで、私は父も母も心配です。 私たちにできることは、どんな治療もがんばる、抗癌剤治療もなんでもできることはする、癌には負けないと言っている父に対して、私たちも諦めないで前向きに信じることだと思っています。 父は現在50歳で父の病名は肺癌の非小細胞の腺癌とのことです。10センチほどの腫瘍があります。 1月末に急いで入院し、早急に検査をし、少しでも早く治療を始めないとのことで、放射線治療が始まりました。 現在、父は9回の照射が終わりました。並行して抗癌剤治療もする予定でしたが、血液検査でカリウムの数値が高く6.2や5.5など安定せず、まだ抗癌剤治療を始めれていません。 ただ一昨日や昨日から4.8になり今週落ち着いたら抗癌剤治療にもうつれるとお医者様に言われました。 放射線治療より抗癌剤治療の方が効果は少ない、けど放射線より抗癌剤の方が副作用が強く体力をなくすと言われているから、ほんとは抗癌剤 はしない方がいいんじゃないかと母と思ってしまいます。ただ、父がやりたいならやらなきゃいけないし、やらないと後悔しそうだから一回はやってみるしかないよね、と話しています。お医者様からは例え治療で腫瘍が小さくなってもそれから数ヶ月の余命と言われました。 負けないという父、若さで乗り切ってほしい、私の結婚式と孫も控えているということを父の頭に叩き込んで、奇跡がおこれと信じています。 母はマイナスにことばかり考えています、母を希望づけられる、皆様の肺癌 非小細胞の腺癌でも治った!余命以上に生きた!っていうそういうお話があれば教えて欲しいです。 父の肺の腫瘍は1月28日の画像では脊椎にあたりそうで、切羽詰まった状態でした。放射線ですこしでも小さくなってないかなと思ってしまってます。現在、右手の指とか開いたりできず動かせませんが、右腕は痛いそうですがうごきます。左手も動いて自分でご飯食べたり着替えたりさえしています。全身麻痺になったら父は生きる気力なくしちゃうんじゃないかと不安ですが、母は全身麻痺になってもやっぱり生きててほしいと言っています。 文章まとまらなくなってしまいましたが、余命以上生きたっていうお話、聞かせてほしいです。

  • 小細胞肺がんについて

    リュウマチの父親が小細胞肺がんと診断され、余命3ヶ月と先生より言われました。二つの肺と首筋のリンパと心臓の周りにもがんが出来ており、手術は無理とのことです。そこで、放射線と、抗がん剤治療という形になるのですが、それ以外に家族で出来るものというものはないのでしょうか。何か良い知恵がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう