• ベストアンサー

レシプロエンジンでの限界速度はどれくらいですか?

ロケットエンジンでは音速越えをする車もあるそうですけど、 レシプロエンジンでの最高速の限界はどの程度なのでしょうか? どなたかぜひ教えてください。 条件は1g、1気圧、気温25度、湿度0%、無風の環境下とします。 タイヤや路面状況を含む、あらゆるチューンを可能とします。 タイヤ数も二輪、四輪、それ以上問いません。 参考になるかわかりませんが…、 グランツーリスモ4というドライブシミュレーターソフトでは、ベンツ社のルマンカーで497km/hが限界でした。 また第二次世界大戦中のレシプロ戦闘機では700km/h越えをするものもあるそうです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koduc
  • ベストアンサー率20% (103/514)
回答No.1

1947年 9/16 Bonneville Salt Flats, USA ソルトレイクで John Cobb さん(英国)の Railton 'Mobil' Special 号 (内燃機関を使った) 633.79 km/h では 私の記憶では Thunderbolt (1938年)だったのですが・・・

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%A8%98%E9%8C%B2
saku_sakamoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。^^ URL先、とても参考になりました。 レシプロターボでも音速に辿り着くんですね~。 パワーはどれくらい出てるのかな~。2000psくらいあるのかしら。 燃料の量とか、給排気系も気になるなぁ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • erahoo
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.3

現実可能かどうかは別として、 駆動方式に拘らず、ただの動力源として考えれば、 レシプロでもパワーさえあれば音速も超えられますよ。 プロペラ駆動では、ペラ外周が音速を超えると 極度に推力が失われるので無理ですが、 タイヤの代わりにギヤ、路面にもギヤで噛み合わせてスリップさせないとかすれば…

saku_sakamoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。^^ 音速は超えるのですね~。 理論上は何処までいけるのだろう…。 そですね。 エンジンや燃料、空圧の壁も気になりますけど、タイヤの限界もありますよね。 ある程度ダウンフォースがないと車体が飛んでいってしまいそうですけど、 しかし過度にダウンフォースを得るとタイヤがブレイクしてしまいそうなので、どの辺が工学的な限界なのかしら。 足の条件を無効化するなら、エンジンと燃料におけるパワー・体積・質量の比率関数が作れそうですよね。 そうするとあとは速度に対しての空気抵抗や給排気系・駆動系のロスの関数を加えて--、 ん~、そんなに簡単にはいかないか~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

え?航空機でも良いの? でも条件が変わりますよ。 一応 第二次大戦中ではドイツのTa152が高度12500Mで760Km/hです。 最近ではアメリカのリノ・エアレースで824Km/hとなっています。

saku_sakamoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。^^ 駆動方式による優位がわからなかったので、レシプロエンジンであれば--というくくりでお聞きしました。 普通に考えれば車の方がスピードが出そうなんですけど、 でも1300ps程度のルマンカーでは500km/hの壁を破れなかったのに対して、 同じく1300ps程度の戦闘機では700km/h出たりするんですよね。 だからよくわからなくて。>< レシプロ機のdata参考になりました。 ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディーゼルエンジンは吸排気バルブは何個付いているの

    ディーゼルエンジンは吸排気バルブは何個付いているのが一般的ですか? マツダの安いディーゼル大衆車とメルセデス・ベンツのディーゼル車と大型トラックのディーゼル車でお願いします。 レシプロガソリンエンジン車は大衆車の殆どが給排気バルブが2つだそうです。

  • レシプロエンジンの限界は?

    レシプロエンジンのリッターあたりの馬力って、どのくらいが限界なのでしょうか? ちょっと調べたところ、ホンダRC166(250cc6気筒)が60psなのでリッター240ps、最近のMotoGPマシンも230~240psあたりなので、このくらいが限界なのかな~と思っているのですが? 条件は (1)4ストであること (2)NAであること(過給機は×) (3)ロータリーは× 車・バイク・その他問いません。

  • センタースリックタイヤ・太いタイヤのメリット

    細いタイヤは路面の抵抗が少ないので高速で走れて疲れない、 太いタイヤは路面の抵抗が大きいので高速で走れずに疲れる、 と聞きました。 となると、太いタイヤで街を走るメリットは無いのでしょうか? 私は、街乗り用にブリジストンのXFCクロスファイヤーという自転車を購入しようかと思っています。 http://kakaku.com/item/K0000022041/ 値段も手ごろだし、フロントサス・サス付きシートポストのほうが、段差超えがスムーズで疲れないだろうと思ったからです。 この自転車は、700×40Cという太いタイヤなのですが、同時に「センタースリックタイヤ」という抵抗が少ないタイヤを履いているそうです。 このタイヤの走行性能っていうのはどんなもんなんでしょうか。 太いから疲れるのを、デコボコの少ないタイヤを履かせることで補っているのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • CB400SF SPEC3 のタイヤレンジ

    CB400SF VTEC Spec3 に乗っていますが・・・ タイヤの速度レンジなのですが メーカー指定がZRですよね。 たかだか400ccで180km/hでリミッター掛かるのに 240Km/h超えのレンジを要求している理由は何でしょうか? これが理由でショップでZR以下のレンジに交換を拒否されたり するそうなのですが。Hレンジを使えばまだ安く上げられるのに・・・

  • 乗用車の室内騒音を数値化した比較データ見れますか?

