• ベストアンサー

3ヶ月。解らない事ばかりで・・・

konpu-chanの回答

回答No.5

とっても優しいお母さんですね。関心しちゃいました!それだけ、ちゃんと子供の事を見ているなんてホントにお子さんは幸せだと思います。 私も5才と1才の子供がいます。でも私の子育てはいい加減で…恥ずかしいです。 3ヶ月でよく寝て、笑う赤ちゃんってそれだけで親孝行ですね。だんだん目がはっきり見えるようになる頃なので、自分の周りに興味が出てきたのかもしれませんね。 あまり抱いてる人の顔を見ないというのは、ちゃぁんと愛されてると安心している証拠。。。 あと赤ちゃんが機嫌が悪いと心配にかんじますよね。 ウチの子も首から上を掻きむしるクセがあったので、ミトンをつけました。 でも5,6ヶ月でそのクセはなくなり代わりに私の髪の毛を引っ張ってました。(笑) 育児はホントビックリの連続で大変ですよね。

saosaorinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。育児は心配と喜びと、色々ありますが、考え込まないように楽しくやっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 声無き声を出す猫

    普段おしゃべりな子がいます。その子は人懐っこくて私が横になっているとおなかの上で休んだり、手を胸に乗せて寄りかかったりしています。 (だっこは嫌いです) その子が声にならない声で語りかける、何かを請うような目で? ことがしばしばあります、彼女は何を言いたいのでしょうか? 普段はとてもおしゃべりです。もちろんそのおしゃべりの意味もわかりませんが。

    • 締切済み
  • 3歳2カ月とにかくよく泣くんです

    今年から年少で幼稚園に通っている3歳2カ月の息子の件です。 朝起きて、抱っこしてほしくて「抱っこして~抱っこして~」といつまでも 泣き続ける。また、背中が痒くて掻いてほしくても放っておくとその内 何故か「抱っこ~抱っこ~」とギャーギャーと泣きだします。とにかく、 「抱っこ~抱っこ~」と泣くことが最近多いです。でも、抱っこすれば 直ぐに泣きやんで落ち着きます。おしゃべりはまだ息子しか育てた ことがないですし、同じくらいの月齢の男の子をあまり知らないので わからないのですが、よく周りからは「よくしゃべるねぇ」と言われるくらい、 会話は大体成立しています。なので、言いたいことが言えなくて泣くという よりとにかく抱っこして欲しくて泣く、が多いんです。 息子が2歳代は「魔の2歳児」ということがあまりなく、比較的育て易い 気がしていました。例えば何か要求されても「ちょっと待ってね」と言えば 待っていたし、おやつやデザートを食べていて「もっと食べたい」となっても 「また明日ね」と言えばそれ以上要求してきませんでした。本当に言い聞か せれば大体のことは聞いてくれました。周りの人たちからも穏やかな子と 言われていました。 ただ、1歳後半から2歳になる位までがイヤイヤが酷く大変だった気がします。 お散歩に行って自分が行きたい方へ行けないと寝転がって泣き叫んでいたことも ありました。それがたまたま交番の目の前で、おまわりさんに「どうしたの?」と 心配されてしまったり・・・ 3歳になって、幼稚園へ通いだしたり、私が二人目を妊娠(現在妊娠7カ月)という こともあり様子が変わってきました。今頃になって魔の2歳児のようなことになって いるんでしょうか。それならそれで対応していこうと思うのですが、ただ、現在3歳。 とにかくよく泣いて、よく抱っこを要求してくるのを、どこまで応えてあげて良いものか 悩んでいます。主人は本当に育児に積極的なのですが、この件に関しては「泣かせて おけ」「放っておけ」という感じです。 もう3歳なんだから・・・なのか、まだ3歳なんだし・・・なのか。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃん

    生後三ヶ月の赤ちゃんがベッドやソファーに置くと本当にすぐ泣きます。一日中抱っこばかりしていて正直参っています。 おっぱいをあげてるとそのまま寝てしまうこともあるので、そーっと横に寝かせると「ハッ」とした顔でまわりを確認して、再び泣き始めます。機嫌がいいと横にしてもニコニコしてたり声をだしておしゃべりしたりするのですが、それでもほとんど泣いています。 みなさんも同じ経験はありませんか? 自分の子だけがこうなのでしょうか、教えてください。

  • 二歳七ヶ月の子供の事

    我が家の二歳七ヶ月になる一人息子についてです。 二歳になった頃から知らない人の顔をじーっと見るような、言い方が悪いですが、がんを飛ばすような目つきです。 その人と目が合ったりすると固まって目をつむって、しまいに 泣き出してしまい後はだっこをせがみ、だっこすると顔をうずめしばらく そのまま動きません。 しばらく泣いてる時もあれば、だっこすると泣き止む時もあります。 子供達の沢山集まる、ふれあいの会みたいな場所でも同じように 泣いていて遊ぼうとしません。 場の雰囲気に慣れるまでだっこして少しずつ慣らしてから、おもちゃとか 見せると興味を示すのですが、一人遊びが中心ですぐに帰りたがります。 車に知らない人(私の友人ですが)が乗ってきた場合など、チャイルドシートに乗ったまま寝たふりをしてしまいます。 その時は親の私が声を掛けても寝たふりです。 寝たふりが実は一番気がかりなのですが。 今は、時間を掛けてのんびりと語りかけながらその場の雰囲気にならしたり出来ますが、もうすぐ幼稚園もはじまれば集団での生活になります。 なにかアドバイスいただければお願いします。

  • 生後4ヶ月ですが、自閉症、発達障害を疑っています

    初めて質問させていただきます。 生後4ヶ月になる男児を育てていますが、違和感を感じるのです。初めての子供なのでこれが普通のことなのか、やはりうちの子は少し変わっているのか… 具体的には、 1.抱っこしている人を見ない。 これは誰が抱っこしても同じです。全く目を合わせないわけではないですが基本的に誰に抱かれているのか見ようとしません。 2.声をかけても声のする方を見ない。 抱っこ中もですが、添い寝していて赤ちゃんが起きた時など声をかけても声のする方を見ません。 こちらが動けば目で追いますが、動かなければ横に寝ていることも気づいていない感じがします… 3.泣いている時に顔を見せても泣き止んだりしない。 一人遊びをしていて泣いた時に顔を見せても泣きやみませんし嬉しそうにもしません。泣き続けます。抱っこすれば一応泣きやみますが抱っこが嬉しいわけではなく目線が変わったから泣き止んだという印象です。 4.チャイルドシートにのせ、横に座っていても景色ばかり見て声をかけても目線を合わせようとしても全く見ない。こちらが動けば見るけどチラッと見るだけでじっとは見ない。 とにかくあげれば色々ありますが、基本的にキョロキョロキョロキョロしていて人の目をじっと見ることが少ないです。たまにはありますが。 このくらいの月齢の赤ちゃんはもう少しじっと見る感じありますよね❓また、人の声にもう少し反応があってもいいんじゃないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 5ヶ月の赤ちゃん

    5ヶ月になったばかりの息子について 最近寝返りも出来るようになり、行動も活発になってきたのですが、 一日のほとんどを不満を訴えるような泣くまでいかない 「うわぁぁ~ん」「う~ん」 と文句ばかり言っています。 その都度抱っこすると治まるのですが、また下におろして 20分も遊ばないうちに文句泣き!?甘え泣き!? この位の子はみんなこんなものなのでしょうか・・・。 抱っこ以外機嫌が良くないような・・・

  • 歩かない息子(1歳9ヶ月)

