• ベストアンサー

統計データが見つかりません

教育学部の学生です。 テレビドラマが高校生や大学生の職業観にどのくらい影響しているのか、 というテーマでリサーチをすすめておりますが、 学生の職業観(=なりたい職業)とテレビドラマの影響の相関をピンポイントでついているデータ の在り処をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

図書館のレフレンスコーナーで相談されましたでしょうか?  資料を探す手伝いをし、必要なら取り寄せる仕事をするのは司書の重要な業務の一つです。 レファレンス窓口でどれだけのことをしてくれるかは、大学図書館を例にとると、「九州地区国立大学図書館協議会レファレンス事例DBシステム」 http://web.lib.kumamoto-u.ac.jp/ref/edu/ を見ればいいかと思います。もっとも、司書資格すら持っていない図書館員も多いですから、あたりはずれもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早稲田大学教育学部と文学部

    早稲田大学の教育学部の教育学専攻と文学部の教育学コースの違いをできるだけ詳しく教えて欲しいです。 文学部の教育学コースには村田教授の、グループで教育に関するテーマを決めて研究できるゼミがありますが、教育学部にはこのようなゼミがありますか?

  • 教育学部について

    私の高校には今週、教育実習生がきました。 おそらく教育学部の学生さんだと思います。 その実習生たちの髪が黒だったんですが、教育学部の学生は髪を染めてはいけないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 大学内 白い巨塔

    去年 白い巨塔のドラマがありました。 今、私は工学部の研究室の学生としています。 大学病院の医学部ほどではなくても あの傾向があるように感じています。 教授はかなり威張ってえらそうにしています。 研究室内のセミナーがあるたびにものすごく 怒られています。頭ごなしです。 助手はいつも学生と同じ部屋にいるので 教授以上に小言、説教がものすごいです。 目をつけられたら何をやってもその人だけが 怒られるという始末です。 助手に怒られすぎてえらくなって大学院を中退 した人も2年前にはいたそうです。 逆に気に入られたら教授推薦でどこかのいい会社 に入れてもらうとか至れり尽くせりです。 学業としての成果のみならずいかにして教授に 取り入って気に入られるかというのも大事みたいに おもえてきます。 研究室というのはあまりに狭すぎる空間で窮屈な ところだなぁと思います。 ドラマほどではないにしても研究室というのは こういうものなのでしょうか。 教育者として理不尽さ、不公平さに疑問を持ちます。 どこともこういう感じで仕方ないものでしょうか。

  • 教育学部の勉強内容について

    私は、福岡の学校に通っている高校1年です。 私は、将来、就きたい職業の1つに高校の先生というのがあることと、「教育とは何だろう?」ということが学びたいと、いうことがあり、大学の教育学部に進学したいと、思っています。 しかし、私の通っている塾の教育大学出身の数学の先生に「教育学部ほど面白くない学部はない。」と、言われたり教育学部は心理学を学ぶ学部だと聞いたりしました。そこで、心理カウンセラーになるのもいいなぁと、思ったのですが、「心理学を学んで心理カウンセラーになろうと思っても仕事がない」と、言われました。 そこで教育学部では具体的に何を勉強するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大学の教育学部について

    この春高3になりました。大学選択について悩んでいます。私は心理学について学びたいと思っています。なりたい職業は特になく、ただ心理学や人間について興味があるので学びたいと思っています。心理学を学べる学科は教育学部にあることがありますよね?私は子供が嫌いなんですが教育学部の心理学を学べる学科では子供と触れ合う授業(講座?)があるのでしょうか。また、教育というだけあるように学生が模擬授業のようなことを進めたりするのでしょうか。

  • 高校生の部活

    千葉県K市IK高校吹奏楽部(有名でテレビにもよく出る)は、三年間のうち休みが6回(年2回)ほどしかありません。朝6時45分から夜9時まで、授業以外は練習です。まるでプロのように様々なところでチケットやCDを売り、後援会に頭が上がらず、顧問は教育委員会のひとり。子どもを働かせて、有名になりたいだけのようにしか見えません。 学校教育法などで、高校生の休みは決められていないのでしょうか。 大人でさえ職業の規則で休みがきちんと決められているのに。 学生なのに、いつ勉強をするのか、睡眠時間も限られ、体や心の成長期に成長が止まってしまっているようです。

  • 早稲田大学 文学部と教育学部複合文化学科の違い

    はじめまして。今年高校3年生の受験生です。 早稲田大学の文学部志望だったのですが、今現在、教育学部の複合文化学科とどちらを第一志望にするか迷っています。 そこで、できれば両学部の学生の雰囲気の違い、教授の姿勢、ほかにも授業の様子などお知りの方がいましたら教えてください!お願いします!

  • 教育学部・教員養成学部の方教えてください!!

    私は高校2年で、今どんな学部の大学に行こうか悩んでいます!! そこで教育学部に興味を持ちました!! どんなことを主に学ぶのか教えてください!いろんな教科を幅広く学べますか?? 将来先生や、人に教える職業に決めた人が行くべきですか??メリットとデメリットも教えて欲しいです!!!それから、教育学部と教員養成学部の違いも教えてくただけるとうれしいです!!質問が多くてすいません。お願いします!!!

  • ピアソンの相関係数に有意性があるかどうか調べたい(検定?)

    私は工学部の大学生なのですが、研究で統計を使う事になりました。 (統計の知識はほとんどありません) 実験データから相関係数を出したのですが、求めた相関係数に有意性があるかどうかわかりません。 研究室の教授には「有意性を調べる表があるから(検定?)それを探すように」と言われたのですがなかなか見つからず困っています。 このような表が載っているHPや本などをご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学習障害児に関われる職業とは?

    親戚に学習障害と診断された子供がいます。その子の姉が、妹の影響もあって、将来学習障害児に関われる職業につきたいと言い出しました。 彼女は現在高校2年生で、進路の決定が近いとの事で相談を受けましたが、(我が家は夫婦とも病院勤務でしたので・・)私達もどういった職業があるのかよく分かりません。 候補としては、教育関係(教育学部?)、看護学部、医学部等が上がった様です。 彼女の父親、叔父は教師ですが、実際教育関係でそういった職業に就いている人を知らず、教育関係ではないのでは?と言います。 我が家は病院勤務ですが、小児神経内科もしくは小児精神科の医師くらいしか思いつきません。 それだって、診断するだけで、その子供たちの生活面に関わって行くわけではない現状をよく知っているため、彼女の希望に添う内容とは違うような気がします。 カウンセラー等に至っては、何学部なのか、どういった資格や、就職先があるのか、はたまた就職の状況等全く分からない状況です。 このカテゴリーで良いのかどうかは分かりませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。