• ベストアンサー

大学で界面化学(コロイド関連)を専攻した方に質問です。

noname#21649の回答

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

卒業生でも.所属しているのでもありません(私の学生時代にはコロイドを研究している人すらいなかった)。 日本化学会のコロイド関係の年会発表をした人の例では. コロイドとはまったく関係ない分野に就職したつもりが.研究部に配属されて.蓋を開けたらば.仕事が全部界面処理の話しで.毎日がコロイドの生活。もう少しまじめにやっておけばと公開の日々。 現代の化学の分野では表面処理をして何か付加価値機能をつけようとする動きがあります。従って.相手が巨大な日常生活品であっても界面化学の内容が中心になり.コロイドの生活が続くことになります。

coach0305
質問者

お礼

edogawaranpoさん、ありがとうございました。 なかなかコロイドを研究している人っていませんよね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 界面化学の研究開発への活かし方

    大学院生です。 以前から疑問に感じていたことを質問させて下さい。 標題の通り、界面化学の研究への活かし方についてです。 界面化学をメーカーの研究開発にどう活かすべきかが分かりません。 私は界面化学を専攻しており、今春より洗剤などのトイレタリー分野の化学メーカーに就職します。 大学院ではミセルやコロイドといった溶液中の分子挙動を物理化学的な視点で研究していました。 少し変わった研究室だったので、有機合成やその機能評価も一通り出来ます。 ただ、理論を立てて、それを機器分析で証明するといった方針でして、決してマテリアル系ではありません。 入社後は研究所で働くことが決まっていますが、活性剤を扱う分野とは限らないと言われています。 潤滑油や溶剤の分野になることが今のところ濃厚です。 そういった場合でも、界面化学は活かしていけるのでしょうか? もちろん、界面を制する者は素材を制すると思います。 有機合成を知っていて、かつ界面に対して物理化学的な攻め方ができるのは珍しがられるでしょうか? 化学にお詳しい方にご教示いただければ幸いです。

  • 化学系の大学院

    院試の参考にしたいので回答よろしくお願いします。 東北大、大阪大、名古屋大、九州大の大学院について、有機(合成など)系、生化学系、コロイド・高分子系のそれぞれの分野での評価をお願いします。 どの大学院も素晴らしいと思うのですが、この分野はこの大学が強い!ということがあれば知りたいです。 できれば詳しいところ(研究室名など)まで教えていただければとてもありがたいです。

  • 大学の専攻と大学院の専攻について

    大学の専攻と大学院の専攻は違う分野でもやっていけますか?大学の専攻が一生を左右しますか? というのは、現在大学で専攻していることと違うことを大学院で学びたいと思っています。 例えば、大学→大学院、機械工学→材料工学、農業化学→食品化学、免疫学→細胞分子生物学、 みたいな感じに。 大学院でまた0から勉強するのはつらいものでしょうか?

  • 理系化学下のことと関連して(下の題名は間違えました)

    下の質問と関連しているので、そちらも見ていただけるとうれしいです。 4年生で研究室に入ると、大体先生からテーマが与えられると思いますが、そのテーマについてよく知る前に院進学とか決まりませんでしたか?矛盾を感じます。否定しても始まりませんが・・・。 大学院試験、有機、無機、物理化学、英語とあります。 長い目で見れば、必ず役にたつとおもいますが、皆様は研究室での内容と、その勉強にギャップを感じませんでしたか? 自分は、コロイド界面化学(活性剤のことが主)の研究室ですが、予備知識としてはこれは3年の選択でやった程度です。同じ化学科で同じ試験を受けることになりますが、生物系の研究室の人は、研究室で物理化学とかほとんど出てこないし全然異質だと感じる、といってました。 そして、同じ化学科でも、選択だった生物を取っていない自分は生物のことはほとんど触れていないのでわかりません。生物系の人は、逆にコロイド選択していなかったら活性剤のこと、ほとんど知らないと思います。 研究室に残るための手段と考えてしまう自分が嫌です。 同じ化学科でもこういったギャップはしかたないことなのでしょうか?院試験は同じ試験なのに・・・。 皆さんは、どう感じましたか? もうひとつ・・・ そしてこれからは先生・先輩いるものの、授業のようにどこが重要とか「教えられる」ということはほとんどないですよね。皆さん、研究室での専門知識について、はじめどういった状態(知識面で)、どのように勉強していきましたか。 受身だと、これから先、何も得られないですよね・・。 今までは授業あって、テストで試す機会があってが当たり前だったので・・。 院試験のこと、研究室の勉強のこと(はじめの状態、そこからどのように広げていったか)、勉強全般に対する姿勢、について、その時考えたこと、またアドバイスいただきたいです。よろしくお願します

  • 化学を専攻し、それを仕事としている方

    率直に聞きます。 化学を専攻としたきっかけ、化学を学んで、実際現場でどのようにその知識が生きているか?院試験での勉強(量子化学とか)が実際の開発の現場で役に立つのでしょうか? できれば、食品や化粧品などの研究開発をしている方の話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の専攻で迷っています。

    現在、高校3年生なのですが、大学では化学を学ぼうと思っています。 しかし、化学の中でも有機化学、無機化学、物理化学の3つのうちどれ専攻するかで迷っています。 将来は研究職に就きたいと思ってるのですが、その場合はどれを専攻するべきなのでしょうか? どなたか助言して下さい。

  • 化学を専攻した方に就職について質問があります。

    私は現在地方国公立大の化学科学部4年生です。 先日大学院試に失敗し、就職への方向転換を考えています。 化粧品の研究開発を目指して化学科へ入学した経緯があるので、就職についても化粧品関係の企業をメインに考えているのですが、研究開発職については学部卒ということで諦めています。 そこで、研究開発職以外で日常的に実験を行える職種はあるのか、という点について教えていただきたいです。 化粧品と関連した企業でなくても学士を技術職として採用してくださる企業はあるのでしょうか。。。 やはり時期的にも厳しいでしょうか。。。 実験好きなので実験がしたいです。 有機化学を専攻していますので、分光分析、有機合成については経験があります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 私は、大学で物理を専攻している学生です。

    私は、大学で物理を専攻している学生です。 質問させていただきます。理系で大学四年生の時と同じ研究室を大学院でも選ぶ人が多いのは何故ですか? ・単に楽だから ・卒研で内容に興味を持てたから ・何も考えていない ↑思いついたのを書いてみました。 『大学院は研究をするところだから、興味がないと苦痛である』とよく耳にします。しかし、大学四年生の時に選んだ研究室が一発で自分に合った研究室である可能性なんて低いと思うのです。大学院でも同じ研究室を選ぶ理由って何なのでしょうか?

  • 研究職として就職して1年目は?

    こんにちは 自分は将来、化粧品メーカーに行きたいと考えていますが、このようなところの研究員の方とか(化粧品に限らず)、お話を参考にしたいです。 自分は4年です。そして界面コロイドの研究室に所属しております。しかし、学部で授業といってもコロイド界面の授業はほんとに触りだけで、ほとんど研究室に入ってから新しいことの連続です。 企業の研究職の方って1年目とかでも基本的なことはほとんど知っていて、実験実験のイメージがとてもとてもとても自分の中でも強いです。 例えば、化粧品メーカーに就職できたとします。 でも界面化学を本当にやってきた人ってほとんどいないって聞くし、でも化粧品とかって界面活性剤のこととか抜きにしては語れないと思うし・・。実験実験で日々成果が求められるなかで、いつ勉強しているのだろうとか考えてしまいます。1年目とこだわっていますが、自分は学生で研究職といっても正直その姿がピンときません(普段見る機会がないので)。 あと大学でも研究室に入ると、研究テーマの指導で先生や先輩にアドバイスを頂くことはあっても、基本的なこと(例えば活性剤関連のこと。乳化、可溶化、吸着・・・)、を誰かに教えてもらうということもないですよね。すべて自分の努力しだい。自分の研究テーマはもちろんのこと、界面コロイドの研究室に所属していて、将来のことを考えるならもっと自分で本読んだりして知識つけないとと思っているのですが・・。 今までは(3年までは)ある意味範囲が決まっていました。 でも、正直研究って、限りないし・・。どんな研究があるかなんて、学部ではやらないし・・・。 覚えることと、理解しておけばいいことの区別も分からなくなってしまいます。テストがあるわけでもないし・・。 日常の姿、また体験談、アドバイス、ぜひ生の声が聞きたい、また参考にしたいと思っているので、お返事お願いできないでしょうか?

  • 大学院卒だと専攻分野以外の職種への就職は難しい?

     現在就職活動を行っている修士1年(化学系専攻)です。現在は自分の専攻にとらわれず、全学部全学科のところへも応募しています。私が所属している化学系専攻では、やはり化学系メーカーの就職が多く、職種としても設備管理やプラント管理といったような現場の仕事ほどんどです。特に私の所属している研究室の教授はこの分野の企業とのつながりが結構あるため、プラント関係の仕事に就く人が多いです。しかし私は今まで工場見学や、現場でのアルバイトをいくつか経験してきたのですが、私自身、現場での仕事は性に合わない気がしています。アルバイトをしていたときも、大きな機械や設備などに囲まれたところでの仕事はあまりしたくないと思い、どちらかというとビルなどのオフィス内での仕事がしたいと感じています。しかし、修士卒の先輩の就職先はほとんどが化学系メーカーであり、私自身は最初でも述べたように化学メーカー以外への企業を応募しているのですが、1次面接で落とされている状況です。  話は長くなりましたが、やはり理系の修士卒の場合、専攻分野の企業以外(特に全学部全学科で募集している企業)は採用されにくくなるのでしょうか?特にこのご時世だと、この仕事に就きたい、この仕事には就きたくないといったわがままは言っていられないのでしょうか?