• ベストアンサー

彼氏との関係を実親が反対そして・・・(長文です)

hh1234の回答

  • hh1234
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.6

気になりましたので。 >ただ絶縁などするにしても、私が過去に取った法的手段にしても貴女の状況でも適用されるかは解らないんですね。 実の親子で絶縁は法的には何をやっても不可能なはずです、世間一般で言う絶縁とは当事者達が言ってるだけです、法的根拠はないはずです 親子(実子)は一生親子ですよ

関連するQ&A

  • 実親との関係

    私の実家は会社で働いていた母が店を始めたことによりいつも忙しくしています。父はサラリーマンですが、土日は母の仕事を手伝い、祖母(母方)も高齢なのに毎日母の店を手伝わされています。母は気が強く、商売のことしか考えていません。(家事や料理をしている姿は見たことがありません。私を育てるのも全部祖母任せでした。)母は家族が店を手伝うのは当たり前(その方が人件費も安いし、知らない人にお金を払いたくない)という考え方をもっており、父も祖母もおとなしいため、言いなりになっていますがかなり疲れています。(休んで家にいると「助けてよ~。」と罵ります。) 私も一人娘で手伝っていましたが、このような店を継ぎたくないので結婚してOLになり、今出産のため専業主婦をしています。母は私の出産に全く無関心で、たまにこちらから行ってもいくら儲かったとか、店を手伝えとかお金と商売の話しかしません。 里帰りもしたかったのですが、掃除も出来ていない家の中はひどいし、母は面倒を見てくれないので無理で結局義母の家にお世話になることになりました。 義母は優しく、検査に行った日は必ず電話をくれたり、子供のための用品も援助してくれてかなり助かっています。専業主婦だし、甘えられるのが好きみたいということもあるのですが、おかずもたくさん作ってくれたり、ご馳走してくれたりしてほんとに好意でしてくれているために、たまにものすごく申し訳ない気持ちになります。そして家の親の無関心さにとても悲しくなるのです。 夫も当初は母にプレゼントとかしたりしたのですがお礼の電話もなし。なんでもすぐ「忙しくてそれどころじゃない。」と言います。確かにお店は忙しいですが、人を気遣う気持ちもなくなってしまうのでしょうか?別に援助をしてほしいとかいうことではありません。ただもう少し気にかけてほしいというのはまだ私が親離れしてないからでしょうか?

  • 実母と義母の関係・・・

    実母が義母のことをあまりにも嫌っていて、困っています。 結婚式の準備の段階から「何にでも手をかけたい実母」は「言われるまでは 何もしない義母」にイラ立ち文句ばかり言っていました。 たしかに、結婚式の準備は私と実母2人だけでやったようなものでした。 (夫は仕事が忙しく、私におまかせ状態でした。) 私は今、妊娠中なのですが、実母は色々用意してくれたりしています。 一方、義母は何もしてくれなかったので、実母が結婚式のイラ立ちを再発させています 妊娠も後期に入り、最近は義母も少し準備を手伝ってくれるようになったので 私は今まで、ほったらかしだったけど色々やってくれるようになってホッとしていました。 実母もこれで文句を言わなくなるって思いましたし。 でも、色々もらったらもらったで、「あたりまえ」と言ったり更なる不満を言うんです。 先日も義母が出産準備にと、ベビー布団や、おむつ、肌着などを用意してくれたのですが 実母にそれを言うと、今まで何もしてなかったんだし、それぐらい当然だ。とか 他に現金はくれなかったのか?とか文句を言いたい放題です。 もううんざりだーって思ってしまいました。 義母は実母のことをどう思っているのかわかりませんが、 実家に帰るたびに、実母の「義母への不満」を聞かされ続けて かなりストレスになってしまっています。 実母のこの「愚痴」をやめてもらう方法はあるのでしょうか? お産は実家で里帰り出産を予定しているのですが、この事を考えると悩みます。 ちなみに、実母のいる実家も義母のいる夫の実家も今の住所からは遠方なので 会うのはそれぞれの実家に行った時ぐらいです。あとは電話で話しています 私も実母に頼りすぎていた部分はあったと思いますが、結婚してからは 相談事はするものの、ベッタリ頼ったりとかはしていないと思います。

