• ベストアンサー

6ヶ月で仕事を復帰しようかと・・・

こんにちは。現在4ヶ月になったばっかりの娘の母です。1人目です。今は育児休業中で来年の1月の娘の誕生日から仕事復帰の予定なのですが、最近だいぶとお世話が楽になってきて毎日の1日が長く感じて暇をもてあましているといった感じです。ママ友もあまりいないし、実家の母も働いており、毎日お買い物に出かけるわけでもなし、お散歩もそう長くはできないので・・・ そこで保育所に預けて早めに働きに出かけようかと思い始めました。(保育所は6ヶ月以降の子が対称なので) こういう考えをする自分もなんだか自分本位のような気はするのですが。復帰後の事を考えると早めのほうがいい気がするし。 ただ6ヶ月のころの成長振りが想像できなくてこういう考えになってしまっている気がします。何でもいいので皆さんの考えを聞かせていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.5

わたしの友人もそのくらいから働いていました。 保育士なので自分の子どもを預けて他の子の面倒を見るというのは不思議なものですが、自分で働いているからこそ預けても問題ない(他の園ですが)と思ったのではないでしょうか。 わたしも保育の勉強はしましたが、一日中子どもと朝から晩まで一緒にいるというのは大変な物です。保育士が一日預かっていられるのは他人の子どもだからではないかと思います。 目の前にいるのが自分の子なら、感情的になったりあれやこれや上手くできないと気になったりしてしまいます。他人の子どもであれば良くも悪くもゆったりした気持ちで接することが出来ます。 子育てで大事なのはやはり一緒にいる時間の長さではなく、中身の濃さだと思います。預けられている子どもを迎えに来る保護者を見るたびにそう思った物です。どれだけ長く保育士と過ごそうと、お迎えはどの子もみんな嬉しいのです。長さで決まるなら子どもは帰りたくない、と毎回言うはずです(笑) 自分が納得できて、そして毎日充実した子育てが出来るなら、働きに出るのはとても有効だと思います。 ただ、やはり集団生活となると病気に掛かる率も多少高くなりますから、いざというときに休める体制や預かってくれる人を見つけることは大事だと思います。小さい子は特に熱を出しやすいですしね。 それさえクリアできれば、何ヶ月からでもわたしは預けて良いと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • moco_boo
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.7

こんにちは。とりあえず、保育園の入園申し込みをしてみたらどうでしょう?入れたら復帰?入れなかったらもうちょっと一緒にいるって感じで。 うちは今3ヶ月ですが、産休明けから出社しているので、まぁ忙しいですが、なんとかやっています。 はじめのうちは一緒にいられなくて寂しいという思いも強くありましたが、日々の生活になれてしまうと、仕事している日々も充実しているかなと思うこともあります。どっちもどっちの半々な気持ちですが・・・ 今回3人目なのですが、2人目のときは母乳で育てたい気持ちも強くあって、1歳まではがんばろう!と思って休職していたのを覚えています。今回も出来れば母乳で行きたかったのですが、出来るだけがんばろうとお昼休みに搾乳して、今のところは家では完母しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.6

復帰することは早くてもいいと思います。 ・・・が、私の経験からして 最初の1年が一番育児の楽しいときでもあります。 寝たきりで身動きしない子供が、 笑うようになり、寝返りするようになり、座るようになり、 立ち上がって歩くようになります。 それ以上は言葉を話すくらいで、見た目にも分かる成長と言うのはあまりありません。 (もちろんあることにはありますが) せっかくの育休なのですから、もっと外へ出かけましょうよ!! 赤ちゃんと一緒に出かけられるのはやっとこれからじゃないですか。 近くの児童センターや公園に行ってみてもいいですし これからママ友もできると思いますよ。 仕事はいつか嫌でも復帰する時が来ます。 しかし子育ては今だけ。 育児休暇を満喫することを私はオススメします。 私は2人とも2歳まで自分で見て、 あとは保育園に入れました。 保育園に反対の人も多いと思いますが、 絶対に保育園いいですよ! 保育園万歳!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miniy
  • ベストアンサー率21% (30/141)
回答No.4

