• ベストアンサー

教えてください!!!カルボラーラの卵が固まってしまいます・・・。パスタの茹で方は?

tenten525の回答

  • ベストアンサー
  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.1

カルボナーラは、時間との戦いですから、それだけの時間差があるならやはり別々に作られた方が良いのでは?と思いました。 お父さんには、先にお風呂で入ってもらって、その間に麺を茹でて、上がったのを見計らって混ぜてみたらいかがでしょう? あまり作ったこと無いので、なんとも言えませんが・・・。 でも、良いサイトご紹介しますね。 「おうちでパスタ」 いろいろな種類のパスタ載ってますよ。 http://tos.cside.com/

milk_milk_milk
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 教えていただいたサイトをお気に入りに登録しました。 参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 味付き卵

    我が家では、醤油1:みりん1:水3を少し火にかけた後に湯で卵を漬けて『味付き卵』を作っているのですが、 1、漬けた卵は何日くらい保つのか? 2、漬けダレは、繰り返し継ぎ足し使えるのか?   腐らないようにするにはどうすればいいのか? 3、他に簡単いつくれる、美味しい味付け卵の作り方はあるのか? を教えてほしいのですが? 御協力お願いします。

  • ジョリーパスタ風のカルボナーラを作りたい

    ジョリーパスタのカルボナーラが本当に大好きで、5年前から行くたびにカルボナーラを頼んでます そのカルボナーラに感化されて最近カルボナーラを自分で作るようになりました。 もうすでに20回ぐらい作っていますが、やはり自分の力ではジョリーパスタの味にはかないません。 どうすればあの味を再現できるのでしょうか?今のレシピはこんな感じです。 (1)ソース ・パルミジャーノチーズを大さじ2杯 ・生クリーム50g ・塩少々 ・黒胡椒少々 ・全卵1つ ↑のを混ぜます、その間にお湯を沸かし、お湯に塩を入れます (2)麺を熱湯に投入後、フライパンにオリーブオイルを入れてベーコンに火を通します。 そして、麺のゆで汁を少しフライパンに入れます。 (3)茹であがったパスタをフライパンに投入しベーコンと混ぜます。 (4)ソースと混ぜて、中火で温め、完成 こんな感じです。

  • なぜかうまくいかないパスタ

    ガーリックのパスタを毎週作っていますが、いつもうまくいきません。詳細は、 ■作るパスタ→ガーリックを入れたペペロンチーノ風。具材はキャベツとベーコンなど ■2人前いつも作ります。 ■麺はディジェコのフェデリーニを使用しています。ゆで時間4分 物足りない点は下記のとおりです。 ■味がうすい。塩を増やすとただしょっぱいだけになってしまう ■パサパサになってしまう。意識してゆで汁をたくさん入れると 逆にギトギトになる。 改善の為、やって下記の事をやってみていますが、それでもうまくいきません。 ■最初はフライパンにガーリック4分の1をみじん切り。鷹の爪少量に オリーブオイルをガーリックが浸るくらい入れる ■ゆで汁に塩を大量にいれ、具を炒めるのといっしょにフライパンに少しずつ入れている。入れたらかなりかきまぜている ■ゆでた麺をフライパンに入れてあえる。このときほとんど火にはかけないようにしている 以上のことから、何が足りないかわかりますでしょうか? もっとガーリックの効いた濃い味にしたいのですが。。 よろしくお願いします

  • 卵焼きの味付け(どんな味が好きですか?)

    毎日私と主人のお弁当を入れています。 あんまり冷凍食品ばっかりじゃ飽きるかな、と思ってお弁当関係の料理本を見ることがあるのですが、 意外と味付けについてバラエティに富んでいるのが卵焼きです。 塩こしょうだけののものあれば、みりん+酒+塩や、砂糖入り・・・等 私の母親は砂糖を入れない派だったのですが、主人の母は砂糖入り派。 家毎に好きな味が色々あるのだな、と思いました。 みなさんのお家ではどんな味付けされていますか? また、お勧めの具(ねぎ、ちりめんじゃこ等)がありましたら教えてください。 それでは、よろしくお願いします。