  • 同棲している彼氏が親に会おうとしない。。(長文です)

    23歳の女です。 25歳の彼氏とはつきあって4年目、同棲して3年目になります。 彼氏は23歳で専門学校を卒業して、2年ちょっとフリーターをしています。私は社員として働いています。 私自身、彼氏には就職をしてほしいと思っています。今まで就職のこと、仕事のことについて何回も話してきました。彼氏は好きなこと、興味のあることはあっても仕事に結びつけることができなかったり、一歩踏み出せないでいるようです。口では「就職しないとなぁ」と言ったり、(スーツがないので)紳士服のお店の広告を保存したりしていますが、具体的なことは何もしていないようです。 お互い地元から離れて生活をしている事もあり、お互いの親に会った事もなければ、実家に行ったこともありません。私は親に彼氏の存在は言っていますが、同棲しているとは言っていません。彼氏の方は私の存在すら話していないみたいです。 そんな中、4月に母親と会う機会があり、「夏にでも彼氏を家に連れてきなよ」と言われました。両親は、今すぐ結婚しなくても将来の事をどう考えているのか彼氏に確かめたいようです。私自身、同棲している事も親に話したいと思っていましたので、いい機会だと思い、翌日彼氏にその事を伝えました。すると彼氏は「考えておく」と言っただけでした。それから何もなく2ヶ月が過ぎ、シビレを切らして最近「夏に(私の)実家に行く話、どうなったの?」と聞くと、また「もう少し考えさせて」と言われました。 私の実家に行けば、仕事の事など根掘り葉掘り聞かれるのは目に見えているので、それが嫌なんだろう、というのは分かりますが、親にきちんと挨拶をしてほしい、という気持ちもあります。 もう少し彼氏を信じて待ってみるべきだと思いますか? それとも、この事をきっかけに見切りをつけた方がよいのでしょうか?

  • 彼氏の家族

    友達の話なのですが…友達は、いま彼氏の実家にお世話になっているそうです。 その彼氏の家族はとてもフレンドリーで、ちょくちょく遊びに行っているうちに、彼氏のお母さんのほうから「うちに住んで、うちからお仕事通えば良いじゃない」と言われ住む事になったそうです。(友達の家より彼氏の家のほうが職場に全然近いそうです) お言葉に甘え住んでいるそうです。まだ結婚をした訳ではないし、たまに実家にも帰るらしぃのですが… 友達が実家に帰ると彼氏のお母さんから 「なんか、うちで嫌な事でもあったの?何かあるなら相談して!」といった内容のメールや 少し用があって電話に出れないと…「私からの電話は迷惑みたいだから、もう電話しないね」と言ったネガティブと言うかヒステリックと言う感じのメールが来るらしいです。 彼氏の家に居る時は、全然そんな感じはないそうです。実家で少しゆっくりしたいと思い帰ると、そんなメールが来るので…あまり、ゆっくり出来ないみたいです。自分からや彼氏からも「そんな事ないですよ」みたいな返事をするのですが、毎回そんな感じみたいです。 そんな頻繁に帰る訳ではないのですが、そんな感じが続くので最近少し怖さを感じるらしいです。それで彼氏の家に住むのを辞めようか考えてるみたいなのですが、彼氏の家を出たほうが良いでしようか?

  • 義母が反対してきます。私が間違ってますか?

