• ベストアンサー

山内一豊の妻はいつから、千代なんかになっちゃったの?

phantom1の回答

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.3

確かに司馬氏の小説には誤った記述や事実の誤認などが散見されますが、司馬氏は歴史を題材にした小説を書いていたのであって、氏の著作は歴史研究書などでは無い事を認識するべきでしょう。歴史捏造とまで言うのは悪意を込め過ぎです。 功名が辻については、執筆時期が古く考証が充分でなかった事を司馬氏自身が認めており、生前の司馬氏は映像化の打診を断っていた事実もありますが、氏の死後になって橋本高知県知事の梃子入れにより映像化が決まった経緯があるようです。 千代と言う名前に関しては、小説の登場人物である以上、呼び名や通り名が無ければ会話のシーン等が成立し辛いので、明確な記録が無く不明の場合は作者が勝手に命名するのも仕方の無い事です。若い一豊が新妻を「見性院 」と呼ぶ訳には行かないでしょう。

showta
質問者

お礼

そうでした、高知県知事は、もとNHKでしたね。選挙速報などでもよく番組で解説してましたよね。 コネはいくらでもありますよね。 まあ、古来正史以外の合戦記などのよみもので、勘違いしている史実も多くありますね。それらを捏造と切って捨てるには気の毒な気もいたします。

関連するQ&A

  • 豊臣三中老に中村、堀尾はいるが山内一豊が入っていないのは何故?

     大河ドラマ『功名が辻』を見ていてふと、思ったのですが、  山内一豊(伊エ門)中村一氏(孫平次)堀尾吉晴(茂助)の三者を同輩にように扱っています。  禄高は三者、先行したり、追い抜いたりしているようにドラマは描写しています。  最終的には関が原合戦後、三者は20万石クラス大名になりますが、山内一豊だけが三中老に入らず、生駒親正と中村、堀尾です。  何故、山内は三中老に入らなかったのでしょうか?晩年の秀吉に疎まれていたのでしょうか?それとも一豊がそれだけの器量が無い、凡庸だったのでしょうか?  ドラマの一豊は不器用な男、純粋、正直者と言うように表現されていて、妻の千代の引き立て役、あたかも千代が知恵者というように見せています。  本当はどうなんでしょうか?

  • 山内一豊と長曾我部のこと。

    こんにちは。 山内一豊と言う武将は司馬さんの「功名が辻」、 これでもお馴染みです・・・。 歴史好きの皆さんなら良くご存知でしょう。 不思議に思うことがあります。 関が原の功で掛川六万石から土佐二十万石の身代・・・ 随分な出世です。 その分家臣も必要でしょう。 少しの例外を除いて長曾我部の浪人を召抱えません。 召抱えるどころか随分乱暴なこともしています。 主のいない彼らですから説得すれば家臣になったろうに、 そう思うのですが、皆さんはどう思われますか? 私も胸に答えのある質問ではありません。 おそらく皆さんも推測になろうかと思います。 それで構いません、お話し聞けたらと思います。

  • 山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。

    山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 NHKの大河ドラマ「功名が辻」を楽しく毎週見ています。 そこで質問ですが、山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 高知県では英雄なのでしょうか。 ちなみに、信長、秀吉、家康以外の大河ドラマで取り上げられた武将; 武田信玄は山梨県の英雄です。 前田利家は金沢の英雄です。 伊達政宗は仙台の英雄です。

  • 山内一豊の地元の評判はどうなのですか?

    来年のNHK大河ドラマは、土佐藩(高知県)の 始祖・山内一豊と妻の歴史を題材にしたものに なります。 「功名が辻~山内一豊の妻~」 http://www.nhk.or.jp/kochi/koumyogatuji/index.html 不器用だった彼が妻の頑張りで徳川家康に認められて 土佐藩の藩主になれたサクセスストリーは素晴らしい のですが、藩主になってからは地元の武士を弾圧した (地元の武士がよそ者に排他的だったというのもあ  りますが) 所や、彼が引き連れた武士と地元の武士で上士・下士 に分けて差別し始めた事が、幕末に坂本竜馬などの 台頭に繋がった事実もありますが・・・ 実際の所、地元高知県での山内一豊と山内家の評判は どうなんでしょうか? 地元の人からの回答をお待ちしています。

  • 山内一豊は大名の種類では親藩?それとも譜代?

    ドラマも架橋に入った「功名が辻」。 その主人公でもある山内一豊は最終的に土佐の土地をいただく事になりますが、関が原の合戦開始前に徳川に見方をしている事を考えると大名の分類としては親藩に当たるのでしょうか? それとも以前は豊臣秀吉に味方していたと言う事で譜代または外様でしょうか? 土佐と言うと江戸(東京)から遠いので譜代か外様かと思うのですが、合戦前に徳川に付いていますしそうなると親藩に入るのかどちらなのかとふと思いました。 詳しい方、教えてください。

  • 山内一豊は城で何をしているのですか?

    昨日放送の「功名が辻」を見ていて思ったのですが、 山内一豊が城らしきところで中村一氏らと弓矢の調整などしてるシーンがありましたが、 山内一豊らは普段どこに何をしに行っているのでしょうか? 毎日城に行く義務があるのでしょうか? また山内一豊は秀吉の家臣なんでしょうか? 織田に仕官したと思っていたのですが、 自由に仕官先を選べるのでしょうか? また名もない山内一豊を 実際に秀吉があれほど見込んでいたのでしょうか?

  • 一豊の背景にあった文字の読み方

    NHK大河ドラマ「功名が辻」の小山評定の回の時のことです。 山内一豊の陣で一豊の後にあった旗あるいは幟だと思うのですが、そこに書いてあった文字がどういう文字なのか読めません。どなたか教えてください。 文字は草書だと思うので、うまく表現できませんが、努力してその形に似たものを表現しようと思います。 まずちょんちょんと横にレ点のように並べて書きます。それを左肩に乗せるようにして、おおきくひらがなの「す」というのに似た文字を書きます。その「す」の一番下の部分につながって、そのしたに「り」というような文字を斜めに書いた文字です。

  • NHK大河ドラマの登場人物について

     「功名が辻」の中で、千代の命を受け、一豊の子種を授かるよう指示されたが、一豊に袖にされた「みつ」という侍女の役の女優はなんと言う名前の女優でしょうか?どなたかご存知ですか?NHK のホームページをみても、どっこにも書いてないのです。

  • 2/12の功名が辻のワンシーンの質問

    2/12の功名が辻を録画されている方に質問です。 新衛門一家が一豊の家に来たときのシーンで、 一豊のセリフでどうしても聞き取れないところがあります。 教えてください。 番組開始から8分20秒ぐらいのところです。 (千代が吉兵衛を呼んでいる時・・) 千代:もう畑に出たのでしょうか、早起きですねぇ 一豊:●△●■×?△・・ ●△●■×?△・・のところが何回聞いても 聞き取れません。 何といっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4/23 「功名が辻」でのスズメの名前…

    タイトルの通りなのですが、4月23日放送の「功名が辻」にて 千代が夫を亡くした秀吉の妹、旭を笑わせるような話をしてましたが、 木から落っこちる雀の話で、一豊がそのズッコケ雀に名前をつけて叱咤激励するけどその雀は地面の上でまた転がるという話の時に千代と旭は泣き笑いながら何度か雀の名前を言っていましたが、あの雀の名前は何でしたでしょうか?