• 締切済み

朝霞台中央病院ってどうなんですか?

以前かかった時は、診察の際、医師の説明が不十分だと感じたり、こちらの質問に対して半笑いで、人をバカにしたような態度で答えるなど、気分の悪い思いをしました。 また、深夜の救急で行った時は、置き引きのプロと思わしき人が待合室をうろうろしており、いろんな人のバックを凝視し、がらがらに空いているにもかかわらず獲物の斜め後ろに座ってしばらく様子を伺っているようでした。 急患なのにカルテを探すと言って30分以上も診察を待たされたりと、いい経験はないのですが・・・ 一応近所で一番大きな総合病院で、救急担当でもあるようなので、子供の突発的な、原因不明の問題の際など、とりあえず行ってしまうのですが、いかがなものかと。。。 それでもやはり大きな病院なので「良い」のでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

ネット上とはいえ、実際の病院名を挙げて主観的内容の悪口を言うのは名誉毀損です。 理由が何であれ、その病院で治療を受けることに納得ができないのであれば、他の病院にかかられることをお勧めします。その方が患者及び病院両者のためになります。

kabakunnpa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 法律・医師社会、いろいろと勉強させていただきました。 なんで彼が態度が悪いのかわかりました。 その病院経営及び医師の育成含めた最終的な営業利益に 公共の概念がなく、税金がビタ一文使われていない、 つまり行政的な保護を一切受けていないのであれば、 私には何も言う権利はないので、 感じの悪いラーメン屋には二度と行かず、 他のラーメン屋に行くしかないですね。 「気に入らねーんなら二度と来んじゃねー」 って言われちゃったりして。(笑) そんな感じの悪いラーメン屋でも、 株式公開してくれればスグに買うんですが、 そんな相手に限ってだいたい表には出ないんですよね。 まあラーメン屋ならいいですけど。 いずれにしても、こういった話は「主観的」にすごく興味深いので、 こういう話がメディアでもっともっと取り上げられるように、 盛り上がると嬉しいです。いち病院ユーザーとして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院に責任・落ち度はないですか?

    先日、祖父が「息苦しい」とのことで母に病院まで送って欲しいと連絡がありました。 母は、どこの病院にいけばいいか電話で聞いたようです。 で、近くの救急に対応している病院に行ってください。急患で診てくれるように連絡しておきます。との返答で、その病院に行ったようです。 でも、病院につき、総合受付に行くと、内科の待合でお待ちくださいとの返答のため、そのとおりにしたようです。 でも、その待合ですぐに呼ばれることはなく、「まだですか?」と母が聞きにいくと看護婦さんが様子を見に来てそのとき初めて「心肺停止」していることに気付いたようです。 その後はもちろん緊急措置。 とりあえず、そのときの処置により、心拍は戻りました。 でも、意識は戻らず、脳に40分も酸素が行ってなかったので(肺気胸)、意識が戻っても「障害」が残るとのこと。。。 なぜ?病院に居たのに?電話で急患で診てくれるというからそこに行ったのに?と私は疑問に思いました。 その後は。。。 祖父は意識は戻らず、医師にも意識の回復は難しいでしょうとの診断。 最近では延命治療を行うかどうかご家族で話し合ってくださいと言われています。 私が最後にあったときは元気で、普通に食事もしていて、祖父自身も「沢山食べれるようになってきている」と自分で言っていただけに、もう、祖父と二度と話もできないかと思うと涙が溢れてなりません。 救急車を使うなという割りに、電話で急患としてみると行った割にはこの結果です。 (タクシー代わりに使うなというのは理解できます。 そのことに対しては当たり前だと思います。) もう、以前の祖父に戻ることの無いことに対して、病院は何も責任は無いですか? 救急車で行ってない時点で「急患」ではないので責任はないですか? 納得いかなくても、病院の対応は間違っていないものなのか聞きたくて質問させていただきました。

  • 救急病院なんてこんなものですか?

    31歳子どものいない主婦です。 金曜日の朝体がだるく、熱を計ったら37,8度ありました。平熱は36,5度くらいなのですが、風邪の症状もなかったので疲れだと思い寝て休んでいたのですが、18時には39,5度になってしまい、主人に地元で一番大きな病院の救急に連れて行かされた。 受付で今の体温を話しても、診察までの1時間以上を待合室のイスで待たされました(座っていられず寝てました)。結局診察は20時を過ぎ、熱は39,9度まで悪化してました。しかし検査待ちの間はまた待合室のイスで放置です。 診察の時に風邪の症状がく、周囲にインフルエンザの人がいないことを伝えました。 また下腹部に下痢とは違う軽い痛みがあり、膀胱炎の既往を伝えました。 でも勧められた検査はインフルエンザのみで、膀胱炎がらみの病気が心配だったので尿検査を頼んだら面倒くさい雰囲気でした。 検査結果には異常が見られず「何で熱が出てるのかわからないんでおかしかったらまた来て」とロキソニンが出て帰されました。 救急病院ってこんなものですか?全く“救急”を感じませんでした。 私が行ったときの患者さんは8割が子どもでした。本当にグッタリしている子もいましたが、ほとんどの子は元気で(見た目わからないだけかもしれないけど、ほとんどの子は発熱で来ていたようでした)騒いだり走ったりスキップしたり…もちろん順番というのはわかりますが、傍目に見ても明らかに私の方が重度なのに、先に来ていた元気な子どもたちが診察室に入っていくのを見ると、なんだか釈然としませんでした。 重症度によって診察の順番を変えたりしないのでしょうか?待ちのあいだ熱も計りませんでしたし、看護師さんからの問診などもありませんでした。 病院にはほとんど行かないのでわからないのですが、夜の救急病院ってこんな感じなんですか? それとも別の病院だと対応が変わったりするのでしょうか? 病院はあまり縁がなく、かかりつけの病院が無いので、救急の時はとりあえず地元で一番大きな病院を…って思ったのですが…。 こんな感じだともう二度とあの病院へ行きたくありません。 病院かえた方がいいでしょうか?それともどこも同じようなものですか? 皆さんはどう思われますか?

  • 火傷をしたが診察してくれる病院が無い

    深夜に申し訳有りません。 先程電気ポットでお湯を沸かしてコーヒーを飲もうとした所、電気ポットの蓋が外れて熱湯が左手の甲にかかり、火傷をしました。 左手の甲全体に水膨れが出来て居ます。 すぐに救急センターに連絡し、診察して貰えそうな救急病院を何件か教えて頂いたのですが、何れの病院も「急患が多く対応出来ない」と断られました。 水膨れは今にも剥がれそうで非常に痛いです。 恐らく朝になれば診察して貰える病院が出て来るかも知れませんが、それまでの応急手当の方法を知りたく思います。 左手の甲全体に水膨れが出来ていますが、水膨れの上から水をかけて冷やしても良いものなのでしょうか。 応急手当を御存知の方がいらっしゃいましたら何卒アドバイスをお願い申し上げます。 宜しくお願い致します。

  • 病院のカルテについて

    病院で、治療を受けた際のカルテの開示をお願いすると誰でも(本人だと証明できれば)見せてもらう事は可能なのでしょうか? 3ヶ月ほど前に、救急で病院に運ばれたのですがその時受けた、点滴など何だったのか知りたいのですが・・・

  • 行きつけの病院混んでるので変えたい。

    糖尿病の治療で病院に通ってますが別の病院に変えたいと思ってます。 理由は、待合室が狭いうえ混んでるからです。 そこのお医者さんが嫌いというのではないですが、診療自体、「いかがですか?」と聞かれて、 「まあまあです。」と答えたら、カルテに「まあまあ」と書かれw、血圧測って薬を何週分か聞かれ、 終わり。 3・4月に一回血液検査するくらいでしょうか? まあ、糖尿の診察ってそんなもんかと思ってますが、そんなのでいいなら、少しでも混まなくて少しでも待合室の広い病院の方がいいと思います。 朝8時半に行っても、終わるのは余裕で10時過ぎ。 待合室も、狭いうえ付き添いの人まで椅子に座るんで後からきたお年寄りに、私を含む、比較的 若い人が席を譲るハメになってしまいます。 そんな中、別の怪我で通った総合病院で大きくて混まない病院が近くにありました。 距離も今の病院がスクーターで「5分もかからない」としたら、その大きい病院は「5分で着く」です。 そういう理由で紹介状を書いてもらうってアリですかね? なんなら今度引っ越す先が、そこの目と鼻の先なんで、そこに変えたい程度嘘はつきますが? ※願望では、2年以内に今のアパートから隣の区に引っ越したいと考えてはいるので、  引っ越しによる転院自体は、遠からず申し出るつもりではあります。

  • 総合病院で、急患として受診した時…?