    結婚するので新居を探しています。 旦那は実家暮らし。お兄さん夫婦が同居しています。(母親だけなので) 旦那側の実家の近く(自転車10分程)に良い家があり とても気に入り、とりあえず仮契約をしました。 私の両親に話すと、 「旦那の実家の近くは、どんないい親でも問題が起こる」 「お姉さん(旦那の兄嫁)が面倒見るために同居しているだろうに、  近くに行くと意味がない」 「もしお姉さんより先に孫ができ、お義母さんがしょっちゅう孫を見に行くと、  お姉さんだっていい気はしないよ」 「子供ができたら、お義母さんは働いているし、近くにいながら  援助が出来なくて申し訳なく思うと思う」 「実家が近いとそっちに行きにくい(近いので実家に寄らない訳にはいかない?)」 と、うちの親は猛反対でした。 うちの実家の近くなんてこなくていいし、遠くていいから 旦那の実家からは離れなさいという意見でした。 旦那のお義母さんはとてもいい方で、 私はそこまで考えませんでした。 でも、うちの親の言う事は納得できました。 私は長女で父の言うことは絶対という厳しい家庭なので、 言うことも間違ってないし、お義母さんには、 旦那からうまく説得してもらい、その家はあきらめました。 それから、人気の地域で、お互いの実家の中間距離にいい家がありました。 乗り換えもありますが、1時間以内の距離です。 お義母さんの実家に比べると不便ですが、昔は不便といわれた街ですが、 栄えてきて、とてもいい地域です。お義母さんより、私や両親の方が何10年も 近くの地域に住んでいるので詳しいです。 でも、お義母さんはあんな不便な所・・・と言ってます。。 旦那も説得しましたが、自分の近くじゃないと納得しないようです。。 旦那の実家と同じ市で、近すぎない所も探しましたが、 高いし、あまりいい家がありませんでした。 なのに、私がその市に住むのが嫌だと思っている様です・・・。 全ては、最初のいい家をキャンセルした事だと思います。。 旦那は説得の時、「家に近いと気も使うだろうし」と、 旦那の意見として言った様ですが、お義母さんはきっと、 「○○さん(私)が気を使うから近くは嫌と言ってるんだ」 と思ってると思います。。 どうしたらいいのでしょうか・・・ 旦那は、頑固だし、近くじゃないとどうせ納得しないから気にするな。 と言いますが、そんな訳にはいきませんよね・・・ 私の両親の意見は間違っていますか? いい家を見つけたのに、あきらめて同じ市で探しなおすべきでしょうか・・・? ※旦那の実家をA市とすると、キャンセルした家はA市、うちの実家はC市、 今見つけたのは中間距離のB市です。