    お世話になります。 乗用車の室内騒音を数値化した比較データは何かで見れますか? そんなことより実際に自分で運転してみるのが手っ取り早いのでしょうが---そんな時間も金もない 物好きの貧乏人です。 当然、”騒音”ですから 人間の耳で騒音と感じる周波数帯の音量比較であり、路面状態、風向き、速度等などの条件が等しくないと比較になりません、興味津々な数値は”一般道を50Km/H加減速””高速道を100Km/H”で走った場合、最高級ロールスロイスの騒音指数を”100”とした場合 ベンツE、BMW5,日産の電気自動車、トヨタ、ホンダの高級車は如何ほどでしょうか、一般道低速走行では路面凹凸から来る騒音、高速では風切音やタイヤ音、エンジン音などを、如何に遮断しているかです。電気自動車ではインバータ高周波音がイヤナ騒音です。 特に、ベンツ、BMW、VWのディーゼル車 と ガソリン車の室内騒音比較も知りたいところです。欧州ではディーセル車全盛でもなく ガソリン車も売れる理由は車両価格差だけでなく このあたりなんでしょうか?  

  • レシプロエンジンについて

    燃料流量とトルク、回転数、馬力を式でつなぐにはどうしたらいいですか?与えられているものは馬力が1000PSで、排気量が1000ccだということだけなんですが、どうにかなるもんなんですか?初めてこういうことを考えるにあたって大学生の僕には情報が少なすぎます。1000PSがとても大きいんだなぁくらいしかわかりません。ですのでどなたかわかりやすい説明お願いします。

  • F-22はなぜ超音速巡航できるのか

    散々出尽くした質問だとは思いますが、ご容赦願います。 F-22がA/Bを使用せずに超音速巡航できるのはエンジンのバイパス比が小さいからだとか、 エンジンのドライ推力がF-15のウエット推力並みに大きいからだとか言われていましたが、 どうもそれだけではないようなのです。 最近、YF-22とYF23が争っていた頃の本を入手したのですが、 それによると、一般のジェットエンジン機は超音速に達するとエアインテークで吸気が圧縮され、 ここから、さらにコンプレッサーで圧縮するとエアは断熱圧縮で非常に高温になる。 この状態でフルパワーを出すと燃焼ガスが非常に高温になり、タービン前温度が限界を超える。 そのため、エンジン本体の出力を絞って、代わりにA/Bで推力を補う必要がある。 とのことだそうです。 ところが、F119エンジンはM1.8まではフルパワー運転ができるらしいのですが、 なぜそんなことができるのでしょうか?

  • 高速道路の最高速度制限と設計速度

    行政とか法律のカテゴリーで教えてもらえばよいかと思いましたが、車関係と言うことでお尋ねします。 既存の東名高速が120km/hで第2東名が140km/hの設計速度だそうですね。確かに名神や東名が出来た当時は国産車を運転して100キロで巡航すると手のひらに汗をかいていました。40年後の今の車ではCDを楽しみながら鼻歌で運転します。当時はGTカーでもバイアスタイヤ(若い人にはわからないかな?今でも使われているけど)で直進性が悪く苦労しました。ABSをはじめ、様々な補機を装着した現代の車も100キロ制限になっているのは投資と社会資産の無駄遣いではありませんか?警察庁と国土交通省で合意した設計速度って無いのでしょうか。確かに低くするほど大きな事故率は減るとは思いますが、誰もが最低速度の50キロで走りません。高い金をかけて作った道は本来の性能を発揮して効率よく使いたいものです。それに路面の整備もアウトバーン並みにして欲しいものですね。平滑度などお話になりません。本来の機能に戻せばマクロの生産性が向上します。道路企画とドライバーの技術が向上しない限り無理なのでしょうか・・・・・。 高速道路が出来て40年も経つのに寂しいですね。 時間をお金で買っているので早く着きたいと考える人間です。

  • ブレーキについて。教えてください!!

    先日、オカマの事故をしてしまったのですが、 ・速度30km/hくらい。 ・ぶつかった車を発見してから、ぶつかった車までの距離約50mくらい。 ・その日は少し雨が降っており、路面は濡れておりました。 ・車は四駆、ABSあり。AT。タイヤの山はほとんど減っていない。 ・現場は下り坂 ・路面凍結などはナシ という風な状況で、事故をしてしまったのですが、イマイチ納得できない点があって、質問させていただきます。 車が止まる20~30m前にタイヤが滑って、「えっ!?」っていうかんじでした。 急いで、いつもよりかなりブレーキを踏み込みましたが、ABSが効き始めたのが、ぶつかる5mくらい前で、ダメでした。 まだ、納車半年とちょっとの新車です。 車は今、修理に出しております。 ABSがなかなか効かなかったということと、四駆でもスリップするということが、未熟な私には考えられず、車に欠陥なんかがあったのかなぁ?と思っておりますが、それは考えられないことですか?? 停車の時はたいがいニュートラルにして、サイド引いていますし、基本的にエンジンブレーキを使うことが多いので、○○現象(忘れた…)も考えられないと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 【レシプロエンジン】今の自動車もエンジンはレシプロ

    【レシプロエンジン】今の自動車もエンジンはレシプロエンジンなのでしょうか? もう違うエンジン機構に主流は変わっているのでしょうか? 今もレシプロエンジンが自動車のエンジンの主流なのか教えてください。

突然Wi-Fiの接続が切れる…!
このQ&Aのポイント
  • 突然Wi-Fiの接続が切れる…!型番WMC-2LX-BのメッシュWi-Fiを使用しています。
  • Wi-Fiの突然の切断による接続の問題やパスワードの認識エラーなど、困った状況が発生しています。
  • PC1台だけが接続され続けており、PC2台目、スマホ、TVは接続が切れています。復旧方法を教えてください。
回答を見る