• ベストアンサー

国民年金の全額免除について

neumannの回答

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.1

私も学生時代に全額免除してました。(1年間のみ) 実は国民年金の免除というのは厳密には猶予なんです。 ただし猶予期間中も年金加入年数には加算されます。 加入年数には加算されるといっても老後の受給額は減額されてしまいますので、それがいやでしたら10年以内に納付する必要があります。 ※10年を超すと納付できなくなり、受給額が減額されま。 質問中にあった受給額が1/3になるというのは、免除していた期間分のみが1/3になるということです。 具体的にいくら減額になるかは年金の主管事務所(社会保険事務所等)に問い合わせれば計算してくれますよ。 私の場合は1年だけ全額免除だったため受給額への影響はあまりなく、追納した場合としなかった場合の損益分岐点は80歳くらいでした。(80歳まで長生きしてないと追納したメリットが生まれない) 日本人の平均寿命を考えると80歳まで生きてる可能性が高いとはいえないため、私は追納しないことを選びました。 ※あくまでも1年のみ免除してた場合です。 なおサラリーマンの場合は国民年金と厚生年金の両方に加入しています。 質問にあった減額は国民年金部分の減額となり、厚生年金の受給が国は影響しません。 自営業者は国民年金のみを受給しますが、サラリーマンは国民年金+厚生年金を受給できるので、自営業者の倍以上年金がもらえることが多いです。

関連するQ&A

  • 国民年金の法廷全額免除について

    国民年金の法廷全額免除を受けているのですが、追納する時は全額追納するのでしょうか? また、年金事務所の方が、多分法廷全額免除を受けると今のままだとすると、将来年一万円くらい受給額が減ると言っていたのですが、そのような認識で宜しいのでしょうか? 宜しければ御教えください。

  • 国民年金って…教えてください

    平成9年に全額免除した国民年金の追納勧奨状が届きました。学生時代の記憶があいまいですが多分学生だから、もしくは母子家庭だからだったとおもうのですが… 急に10万円を超える額を納めろと言われてなんとかかき集めれば納められなくはないのですが、そこまでして納めるものなのか疑問です。 納めるのは義務だと分かってはいますが、納められない理由もあった訳だし免除というかたちにもぎもんです。 いろいろな意見を聞かせていただきたくメールしました。

  • 国民年金の追納勧奨状について

    学生時代に国民年金を免除してました。卒業してからは職場関係の公的年金に加入しています。就職後,国民年金追納勧奨状と言うのが届いて,それによると16万程度の追納だそうです。これは学生の時の免除分だと思うのですが,これはやはり支払った方がいいのでしょうか?(支払わないでいいのならそうしたいのはやまやまですが…)もし免除分を支払わなければ将来年金の額が減ったりするのでしょうか?

  • 国民年金の免除などについて

    2度も質問して申し訳ないです。 どうしても知りたい部分があります。 平成15年~平成17年の二年間(大学生だった) この時、私は、免除をしたのか猶予にしたのかちょっとわかりません。 問い合わせてみるのがいいのですが、年末ということもあり問い合わせが不可能です。 学生の間1円も払った記憶がないのでおそらく、全額免除を受けたと思われます。 その後17年(卒業して)からは厚生年金や第1号としての年金を現在まで納めています。 そこで色々調べたのですが、猶予だと10年以内に払わないと未納になり、10年をこすと収められない。 また利息みたいにはやく払わないとどんどんお金が加算されていくというのもわかりました。 では、全額免除を受けていた場合はどうなるのでしょうか? 全額免除を受けていた2年間は、今現在支払えるのでしょうか? また、この2年間分を全額免除を受けていたとして、追納という形で支払えるとしたら支払った方が得なのでしょうか? 納付書なのですが、10年間以内に払えというならば、なぜ納付書が送られてこないのでしょうか? 自分から問い合わせないとこの納付書はもらえないのでしょうか? 普段一ヶ月遅れて納付してしまったときとかは、すぐに電話など未納ですから支払ってなどと書面を通じてくるのですが、この学生の間の2年間のことについては今まで触れられたことがありません。

  • 全額免除期間と学生納付特例月数期間の追納

    学生時代に国民年金を免除してもらってました。 今回送られてきたねんきん特別便を見ると、 全額免除37ヶ月、学生納付特例月数12ヶ月となってました。 調べてみると2000年から学生納付特例制度ができたということで、 私の学生最後の年の一年が学生納付特例期間、それ以前の3年間が全額免除期間に当たっていると理解しました。 現在私は31歳ですが、これまで国民年金の追納を行っていません。 調べると免除期間から10年以内は追納できるとのことですが、 もう20歳の頃のは追納できないということでしょうか?(質問1) またこれから追納するとして、全額免除期間は追納せずに学生特例納付期間のみ追納することは可能なのでしょうか?(質問2) (全額免除期間は1/3は支給されるならば、このまま払わずにおこうかと思っています。学生特例納付期間は0支給なので、払ったほうがいいのかなという考えです。) また、どちらの免除期間についても、早めに払ったほうが支払い額は少なくすむものなのでしょうか?(質問3) すいませんが、ご教授ください。

  • 年金全額免除について

    教えて下さい! 今までずっと厚生年金なり国民年金なり払って参りましたが今月失業してしまい只今アルバイトで生計を立ている状態です。前年の所得は122万円以下ですが国民年金全額免除申請可能でしょうか?また今年の所得も122万円以下になる見込みですが来年年金全額免除になりますか?2年続けてとか免除はありえるのでしょうか? お願い致します。

  • 学生時代に免除した国民年金の追納勧奨状

    約10年前、私は学生であったので2年間、国民年金の免除届けを だし支払っていませんでした。 先日、社会保険事務所より国民年金の追納勧奨状が届きました。 どうやら免除を受けた年から10年以内であれば追納出来るという 内容でした。しかし今の生活に余裕があまりないため、支払うべき かどうか迷っています。もし今支払わないとすれば将来、どういう 問題やデメリットが発生するのでしょうか。 現在、勤続8年であり今後5年以上働く予定ですが、女性ですので 出産など環境がかわれば仕事をやめる可能性が全くないとはいい きれません。。。

  • 国民年金の全額免除

    1人暮らしで学生でない場合の、国民年金が全額免除される所得基準は、どの程度でしょうか?

  • 国民年金の全額免除とは?

    国民年金保険料全額免除とは何ですか?これになると支払う必要がなく、後で支払う事になるのですか?それとも全く支払わなくても後で国民年金を受け取る事ができるのですか?

  • 国民年金の全額免除は払うと損??

    こんにちは。 今日、夫の国民年金保険料追納のご案内という書類がきました。 夫が学生だった一年間分195720円の追徴というのが来てびっくり!しました。 社会保険事務所に電話をすると「これを支払わないと年間2000円満額の年金支払額より差し引かれます」といわれました。 年間2000円だともし65歳から年金をもらったとしても95歳まで生きても2000円×30年=60000円ですよね? ということは年金を支払ったほうが損のような気がするのですが・・・。(保険事務所の人は「確かにそうですよね・・・」なんて言い方をしていたのですが・・・) 社会保険事務所の人が言ったことは本当にあっているのでしょうか? 裏を見ると全額免除された期間は3分の1と書いてあるのですが、夫の場合免除された期間が一年だったので、一年間だけ3分の1の年金額になって後は満額もらえるのでしょうか? 上記2点、教えていただけますか? よろしくお願いいたします。