    「関連した内容で、以前質問したが、気になる事が出て来た為、改めて質問したい」と、思います。 例えば、「患者さんは、何かの病気で「翌朝が外来診察ある、平日で深夜と言うか明け方(午前5時前後で、前日は平日か日曜・祝日)」に、自宅近くにある救急病院としての総合病院で、急患として受診した。 その時、担当医の先生は必要な治療した上で、「一旦帰宅して貰って、かかりつけ内科医院で、受診して貰っても良い。 しかし、院長先生から精密検査受ける様に、指示受けるのは間違い無いなぁ…?」と言う内容で、判断した」と、します。 そこで、気になって改めて質問したいのは… 「総合病院で、急患としての患者さんを、治療した担当医の先生は、「このまま帰宅して貰って、かかりつけ内科医院で受診して貰っても、精密検査受ける様に院長先生から、指示受けるのは間違い無い」と、判断したとする。 その際、患者さんに対して「身体休めるのも兼ねて、外来診察ある朝迄待って貰い、時間になれば外来診察側の担当医の先生による、治療と検査受ける様に…?(例)」と言う内容で、指示して朝迄待って貰うと言う事は、総合病院によって多少違うと思うが、あると言えばあるか…?」に、なります。 「総合病院で無ければ、受診不可能な時間帯に何かの病気で、急患として受診しそうな感じがした」為、気になりました。 それでは、改めてですが詳しい方、よろしくお願い致します…。

  • 救急病院で、受診する時

    救急病院としての総合病院(大学病院)では、「夜間・深夜・早朝・休日(病院によっては、土曜日も含む)に急患として、受診する」場合… 「事前に、電話連絡でお問合せしてから、来院して下さい」旨、公式H.Pか専用の冊子(市町村立の病院で、運営母体の市町村が発行した冊子)で、知らせてる病院が多いと思います。 私も、去年の3月24日(土曜日)の午後6時近く。 お昼過ぎから出てた、「腹部の張りと痛みで、不安になった」為、地元の市の消防本部による、24時間可能な電話医療相談で、「お昼時点で、受診可能な最寄の救急病院として、紹介して貰った」北隣の市にある、別の市立病院に電話で、問合せしてからスグに出向き、「午後7時半近く受付で、午後9時半近くの順番」で、受診しました。 そこで、「救急病院としての総合病院に、詳しい仕事してる」方に、質問したいのは… 「夜間・早朝・深夜・休日(病院によっては、土曜日)に、最寄の救急病院としての総合病院へ、急患として受診したい旨、電話で問合せる。 その時、「今日、急患の診察を担当してるのは、どの診療科目の先生ですか?」を、問合せするのは、可能と言えば可能か? 患者さんから見て、「急に患った(悪くなった)病気は、専門医で無いと、検査か治療が難しい病気なので、専門医が担当医なら助かる」と、考えてるとするが…?」に、なります。 参考迄に、地元の市の消防本部の電話相談で、紹介して貰った北隣の市の市立病院へ、電話で問合せた時、内容自体は… 「胃腸の具合悪いが、内科の急患として、今から出向いて、受診するのは可能か?」と言う、内容でした。 本来は、「消化器科(消化器内科)つまり、胃腸科の専門医が担当医の先生」なら、良かったですが、受診当日の担当医は、呼吸器内科の先生だったので、「一般内科の範囲内で、応急処置的な治療」しか、受けられませんでした。 それでは、長文になってしまいましたが、詳しい方お願い致します…。

  • 最近よく行く病院で

    個人病院に最近よく行くんですが、診察が終わり診察室から出て待ち合いの椅子の所に戻ると(待ち合いの前に受付があって)受付の看護師?の方達に「お疲れ様です」って言われるんですが、「お疲れ様です」って言われたらなんて返すのが適切な返事ですか? その時、咄嗟に「ありがとうございました」って言っちゃって、おかしかったかな?と考えちゃいました。 みなさんはなんて返します?

  • 急患とは

    急患とは 胃痛(胃の違和感?)が一週間近く続いていて、前に内科で診察してもらい薬を処方されたのですが、あまり症状が改善されていないので病院で診てもらいたいです。しかし、この連休中に仕事が重なっていて20時以降じゃないと病院に行けない状况にあります。 胃痛が長く続いていて救急外来で診察するのは急患として扱われるのですか? 今日の夜、20~21時ごろに病院に行けると思うので診察したいと考えています。 今後の仕事に支障が出ると困るので早く治したいです。

  • 千葉県 市川市 で 良い 動物病院 を 教えてください

    千葉県市川市内で、どこかお勧めの動物病院を教えていただけませんか? 今、通っている動物病院は、 ・診察のとき、飼い主は診察室に入れてもらえない(何を診察されているか見ることができない) ・治療内容や病状について質問しても、ちゃんと説明してもらえない ・セカンドオピニオンを他の病院で聞いたことを話すと、激昂する ので、別の病院も検討しています。 必須ではないのですが、できれば深夜の急患も対応OKなところがよいのですが、どこかございませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み