こんにちは。 私は息子が5ヶ月のときに保育園に預け始めました。 フルタイムで働いていますが、とにかく最初の1ヶ月は肉体的につらかったです。 というのも、まだ生活のリズムが整っていなくて、夜は○時に寝るって決まってなかったし、夜中も3時間ごとの授乳があったので、常に寝不足でした。 土・日だからって子どもがいるとお昼まで寝るなんてできないですし。 それに最初の頃は家事もきちんとしなきゃ!って頑張りすぎてたんだと思います。 だんだんと子どもにもリズムができてきて、家事の手抜きの仕方もわかってきたら楽になってきました。 あと、5ヶ月って離乳食を始める時期なのにどうしたらいいかわからなかったのですが、保育園で重湯やおかゆをあげてくれたりして、だいぶ楽させてもらっちゃいました。 離乳食に限らず、ちょっとでもわからないことや不安があったら何でも相談できたし、そういう面では助かりました。 5ヶ月だとまだ人見知りもないし、泣かれたりすることはなかったです。 迎えにいっても最初は特に反応がないのに、そのうち喜んで手をのばしてくれるようになり、1歳2ヶ月になった今ではものすごく嬉しい顔してとんできてくれるので、成長したなーって思います。 もともとの性格もあると思いますが、息子はあまり人見知り場所見知りせず、だれにでも愛想がいいです。 働きたいと思ったら働きに出てもいいと思います。 仕事とはいえ、育児から離れて自分の時間をもてるというのは本当に精神的にリフレッシュできます。 保育園って悪くないですよ。 おもちゃもいっぱいあるし。 でもやっぱりお母さんと離れて寂しくないはずはないので、働くのであれば、一緒にいる時はお子さん最優先でふれあってあげてください。 頑張ってくださいね。 あ、あともう一つ大変だったことを思い出しました。 完母だったので、職場での搾乳が大変でした。 やはり飲んでもらわないと出が悪くなり、2,3ヶ月でミルクに移行してしまいました。 段々と出なくなったので、エイッと断乳する方よりはカラダ的には楽だったと思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uta414
  • ベストアンサー率18% (15/82)
回答No.3

子供が7ヶ月の時から保育園に預け仕事をしていました。 お母さんがその気になった時が仕事再開の時じゃないですか? 自分本位な考えでも良いじゃないですか。誰に文句を言われることじゃありません。 子供の「初めて」を見逃したくないってママさん多いですよね。 でもそんな事を言っていたらはっきり言って結構大きくなるまで働けなくなります。 だって子供の「初めて」は立つ、歩く、しゃべる、だけじゃないですから。 それに一番最初に見る人間が自分じゃなくても、自分がそれを初めて目にする事ができた時が「初めて記念」ですよね。 私はそれで良いと思って仕事を続けていました。 それから保育園に預けるのは早ければ早いほうが子供の適応が良いそうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.2

2人の子供を0歳から保育園に預けています。 今は、たぶんできて寝返りくらいでしょうか? でも、これから先がすごく成長するときです。 見ていて飽きないですよ。 (といっても、私は見ることが出来ませんでしたが・・) 歯が生えてきて、お座りが出来るようになって、ズリバイが出来て、つかまり立ちをして・・・ これからが成長の楽しい時です。 もし時間が許すのであれば、ぜひぜひ“我が子の初めての○○”を見てください。 でも、やはり仕事にでた~い。の気持ちが大きければ、保育園に預けて仕事復帰するべきだと思いますが、 6ヶ月以降対象の保育園ということですが、もう入所の手続きは済んでいらっしゃるのでしょうか? 0歳児は空きが少ないので、希望しても入ることが出来る人は少ないのですが、そのあたりは確認済みですか? これから一番可愛い時期になるので楽しみですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lova1978
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんにちわ。 わたしは、3才と2才の子供がいます。 二人とも生後3ヶ月から保育ママという制度を利用しています。 わたしも、よくかわいそう!とか言われたけど、 自分の子供だし、私は、他のママに愛情が負けてるとはおもっていません。 寂しい思いするときはあるとお思いますが、 その分休日はべったりです。 うまくいえないけれど、 保育ママという制度はいいですよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育休からの仕事復帰

    生後もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんのいる母親です!!現在育休中で来年の1月から4月の間(1歳になってから)の復帰を考えていましたが、今日会社から電話があり復帰を早められないかとのことでした。 私の仕事は営業で帰れるのが八時にはなってしまいます。 私としては復帰をしてほしいといわれるのはとても嬉しいし、今なら戻りやすい気もします。 復帰を早めるといっても10月くらいを考えていますが、子供はまだ10ヶ月です。保育ママか託児所に預ける予定(保育園は難しい)でかなり長い時間(十二時間くらい)をそこで過ごすわけです。なのでママを間違えたりしないのでしょうか?心配です。 もし復帰を早めなくても来年には預けることになりますがちゃんとママだとわかってもらえるのでしょうか。