  • 卵焼きが全然おいしく出来ない!泣きそう…

    私は高1で、兄妹(高1)のお弁当を毎朝作っています。 でも朝どうも起きれそうになくて、夜に作っておくことも多いです…。 今回質問したいのは「フンワリおいしい卵焼き」の作り方です! 私が作るといつもフニャッとした見た目で貧相だし、 味は薄くて食感はパサパサ…。 なんだか硬くてフンワリしていないし、全ッ然おいしくないんです…。 夜に作るときは火をキッチリ通さないとダメだから、朝になると余計パサパサになります。 牛乳を加えてみたり、市販のダシ(おいがつお?の)を入れてみたり砂糖を入れてみたりするのですが、マズいです! 料理ベタの自分に嫌気がさします。 そしてこんなおいしくない卵焼きを兄妹に毎日食べさせているかと思うと申し訳なくて…(-_-;) どうかおいしい卵焼きを作るコツを伝授してください! また、もしお時間ありましたら、お弁当に入れる簡単なおかずを教えてくださいm(_ _)m

  • 味付け玉子のタレ。みりんを沸騰させなかったら?

    味付け玉子を漬けたところで、タレ(醤油とみりんと水)を火にかけていなかったことに気づきました。 味の奥行きが出ないでしょうか? 木曜夜作ったものを土曜に食べる予定です。

  • 冷製パスタ、今度こそ失敗しないぞ

    先日初めて冷製パスタを作りました。(テキトー冷製パスタでした) 麺は少し柔らかめにゆでて氷水にとって冷やし、 トマトは湯むきでちょっとゆですぎてしまい、 乾燥したスイートバジルや塩をふりかけてこれも冷やし、 なすをオリーブオイルで炒めて味付けしてレンジで火を通し冷やし、 オクラは塩でこすってからレンジで火を通し冷やし、 カマンベールチーズなどちぎっておいて、 ベーコンをカリカリに炒め、 タレはオリーブオイルを殆ど入れずにバルサミコ酢で塩コショウ、 あとは具を乗せてタレをかけました。 でもなんかマヨネーズをかけて食べたくなる味でした。 塩気が足りないというか、しっかりした味ではなかったというか。 ベショベショになるのも情けなかったし。 経験者の方、ベテランの方、おいしいもの大好きな方、 次回の成功のために冷製パスタのコツを教えてください。 できれば正確な分量もお願いしますm(_ _)m

  • たまごが半生でした・・・

    11ヶ月の娘のママです。 離乳食もすすんで色々な食材を食べるようになってきました。 今日「パンキッシュ」というのをネットで見つけ、作って食べさせました。 玉子に牛乳を混ぜ、食パンにかけてオーブンで焼くというものです。 焼く時間が短かったのか、お皿の下の方の玉子に完全に火が通っておらず 半生で、それに気づかず食べさせてしまいました。 完全に火を通していない玉子を食べさせてしまい大丈夫だったかな・・・ ととっても不安になっています。 (今のところ娘は元気にしています。) そこで質問なのですがどれぐらいの月齢から半生の玉子が食べられるのか? また誤って半生の玉子を与えてしまった方がいたらその時の事を教えて 頂きたく思います。

  • 半熟たまご

    半熟たまご作るには水から火にかけて沸騰してから何分が目安ですか? また完全に火を通す時間も教えて下さい。 それから味タマの作り方もお願いします

  • 山芋+たまご

    山芋をすりおろして溶き玉子に混ぜてフライパンで焼くと、絶妙なふわふわ加減にできあがることを先日発見しました。 「とろろ焼き」ともいうようですが、これの味付けや食べ方がまだしっくりきません。 焼くのはバター?サラダオイル?それともオリーブオイル? 具を入れるとしたら何が合うでしょう? 味は? 塩だけ?お醤油?マヨネーズをかける?それとも甘くする? 私は茹でたアスパラガスを焼くときに混ぜ込んで(埋め込んで?)、サラダオイルでパンケーキのようにしてみたのですが、これ以外に何かおいしい食べ方がないかな、と思いまして。 いいアイデアがありましたら、ぜひ教えてください!