  • 義母の好意を素直に受け取れません。。。長文です。

    義母の好意を素直に受け取れません。。。長文です。 私には今4ヶ月になる男の子がいます。 出産をしてから、これまで幾つかの行事、、、お宮参りや初節句などがありましたが、やたら義母(車なら40~50分の距離に住んでいます)が主導権をとり、あれやこれや準備をしようとするので、正直、嫌になってます。 いやそれだけじゃないんですが。。。 そもそも私が妊娠中から、段々うっとうしいなぁと思うようになってきました。 立ち上がることも出来ないほどつわりが酷くて(結果、入院しました)電話なんて取れない状態だったので留守番電話にして出なかったのに、毎日のようにかけてきて「どうしたの~・・・」と留守録に入り・・・。 でも、それは旦那がちゃんと状況を説明していなかったからかもしれないんですが、それなら、さっさと旦那の携帯に電話して私がどうしているか聞けばいいのに、って感じでした。 その後、私がつわりから復活し、すっかり弱ってしまった身体をかかえて家での妊娠生活に戻ったとたん、「出産直後はどうするの?」とまた義母からの電話。 私は里帰り出産もするつもりはなく出産後もなんの気兼ねもせず育児をしたいので誰にも頼る気はありませんでした。 なのに、その電話で一気にテンション↓。 私が里帰りしないと言うと義母は、自分は足が悪いし、あなたたちの家のまわりもよく分らないから、慣れているウチ(要するに旦那の実家です)に1ヶ月くらいきてくれないか、と。それだったら自分があなたの世話が出来るから、と。 ・・・・そのときの電話は適当に受け答えして切り、後日旦那に断ってくれるように頼みました。 それも、遠方に住んでいる私の実母に事情を話し、カモフラージュのために「実母が手伝いに来るから」という事にして。 それで、とりあえずは収まりました。 しかしその後も、やれ宮参りの着物の反物を予約した段階で「予約してあるけど、要らなければ断るけど」とか、宮参りにいく日はいつがいいだの、、、 こっちは7ヶ月から切迫早産で安静にしていて、とにかく無事に産むことだけに専念してるっていうのに、、、です。 そして1ヶ月の早産で出産し5日間入院していたんですが、実母は私がきっと疲れているだろうからとあえて退院の前の日に出てきてくれて、その次の日から2~3日手伝いに宿泊するホテルから通ってきてくれる予定にしていました。 なのに、実母が出てきた日の夜に入院中の私に義母から電話があって、お七夜(私が退院して二日後)に鯛と赤飯をもって(私の家に)行くから。と。そして、私の実母が帰ったあとは自分が手伝いに通うから、と。 もう絶句です(泣)。 すぐに実母に電話して、「『なにも手伝うことが無いから帰ってもらいました』と義母に言うから、折角出てきてくれたけど明日帰って」と懇願しました。 実母は産後の私がイライラするのを心配してくれて私の言うとおりに、旦那にも上手く言って帰っていきました。なかなか出てこれないところ(仕事もしてるし高齢だし)を来てもらったのに申し訳なかったです。でもそれで、義母もしぶしぶ手伝うということは言わなくなりました。 ですが、そんなこんなで、私も電話に出るのも嫌になり、ことごとく出ないんですが、そうすると出るまでかかってくるんです(留守番にメッセージが入るんです)。 本当に用があるなら、旦那にかければいいのに、って思うんですが(実際、旦那にも電話してるみたいですが、それでもかかってくるんです)。 で、宮参りが終われば「次は節句だわね、節句はあーしてこーして、、、、」となり、私もその現場では黙って話をあわせてますが、正直、なんで義母主導?って不愉快になります。 宮参り後には、子供の服を送ってきて「我慢しきれずに買ってしまいました」というメッセージつきで、それでも私がお礼の電話をせずにいたら(旦那にしてもらいました)、また送ってきて今度は 「(同じように子供に服を送ったら)〇〇さん(旦那の兄の嫁、つまり義理の姉、4人の子供がいます)は喜んでくれたから」というメッセージが付いてあり、、、、私はあきれました。 その後、私の服も送ってきました。どうしても私に電話をさせようってことなんでしょう。 しかし、私もそうなるといけないとは思いますが意固地になって、余計電話しません。 そうすると、昨日、また子供の服が送られてきて、なんと「電話が出来なければ一筆書いてください」とはがきが数枚同封されました。 そこまで私はしなきゃいけないんでしょうか。 義母の自己満足をそんなに満たしてあげなきゃならないんでしょうか。 もっといろいろあって(旦那にも問題があるんです)書き足りないのですが、あまりにも長文になりすぎるので(苦笑)。 なにかご意見やアドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 実家と義実家の関係

    私の実家と夫の実家で何か行事があるたびに双方嫌な感情を持つことが重なり、気をもんでいます。 何かことがあると「あんたのとこの親は」と言われ、暗に「そんな親に育てられた子だから、嫁として務まるのか」というニュアンスがあります。旦那が間に入って、「saku_78は嫁に来て、うちのやり方に合わせてるんだからいいじゃないか。その実家に対する文句は言うな」と言ってくれたようです。 夫の実家では、法事があれば、香典や供物、礼状等、近所・親戚一同に対して丁寧に行います。嫁の実家も供物を送り、その後夫の実家から返礼があり、それに対してまたお手紙なり電話なりがあるのが普通です。 一方、私の実家は、都市部の新しい街であり、近所づきあいもほとんどなく、親戚づきあいも親兄弟くらいで、冠婚葬祭もシンプルです。 実家の両親には、行事があるたびに「私をたてると思ってお願い」と頼み、(実母が、「あんたは嫁に行ったんだから勝手にやればいい。私は関係ない」と言うため)送る品物や手紙の文面は私が考えて、送ってもらっています。 それも限界があり、先日、実母が茶封筒で義母に手紙を出したり、義母が気を悪くするような冗談を言ったり・・があり、頭が痛いです。 義妹の嫁ぎ先がきっちりしたところなので、比較されて、余計に実家のいたい部分が目につく感じです。 実家は、「遠方だしつきあうことはない」と言い貼りますし、正直、義母には、私の実家には何も期待せず、あきらめてほしいです。 長文を読んでいただきありがとうございます。 よくある話なのかもしれませんが、この先これがずっと続いていくと思うとしんどいです。実母には、「気持ちはともかく表面上合わせてくれたら波風たたないのに」と思わずにはいられません。(言ってはいませんが) みなさんはどのように対処されているのでしょうか?アドバイス、感想などよろしくお願いします。