  • 保育園入園と仕事復帰の時期について

    札幌市在住の主婦です。 今月4日から6ヶ月の娘を保育園に預けています。 3月に入園が決まり、職場に復帰についての話をしに行きました。 育児休業に入った当初は4月復帰との話をしていたのですが、会社の都合で復帰をもう少し後にしてほしいと言われ、9月復帰になりそうです。 育児休業給付金をいただきながら、子供を保育園に預けている状態です。 私的にはとても楽をしているのですが、こんなことって許されるのかなと疑問に思い、質問をさせてもらいました。

  • 仕事復帰が不安です

    11ヶ月の娘がいますが、もうすぐ仕事に戻る予定です。    産む前から「育児休暇は1年ぐらいで」と考えていたので  予定通りなんですが、いざとなるといろいろ不安で・・・  仕事は看護師で、夜勤もある予定です。 (保育園は職場の保育園なので、多少は心強いのですが。)    職場も、保育園の関係上今までの場所ではなく、  仕事も人間関係も1から。通勤も30~40分かかり・・・  自分で決めたことだし、二人目ができたら辞めようと  思っているので、今のうちにがんばろうかなと   考えています。  ケド、仕事をやめた友達や、他のママ友とかと話すると  やっぱり子供がかわいそうなのかな~と思ってしまいます。  慣れれば私も子供も、大丈夫なのかなっと思うのですが、  みなさんは、どう思われますか?

  • 1歳での復帰と1歳6ヶ月の復帰では違うか?

    現在育児休業中で10ヶ月の子供がおります。 産休前には1歳まで育児休業を取得する予定でしたが、 認可保育園へ入れない事情もあり、1歳6ヶ月まで延ばすか迷っています。 2年近くもお休みしてしまうと仕事を忘れてしまうのではないか。。と心配もありますが、1歳6ヶ月での復帰の方が子供が落ち着いてる気もします。 (職業はSE・PGです) 同じ職業の方へ質問したいのですが、 ・1年のブランクと1年半のブランクはかなり違うか また子育て経験者の方へ質問ですが ・子供が1歳と1歳半では体力面・精神面でどれだけ違うか 参考にさせて頂きたいので、宜しくお願いします。

  • 仕事復帰について

    4月から、9ヶ月の息子を保育園に預け仕事復帰します。 最近は良く笑い、すっかりママっ子で、とてもかわいく 離れたくない気持ちでいっぱいです。 また、まだまだ手のかかるので、仕事と家事と育児全部こなせるのかという不安もあります。 辞めるのはいつでもできるんだからできるだけ頑張ってみようと思い育休をいただきましたが、 小さい職場で、一人ぬける穴は大きいにもかかわらず、 新しく誰も雇わずに私を待っていてくれた上司同僚のことを考える と、辞めるなんてできない でも、私を必要としていてくれる息子が愛しくて、 こんなに離れたくなくなるとは正直思いませんでした。 働くママは皆が悩むことだとは思いますが、 職場復帰にあたって、どうやって気持ちの折り合いをつけましたか? 教えてください。 辞めてしまった方、続けた方、いろんなお話聞かせてください。

  • 6ヶ月で仕事復帰

    現在3ヶ月の赤ちゃんがいて、育休をとっています。 仕事の関係で、4月から仕事復帰予定です 保育園は認可外を4月から予約してあります。 今、まだ授乳間隔はあまりあかず、3時間がいいところです。 夜の授乳時間も2~4時間とまちまちで、2時間ごとに起きてしまう日もあります。 仕事は朝7時半から18時くらいまでです。 今は育休中で、のんびりと家事育児しているし、寝れなかったら昼寝できる時間はあるのですが、 復帰したら昼寝なんてできないし、寝れなかったとき、仕事に支障が出るのではないかと 今から不安です。 離乳食をその頃から始めようと思うので、そうすれば少し夜も変わってくるのかな なんて考えてもいますが・・・ちなみに完母です。完母だと時間変わりませんかね? 仕事復帰後からは昼とか、夜中とかミルクも加えていこうかも迷っています。 低月齢から仕事復帰した方、夜のこなし方について何かいい方法はありますか? 割と今までも寝る方だったので、復帰してから睡眠時間5時間なくなるのではとか考えると、今から 辛いです。 復帰を遅くしたほうがいいのかとかも考えてしまいます。 私の周りは、低月齢で復帰した人ばかりですが、みなさん夜はぶっ通しで寝るから 手かからなかった~との意見ばかりなもので。。。 何かアドバイスあればお願いします

