• ベストアンサー

天井裏、床下金具のボルトの緩み

木造3階建ての建売(築1年)に住んでおります。先日初めて、屋根裏と床下をのぞいてみたところ、柱と柱を固定する金具が何箇所かあったので、触ってみたところ、手で簡単に回る状態でした。工務店には点検するように依頼しており、恐らく表面的に見える金具のみボルトを締めなおすと思いますが、このような処置で大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Daiku-pro
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.2

こんにちは。 現代の木造建築の強度基準やそれを測る場合、軸組み接合部に使われている補強金物がしっかりと締め付けられている事が大前提だと理解しています。(特殊な工法以外の一般木造建築) 建築時の木材の乾燥が十分でないと、質問のような現象は珍しくありません。 施工が完了し建築物の使用が開始され徐々に木材の乾燥も進み、ひび割れ・ねじれや反り・木痩せ等が現れてきます。その結果の一つかと思います。 そういったことを踏まえ、乾燥材が多く使われるようになってきています。注文建築では標準と言える程の普及だと思います。又、わずかなナットの緩みは吸収出来る金物や、緩んだ分を締め付けてくれるような金物も出ています。 今回の件ですが、構造木材の自然乾燥がある程度進んだ段階で締め直せば、以後今回程緩む事は無いかと思いますよ。勿論、乾燥がまだ進むようでは別ですが。 完成後に締め直し出来る範囲は限られてしまいますから(外壁面は不可能)、厳密に言えば構造計算による強度までは出ないと思います。

kouji_special
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 工務店に再度点検と締め付けをお願いしております。 ご指摘の様に確認出来ない箇所があるのが不安です。 私が確認した範囲では、乾燥での緩みといったものではなく、締め忘れでは無いかと思うくらい緩んでいました。

その他の回答 (2)

  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.3

釘に引き抜き方向の力がかかるようには使用しません。釘はせん断で効くように使用します。 木造の場合一般的にボルトもせん断で効くように使用しています。ボルトナットの締め付け力は構造的には関係はないです。極端な話、くさびのような鉄材だけで構造的にはよい事になります。 しかし、振動によりボルトが抜け落ちる可能性(たいへん小さいと思います)がありますので、締め直す必要はあります。 締め直しさえすれば、#1,2さんのいうとおり大丈夫でしょう。

kouji_special
質問者

お礼

ありがとうございます。せん段、引き抜き方向の意味をもう少し詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • suzukenn
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

木造住宅は木の乾燥によってボルトが緩んできます。 定期的なメンテナンスを行ってもらい、そのたびにボルトを締めてもらえば大丈夫と思います。 定期的にしてもらうことで、見えない部分での雨漏りや白蟻の点検にもなりますよ。

kouji_special
質問者

お礼

ありがとうございました。きっちり点検してもらいます。

関連するQ&A

  • 柱の補強を金具のねじ止めでやってだいじょうぶでしょうか?

    築20数年の木造在来工法の2階建て安普請に住んでいます。 屋根裏を見ますと柱は旧来のホゾ組みカスガイ留めと一部ボルト留めの構造です。 家を建替えれば一番良いのですがもうしばらくはこの家に住みますので耐震強度を上げる目的でDIYで柱の補強をしたいと思っています。 本物の耐震金具はかなり高そうなので2×4用金具の大型プレート板などで手の届く範囲で屋根裏部屋の柱の接続部を抜け防止の補強が出来るかなと考えていますがいくつかの質問があります。 質問1 コースレッドで金具を柱にとめて大丈夫ですか? 古材にねじを打って却って柱の強度が落ちるなど問題はないでしょうか? 地震で歪んだときに柱がそこから割れては意味が無いので。 本物の耐震金具は柱を抱き抱える形で固定しているのでちょっと気になりました。 質問2 適当に屋根裏の柱接続部をガチガチに固定して大丈夫ですか? 木軸構造本来の柔軟構造が失われかえって地震に弱くなるような心配はありますか? 質問3 屋根裏部分だけあちこち固定して1階2階部分はそのままなので耐震構造上なにか問題は出ますか? もちろん一階部分の壁や土台、筋交いを強化しなくては耐震向上にあまり意味が無い事は承知の上で 上記DIY工事が既存の建物の耐震性に有害かどうか知りたいです。 有識者のご見解を伺いたいと思います。

  • 床下の断熱材

    こんにちは。 先日、 点検口から1階の床下をのぞいたら 床下に貼られている断熱材が 2枚ほどはがれていました。 断熱材はグラスウールだと思います。 厚さは100ミリぐらいです。 この断熱材は 1階の床下の合板に どのようにして取り付けられているのでしょうか。 接着剤なのか、金具のようなものなのでしょうか。 もし接着剤ならば どのような種類のものを使っているのでしょうか。 修繕じたいはハウスメーカーにしてもらうので 何も問題はありませんが 今後の知識として覚えておきたいと思うので 良かったら教えてください。

  • ホールダウン金具を忘れていた

    少し日にちが経っていますがどうしたらいいでしょうか。 昨年の二月に新築しました。別に大した不具合はなかったのですが最近30cm位のどぶ付けの金具が二本出てきました。何だろうと知り合いに聞いたら土台と柱を固定するホールダウン金具との事、図面を確認すると、とうり柱2箇所に金具を入れるように記しています。基礎打ちの時に忘れたようです。床下へ潜って確認したところ金具が入っていません。このままで大丈夫でしょうか。家は二階作りです。 後から施工をする方法はあるのでしょうか。

  • 筋交いの金具について

    木造軸組工法で建築中です。 外周部の壁の筋交いには補強金具が取り付けてあるのですが、1階も2階も室内内壁部の筋交いには金具か付いてません。工務店に聞いたところ、いつも付けていないです。と言われました。それでよいのでしょうか。

  • 基礎の付け根にあるL字型の金具

    築一年の家に住んでいますが、先日床下を覗いたところ、基礎の付け根のところにL字型の金具がついていました。 いろいろ調べたところ基礎を作る際の外枠を押さえる金具ではないかと思いますがこれは付いたままでいいのでしょうか? 表面が少し錆びてきているのでこのまま錆が進行していくと基礎に影響が出るんじゃないかと心配です。 何らかの処置が必要ですか?

  • 床下のコレは何ですか?

    築27年、木造住宅の洗面所の床下です。 なにやらモコモコ、デコボコしたねずみ色の物体が一面に存在します。 掃除機ですったら1cmほどえぐれて、やや白い感じです。ホコリはそんなに待ってないみたいです。 これはカビですか?もしかして寿命縮めてますか? あと床を支える長さ30cmくらいの床下柱が3cmほど隙間が空いてグラグラして意味をなしてません。これって27年の許容範囲ですか?手抜きですか?

  • 耐震金具の手抜き工事

    築3年の木造住宅ですが最近の耐震偽造問題で最近心配になり、検査をしたところ、1階の基礎にホールダウン金具すべてなし、柱や筋交いにも耐震金具が取り付いていません。2階には羽子板ボートなど入れているようです。 今の建築基準法ではこれで確認申請はパスするのでしょうか。又、1階の金具がない場合は地震にはどれくらい耐えられるのでしょうか。 ちなみに、建築管理者は建築設計士がなっています。

  • 床下点検口から1階全域に行けません

    1年半前に建坪11坪ほどの家を工務店で建てました。 先日、床下点検口がないことに気づき、将来のシロアリ薬剤処理を する際などに必要ではないのかと工務店に話したら 「必要になった時にあければよいけど、今開けておきましょうか」 ということでクローゼットの床に床下点検口を開けてくれました。(無料) しかし、その床下点検口から行けるのはクーロゼットの部分だけです。 床下点検口から1階全域に行けません。 基礎のコンクリートの立ち上がりがあって隣の寝室には行けません。 工務店が言うには「一部を切って行けるようにできるから」 というのですが、ほんとにそういうものなのですか? ユニットバス側はユニットバスの下の機器(?)があって行けません。 工務店の言うとおり 基礎やその上にある木を切ってしまって強度に問題ないのですか。 部屋ごとに床下点検口を作って床下点検口だらけにするのも変だと 思うし…。 一階は、玄関・階段ホール、廊下、トイレ、洗面所、風呂、クローゼット、寝室(17mm厚フローリング) です。 基礎はべた基礎、基礎パッキンです。

  • 床下のバルサン、屋根裏のバルサンについて

    床下でバルサンを焚こうと考えています・・・。 1階はキッチン+ダイニング(7帖)とリビング(12帖)と水回りのみ、和室はありません。バルサンを置くのはキッチンの床下収納と洗面室の床下点検口の二箇所しかありませんが大丈夫(不足?)でしょうか? また、基礎回りの通気口に蓋をする以外にも注意することがありますでしょうか?間隔をあけて2度すると効果的と聞きますがどのくらいの間隔が必要でしょうか? あと、屋根裏にもバルサンって必要なのでしょうか?どうせするなら屋根裏・床下・居室と全て一緒にやったほうがよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 垂木と梁を繋ぐ柱に金物が何も無いのは?

    屋根の下垂木と梁を繋ぐ?支える柱に、金物が何もついてないのですが、構造体力上問題ないでしょうか? 柱の大きさはだいたい、一辺の長さが、中指の先から、手首までのほぼ正方形です。 ぐるりと見回しても、上下左右まったくなく、継ぎ手のようなかんじもありません。 軸組木造二階建なのですが、二階にあがると、あちこちにヒビ割れも見られます。梁には割れ、屋根板からは、割れの隙間から、合板の一番上の層を透かして、明るさが見えるくらいです。 一階から天井(二階の床下)を見ると、太さは立派な梁が沢山の金物で補強されていますが、二階から天井(屋根裏)を見ますと、随分と貧弱な、かすがいが打たれているだけの柱が多いように見れます やっぱり、と言いますか、所詮建て売りの悲しさなんでしょうか?....(泣)