  • 義母と実母への対応・・・どうすれば(長文)

    まずは現状から説明させていただきます。 現在妊娠10ヶ月、今月出産予定です。 妊娠5ヶ月頃に医師より自宅安静指示が出て以来、実母が私の家に毎日訪問しています。(7ヶ月頃に安静は解除になっている) 産後は実家に帰らず自宅で過ごす予定で、実母は毎日訪問する!とかなり張り切っています。 義母についてですが、関係は良好で大好きです。 義母は奥ゆかしく遠慮がちな性格、実母は明るくお世話好きな性格です。 両家とも車で20分程度。 一度義母から「産後は家(主人の実家)に来ますか?」と聞かれたましたが「自宅で大丈夫だと思います。」と答えた事があります。 義母に迷惑を掛けずに・・と思っていたのですが、その事で主人から注意されました。 周りから見ると「義母がないがしろ状態」になっていたようです。 実母と義母・・・いったいどう対応すればいいのかご意見を聞きたく、質問させていただきました。 ■主人の意見 ・実母(私の母)と私だけで、産後の過ごし方を決めてしまった事が良くない。 ・実母が入り浸っている状態では義母は寄り付けず、あまり良くない状況。 ・義母(主人の母)のことをもう少し考えて、本人の意見も聞いてあげて欲しい。 ・義母にとって初孫である赤ちゃんの面倒を見たいはず。(奥ゆかしい義母なので何も言ってこない) ・義母も本当はお世話好きな性格。遠慮せずお願いすれば喜ぶはず。 ・もっと実家(主人側の)と親密に連絡を取ったり、気軽に相談したりできる関係を築いて欲しい。  (現状では、検診後の報告や、食事に行くときの日時連絡などのみでそこまで親密ではない) ■私の意見 ・里帰りしない代わりに実母が家に来てくれるだけの事、と問題意識が無かった。 ・イベント関係(お七夜、お宮参り、お食い初め)は主人の実家にお願いする予定だった。 ・もし義母に来てもらっても気を使ってしまう。 ・実母が来て家事を手伝ってくれている状況を主人が感謝してると思っていたのに迷惑そうだったのでショック。 生まれてくる子の事ばかり考えていて、周りへの配慮ができていなかった自分に反省しています。 実母が張り切りまくっている状態ですが、義母にどんな役割をしてもらえばいいか悩んでいます。 実際子育てした事が無いので、産後がどういう状況なのか想像が付きません。 主人が言うには「義母にこれをしてもらおう、と今の段階で決めるのではなくて、義母の意見を聞いたり相談として持ちかけてあげて欲しい」と言われました。 大人として恥ずかしい質問ですが、義母にどんな風に相談すればいいのか、張り切っている実母への対応など、悩んでいます。 私自身今までに3度流産した経験があるので、実母は「この子が生まれてくれれば私は死んでもいい」と言ったり、最近兄の子が生まれたのですが私の子のお世話があるからとイベント関係を断ったようで、それほど思い入れが強いようです。 なので「もうあまり来ないで欲しい」なんて、言う事になるかと思うと胸が痛みます。 だからと言って、義母もないがしろにしたくは無いのです。 みんながまるく収まるような良い方法は無いか、どう相談すればいいか、悩んでいます。 漠然とした質問ですが、経験者の方などいろんな方の意見を聞ければと思い質問させていただきました。 もちろん未経験の方のご意見も大歓迎です。 よろしくお願いいたしますm(__)m ※今回の事は、義母から何か言ってきたわけではなく主人がこのままではいけないと思って私に話したそうです。

  • 彼氏との関係について…長文です 

    箇条書にします。 よろしくお願いします。 ・付き合って1年ちょっと・彼氏、私とも実家。 ・付き合い始め1ヶ月は彼氏の家とかで毎日会っていた。 ・付き合って3ヶ月くらいで彼氏の家庭の事情が変わり毎日朝から夜遅くまで休みなく働くように。 ・行事(クリスマスとか)は何とか少しでも時間作ってくれた。 ・去年10月くらいから彼氏の仕事の都合が変わり夜帰りが遅くなった。(帰宅は23時過ぎ) ・去年のクリスマスは会えなかった。 ・私には休みがないといいながら、本当は休みでパチンコに行ってたり家にいたりという事が数回あった。・まともにデートはもう半年くらいしていない。 ・手は繋いでくれるけどチューやHはもう半年以上ない。 ・毎日の連絡もなくなり何日か連絡ない事も多々… 私から連絡すれば遅れてでも返事はくる。 ・彼氏の家族 親戚とは仲良くさせてもらっていてメールをしたり彼氏抜きでも会ったりする。(彼氏が親戚に彼女を紹介するのは初めて) ・彼氏の仕事の先輩カップルとも仲良くよく4人で飲みに行ったりする。 ・彼氏は将来結婚も考えてくれているみたいです。(親戚の方に話してたみたいです) でも連絡がない事が多かったり、休みなのに嘘ついたり、最近は部屋に行くって話しても汚いからと断られたり…不安でたまりません。 大晦日会って来年の話してるときに、来年どうなるかな ?って聞いたら 変わらないよって言われました。いい方に変わる事はあっても悪い方には変わらないって。 でもずっと放置だったり嘘ついたりHもなかったり…私に気持ちがないのか、ほかにいい人がいるような気がして苦しいです。 皆さんどう思いますか??たくさんの意見アドバイスお願いします。

  • 義母との関係、妻の気持ち

    こんにちは。愚痴も含めてお話します。どなたかご意見をいただけますか。  私は現在社宅に住んでいますが、隣町に義母がすんでいます。義母は旦那とだいぶ前に離婚し、現在一人暮らしです。私の妻は一人っ子です。  義母はちょっとした疑問(昨日のテレビの内容とか)でも妻に電話をしてきて一日10回くらい電話やメールでやり取りをしています。またしょっちゅう家に来ては孫(私の息子1歳)の相手をしにきます。別にそれは問題ないのですが、隣町にすんでいるのでしょっちゅう妻は実家に行き、私が仕事の日中はほとんど実家に遊びに言っています。 そして、夕方仕事が終わるとそのときの話ばかりするのです。  なのに月1回くらい、親孝行のために私の実家に行くことになると妻は   今月はガソリン代が苦しい、とか、子供が長距離走  るとぐずる、とか、県外の友人が突然来ることにな  った などと理由をつけて、帰郷を妨害するのです。 また、帰郷中も何かあるとこそこそ電話で義母と話をしているらしく、ゆっくり休んだためしがありません。 そして、必ず私の実家に行った次の日には義母がやってきて、私の前で孫(私の息子)に   あっちのおうちではなにしてきたのかな   あっちの人は(息子)がきてよろこんだろ   この子はうれしくもないだろうけど といやみを言います。  くだらない悩みですが、私としては   初孫を両親に見せるのが親孝行だと考えるから、定  期的にあわせたい という気持ちと、いろいろ干渉してくる義母にうんざりです。どんな意見でも結構です。「お前が甘い」「くだらない質問だ」と思う方もご意見お願いします。