  • 仕事復帰、赤ちゃんと離れるのが寂しくて辛い

    タイトル通りです 5ヶ月の娘を4月から保育園に預けて 仕事復帰します(看護師です) 上の子の時は、はやく仕事復帰したい。 家にいるのが辛かったのに、今度は 4年ぶりの赤ちゃん&待望の女の子&母乳育児中 と言う事もあり、すごく離れるのが寂しくなってきちゃったのです 5月くらいまでは、お昼休みに 授乳に保育園にいって赤ちゃんにあえます (よけいに寂しくなるかも・笑) 辛いのは一時期だけ。だと思ったり 保育園から帰ってきたら、思い切り愛情を 注げばいいんだ。と自分に言い聞かせたり していますが、せつなくて・・・ 可愛い赤ちゃんと 離れる時(仕事復帰等で)、どうやって気持ちを 切り替えたのですか? 色々な経験談を聞かせてください。

  • 産後4ヶ月での仕事復帰

    3月で生後4ヶ月になる赤ちゃんがいます。主人の収入だけでは生活が苦しいので、仕事復帰を6ヶ月頃からしようと思っていました。ですが、もう生活が苦しく貯金もなくなってしまいました。保育園が決まるまで赤ちゃんを近くに住んでる母に預けて、以前パートで働いていた会社に3月から10時~13時の3時間、週4日お世話になる事になったのですが、友人とかに話すと「ちょっと早いんじゃない?」「もう少し一緒にいてあげたら?」等、いわれます。自分でも6ヶ月からと思っていたので胸に罪悪感みたいなものがあってモヤモヤしてます。でも絶対にカードローンや借金はしたくないのです。家族からもお金を借りたりしたくありません。割り切るしかないとは思うのですが・・・。こんな気持ちになった方いらっしゃいますか?又、産後早くに保育園等に預けられた方はいらっしゃいますか?

  • 産休後の仕事復帰

    生後一ヶ月の娘がいる新米母です。 現在の仕事は契約の関係で育休が取れないので、産休のみで復帰する予定でした。 当初は実家の母に預ける予定でしたが、父と祖母の介護がある母に預けるのが難しくなり、保育園も受け入れ先がない状態です。 また、主人と義母が復帰に反対しています。 理由は慣れない育児と仕事の両立で私が体を壊すことが心配だそうです。 それに、実際の育児は大変で、産後二ヶ月(産後休暇後)では夜中の授乳や家事を考えると仕事に復帰する自信が持てなくなりました。 なので、先日職場に「産休後、退職する方向で考えている」と伝えたのですが、非常に残念がられ、強く引きとめられました。(専門職です) 私は退職の気持ちが強いのですが、こうも職場の皆に残念がられ、かつ自分の好きな仕事だし・・・と思うと辞めるのがとてもさびしく、つらくなってしまいました。 私自身、退職する意思の方が強いのですが、やはり産後二ヶ月というのは仕事復帰するには無理があるでしょうか。 初めての出産でこれからどんな状況が待っているのか想像できないので、経験談・ご意見等お聞きしたいです。

  • 4ヶ月の日常

    4ヶ月・・・あと一週間で5ヶ月の息子のママです。 みなさんはこの位の月齢のお子さんと毎日どのように過ごされてますか? 外出は頻繁にしてますか? どのくらいの範囲で行動してますか? ママ友はいますか? いつ位まで1日のほとんどを家での中で過ごすのかなぁと思い。 もう色々連れて行ってあげたほうが赤ちゃんにも刺激になっていいのかなぁ~と。 ちなみにわたしは涼しくなる夕方までおもちゃで遊ぶか昼寝して過ごし、涼しくなったら30分くらい散歩して買い物して帰ってきてます。 毎日がこんな感じです。 ママ友もいなくて・・・。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWでの長形3号フチなし印刷ができない問題について相談します。
  • お使いのパソコンはWindows11で無線LANに接続されており、ひかり回線を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリについては特に記載はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう