• ベストアンサー

理科第一分野 電気について

理科の電気の問題で少しわからない点があるのですが・・。 1.下敷きを頭に押し当てて摩擦を繰り返すと、静電気ができます。その時、下敷きは電気を帯びる、とあるんですが、「電気を帯びる」とはいったいどういった状況なのでしょうか? 2.電気を通さない物体が帯びる電気は「-」だと教えられましたが、どうして電気を通さない物体は「ー」しか帯びないんでしょうか? お手数かけますが、よかったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

1.物体は電気的に見るとプラスとマイナスの電気配列で成り立っています。通常はこのバランスが保たれていますが、何かの原因(摩擦など)で、このバランスが崩れ、電気的に一方に極性が偏ることを「帯電」と言います。  これが「電気を帯びる」ということです。 2.「電気を通さない物体が帯びる電気はマイナス」というのは間違っています。  物体にはマイナスの電子を受けやすい物体と逆に電子を離しやすい物体とがあります。そのどちらでもない物体は帯電しにくい物体ということになります。  電子を受けやすい物体はマイナスに帯電し、電子を離しやすい物体はプラスに帯電します。  マイナスに帯電する物体には、セロファン、塩化ビニール、アクリル、白金などがあります。  プラスに帯電する物体には、毛皮、ガラス、ナイロン、木綿、鉛などがあります。  

doramidora
質問者

お礼

ありがとうございます!!すごくわかりやすい解答でした。ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科 電気  

    中学2年生の理科についてです。 化学繊維のセーターでまさつしたプラスチックの下じきをネオン管や蛍光灯に接触させると一瞬光りますよね。 そのときポリエチレンの袋にのるのはどうしてですか? 調べてもわからなくて…よかったら回答お願いします!

  • 高校の理科の問題です!

    高校の理科総合Aの問題です。 物体との動摩擦係数が0.25のあらい水平面上で、物体に初速度4.9m/sを与えて滑らせると、物体が静止するのは何秒後か。 詳しい解説も欲しいです!お願いします!

  • 静電気について

    接触や摩擦などにより、お互いに違う極性(プラス、マイナス)に帯電した 物体A,Bがあるとします。 その時、これら二つの物体A,Bが近づいたときに互いに違う極性の静電気 がたまっているのでクーロン力が働き、くっつくのですが、 この時物体が接触するということなので、A,B間で電子の移動が起き、それぞれの 電荷の偏りがなくなって、結果くっつかなくなるのではないでしょうか? ご回答をお願いいたします。

  • 静電気がどうしてすぐに流れていってしまうのか

    塩を水に溶かした時のように(原子がイオン化した状態を保たれるように)、摩擦による静電気も電子をその軌道を満杯あるいはすべて取り去れば、帯電状態を保てるでしょうか? また、摩擦で帯電させた場合、実際に触れ合っている原子同士しか帯電しませんか?(物体の表面だけにしか電子がつかないのですか?) お時間ありましたらよろしくお願いします

  • なぜ下敷きの静電気の強さはだんだん弱くなるのですか

    タイトル通りです。 買ってきて袋からあけたばかりの下敷きを、頭でこすると静電気で髪がくっつきますよね。 ですが、下敷きを使ってしばらく経つと、最初に試したときほど髪の毛は引っ張られません。 なぜなんでしょうか。 それとも、私の勘違いなんでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 動摩擦係数を求める際に…

    ある問題があって、その問題では、物体に働く、動摩擦力(-)、垂直抗力、その物体にかかる力(+)が求まっています。 しかし、その物体が、どのような加速度で移動しているのかも、動摩擦係数も分かっていません。 そこで動摩擦係数を求めるのですが、ここで、その物体の加速度を勝手に1とかにおいても大丈夫なのでしょうか??

  • 静電気につきまして,質問です。

    中学理科のある資料で,次のような文を見かけました。 「ふつう電気を通さない,異なる物質からできたものどうしを摩擦すると,それぞれが電気を帯びる。これを静電気という。」 「電気を通さない」物質でなければ,静電気は起きないでしょうか? また,「異なる物質」どうしでなければ,静電気は起きないでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 物理:斜面の問題

    図のように、水平面と角θをなす斜面上の高さhの点Aから、質量mの物体を静かに離した。物体と斜面の間の動摩擦係数をν’、重力加速度をgとする。 (1)物体に働く動摩擦力の大きさを求めよ。 (2)AからBまで物体がすべり降りる間、動摩擦力による仕事を求めよ。 (3)物体が、斜面の最下点Bに到達できるためのν’の条件を求めよ。 (4) (3)の条件のとき、点Bに到達した瞬間の物体の速度を求めよ。 お手数ですがこの問題を解いてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 理科 仕事 中学物理 摩擦力に逆らう

    ある問題で「物体を床の上で、ゆっくり一定の速さで動かすには、摩擦力に対してどのような力を加え続ければよいですか?」答え「摩擦力の向きと反対むきで、同じ大きさの力。」というのがあったのですが、摩擦力と釣り合えば、物体はうごきませんよね?慣性の法則で動いているものは等速直線運動をする、とかいてありますが、動き始めは少しずつ力を大きくして釣り合わせるので、超えることはありません。なのでこの問題は間違っているとおもうのですがどうでしょうか?教えてください。

  • なぜ物体は動くのか

    中3の理科です。 以前「2力のつり合い」というものを習いました。 例えば教科書には、「床の上で物体に力を加えても物体が動かないとき、物体に加えた力と摩擦力とがつり合って、物体は静止している」とあります。 しかし、最近「仕事」という単元を学習する中で、こんなことが書いてありました。 「水平な床の上で物体をゆっくりすべらせて動かす時には、物体に摩擦力が働くので、摩擦力と同じ大きさの力を物体を動かしている間加えなくてはならない」。 ここで、疑問に思ったのですが、 物体を摩擦力と「同じ大きさ」の力で引っ張ると摩擦力とつり合って、物体は動かないのではないでしょうか。しかし実際、物体は動くようです、何故動くのでしょう……。考え方が間違っているのはどこでしょうか。 教えてください。お願いします!