• ベストアンサー

静電容量

コンデンサの静電容量は、どんなけ大きくても1F(1ファラド)にならないと先生が行ってましたが、本当なんでしょうか? これが正しいのならば、なぜそうなるかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

本当でもありそうでもなく、というところかと。 1Fというのは1Vかけたら1クーロンの電荷が貯まるということですが、1クーロンとは実はとても巨大な電荷量なのです。理論的に無理ということは無いにしても、そういう巨大容量のコンデンサの実現は夢のような話だったのです。電子部品としてはマイクロFくらいでもずいぶん大きな静電容量のコンデンサの部類です。(もっとも、電子回路は普通あまり巨大な容量のコンデンサを必要としませんが。) 電源回路に使っている平滑コンデンサは巨大容量を必要としますが、それでもせいぜい数100マイクロFくらい。ということで、私の若い頃は1Fのコンデンサなんて考えられず、その意味で先生の言われたことは間違いではなかったのですが、、、、 しかし、最近とんでもなく大容量のコンデンサが実用化されていまして(この開発の原動力は日本の研究者です)、100Fなんてものもあります。このくらいになると、コンデンサを電池代わりに使って車を動かしたりできるすごさで、もはや電子部品という感覚ではなく小型しかも大容量の蓄電池という感じです。 電気二重層キャパシタという言葉で検索してみてください。たくさんひっかかります。 ちなみに、#1様のP-239も電気二重層キャパシタです。いくらもある、というのは事実でしょうが、少なくともそれを実現している技術がいくらもあるわけではないし、決して当たり前のことではありません。革新的な技術でちょっと前の常識が覆され、ようやく身の回りに出てきた、というものです。 なお、電気二重層キャパシタはパワー用なので高周波ではあまりコンデンサとしての性能は発揮できず、普通の電子回路のコンデンサとは違う世界で使われるものです。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

1Fを越えるコンデンサならいくらでもあります。 参考URLで「P-239」で検索してみてください。 1Fのコンデンサを1個200円で売っています。 ところで、先生が言ったのは1個の球体をコンデンサとした時の静電容量でしょう。 地球をコンデンサとみなした場合の容量は0.00712[F]にしかなりません。 http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/denkigaku/denki04/denki04.htm

参考URL:
http://akizukidenshi.com/

関連するQ&A

  • コッククロフト回路の各コンデンサーの静電容量はどうすれば良いですか

    コッククロフト回路を組むに当たって、 全ての段で同じ静電容量のコンデンサーを使うのと、 段数が上がっていくにつれて、徐々にコンデンサーの静電容量を減らしていくようにするのとでは、違いは出るでしょうか? 段数が上位になってくるにつれて、流れる電荷は少なくなって来るそうなので、 初段とn段目で同じ静電容量のコンデンサーを使っても、n段目のコンデンサーはすぐにフルチャージされず(電圧が極みに達しない)、複数回の充電が必要になると思います。 初段にxマイクロファラッドのコンデンサを使う場合、 二段目はx/2、三段目x/3、四段目x/4、五段目x/5…の容量で済みますよね? ですから、全ての段で同じ容量のコンデンサーを使うより、 段数が増すごとに容量を逓減させていった方が、コッククロフト回路の高出力・高効率化ができるかな等と考えたのですが、これは間違っていますか? 前者と後者では、回路の能力は結局変わりませんか?

  • 静電容量について

    平行平板コンデンサの実験の考察なんですが 極板間距離一定で面積を徐々に小さくしていき静電容量を測定していて 面積が0になったときなぜ静電容量が0にならないのか? というものなんですがさっぱりわかりません。 わかる方いましたら解説お願いします。

  • コンデンサの静電容量が分からなくて困っています(>o<")

    コンデンサの静電容量が分からなくて困っています(>o<") SILK .068K100 と、コンデンサらしき物体に書いてあるのですが、コレは何というコンデンサなのか、静電容量はいくつなのか? 全く分からないので教えてください(*- -)(*_ _) ※イコライザの部品です。 ※作られたのは今から20年ほど前らしいです(>_<")

  • 静電容量効果について

    指紋センサ紹介のページで、 「たくさんのコンデンサをチップの上層部に並べて チップ表面に指を置くと、静電容量効果により指紋の凹凸に応じて 該当するコンデンサの容量値が変化する。つまり、皮膚から 半導体表面までの距離が指紋がある場所とない場所とで違うため 静電容量に差が生じ、表面から離れるほど電荷は少なくなるのである。」 という文を見かけ、距離と電荷の増減の仕組み、静電容量効果について 深く知りたいと思ったのですが、google等で検索しても思うような ものが見つかりませんでした。(そもそも静電容量効果で検索しても その単語すら出てきませんでした。) なので静電容量効果について分かる方、または静電容量効果について 詳しく載っているページ、またはもし静電容量効果という 名称の別名があれば教えてください。

  • 静電容量の測定

    静電容量を、AC電圧を供給して電流を測り求めようと考えています。 1)そもそも、この方法で測定は可能でしょうか? 2)式はC=I/(E * 2πf)で正しいでしょうか?   C:静電容量   I:測定する電流   E:与える電圧   *:除算記号(multiplication sign)   f:周波数 3)電流測定ですが、測定対象がコンデンサなどの場合   交流を与えると電流も一定ではなく波が出来ると思うのですが   その場合、どのタイミングの値を使えばよいのでしょうか? 4)対象物がコンデンサではない場合は、同様の測定方法で   電流値の変化は起きないものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • コンデンサの静電容量について

    コンデンサが短絡または開放したときの静電容量はどのような値を示すのでしょうか。また、コンデンサが0μFとなる状態というのはどのような状態でしょうか。 測定すればわかると云われるかもしれませんが・・・ ご教示宜しくお願いいたします。

  • 【電気・画像あり】この形のコンデンサの静電容量をテ

    【電気・画像あり】この形のコンデンサの静電容量をテスターで測りたいのですが、電極がUVWの3本しか出ていません。 テスターの赤リード線と黒リード線をどこに当てればコンデンサの静電容量が測れますか? コンデンサの静電容量は1極だけ測ればそのコンデンサ本体の全体(3極の)の静電容量が測れるのでしょうか? 進相コンデンサの中の3極はどうなっているのでしょうか?繋がっているのでしょうか?

  • 【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサや

    【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサやサージアブソーバは静電容量を定期的に調べる必要があるのですか? 雷とか避雷すると静電容量の金属板が破壊されて1回破壊される度に交換しないと行けないので雷等の大電圧?大電流?が流れて壊れていないか定期的に確認しているのだと思いますが、なぜ外から見えるように静電容量が壊れたか可視化出来る仕組みをコンデンサやサージアブソーバに搭載されていないのでしょう? コンデンサ内の金属板が壊れたら表示する仕組みは作れないのでしょうか? あと静電容量をテスターで測ったら、100ナノファラッドと表示されました。その100ナノファラッドの表示の右上に10とか100とかテスターに表示された10や100って何を意味しているのですか? テスターの表示の意味を教えてください。

  • コンデンサーの静電容量の読み方

    コンデンサーの静電容量の読み方についてです。 セラミックコンデンサーなどで101Kや102Jなどは10*10^1(pF)と10*10^2(pF)ということは分かるのですが121Jや121Kはどのように計算すればいいのでしょうか? 12*10^1(pF)ということでしょうか.... お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 静電容量とコンデンサ

    今、電気の資格の勉強をしているのですが、静電容量とコンデンサの違いが、いまいちよく理解できません。分かる方、お願いします。