    歩かない息子(1歳9ヶ月) うちの息子は1歳9ヶ月になります。 ご相談したいのは「歩かない」ことです。「歩けない」ではなく。 うちの子はお誕生日のころ、歩き始めました。 その後も、順調に上達し、今は走ったり、階段を手を付かずに登ることもできます。 それなのに、歩かないんですよね。親と一緒だと。 家や公園など、遊びのスペースなど、自分勝手に動ける場所では、もう人一倍走り回るのですが、親と一緒に買い物や散歩に出かけると、抱っこ抱っこで歩こうとしません。 それでも、母親(私)と2人のときは仕方ないと思うのが、手を繋いで歩くこともあるのですが、父親や祖父母が一緒だと、全く歩きません。 すぐに、抱っこーと両手を挙げ、泣きます。 歩かないと連れて行かないよと、置いてしばらく先を歩いても、泣き叫び、頑として歩こうとしません。 父親が平日留守がちですし、祖父母も離れて暮らしているので、甘えているのかなとは思うのですが・・・。 外出先で、息子と同じぐらいの子が、手を繋いで歩いているのを見ると、このままでいいのかなあと不安になります。 義母にも、何?まだ抱っこなの?(笑いながらなので、悪意は感じないんですけど)と言われ、たしかに、そろそろ歩かせないとなあと日々思っているのですが・・・。 ダメなものはダメ!と抱っこしない方がいいのでしょうか? それとも、まだ抱っこしてあげた方がいいのでしょうか? 抱っこしてしまうから、歩かないのでしょうか? 主人は、他人の目が気になるタイプの人で、息子が大きな声で泣き叫ぶと恥ずかしいからと、すぐに抱っこしてしまうところがあります。 対して私は、抱っこなら行かないよ!お母さん、お荷物たくさんで抱っこできないんだから、と厳しく言う方です。 このくらいの歳では、どうした方がいいのでしょうか? 同じような経験のある方で、その後のお話などもお聞きできると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月の息子が、同い年位の子限定で、突進しては覆い被さり歯形が付く

    1歳4ヶ月の息子が、同い年位の子限定で、突進しては覆い被さり歯形が付く位噛みつくんです。 それに手で相手の顔をギューッとしたり。 小さな子が泣いてるとたいてい息子が近くにいます。 息子が近づくだけで泣いてしまう子もいる位。 私も近くに居て見てるのですが、ちょっと目を離したすきに\\\しかもすごい速さでガブッと。 してしまった時は相手の子やママに謝り、息子にガブッとしたら痛いんだよと言い聞かせるのですが治りません。 3歳の兄とじゃれあってても噛む事はなく大人にも噛みついたりはしません。 なぜ噛むのでしょうか。治させるにはどうしたらいいのでしょうか\\\

  • 抱っこすると、顔を服にこすりつけます(2ヶ月半の赤ちゃん)

    いつもお世話になっています。 息子なんですが、抱っこすると 顔を私の服にフンフンとこすりつけます。 クンクンなんて声も出しながら、激しくこすりつけています。 お乳が欲しいわけではなく、眠いわけでもなさそうです。 10回ほどこすりつけて、私の体に満足できる位置があると そこに頭をもたれさせて、にこーっとご機嫌です。 可愛くて良いのですが・・・ 抱っこするたびに、そうするので 鼻の頭が常に擦り剥けています。 最近は、一段と激しくなり、 血がにじむようになっていまいました。 顔の真ん中に傷があるし、 止めさせたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? また同じような行動をしていたよ! という赤ちゃんはいらっしゃいますか? この行動の理由も良く分かりません。

  • 生後4ヶ月ですが自閉症、発達障害を疑っています

    生後4ヶ月ですが、自閉症、発達障害を疑っています 先ほど同じ質問をしたのですがIDを変えたく、いったん消しました。もう一度させていただきます。 生後4ヶ月になる男児を育てていますが、違和感を感じるのです。初めての子供なのでこれが普通のことなのか、やはりうちの子は少し変わっているのか… 具体的には、 1.抱っこしている人を見ない。 これは誰が抱っこしても同じです。全く目を合わせないわけではないですが基本的に誰に抱かれているのか見ようとしません。 2.声をかけても声のする方を見ない。 抱っこ中もですが、添い寝していて赤ちゃんが起きた時など声をかけても声のする方を見ません。 こちらが動けば目で追いますが、動かなければ横に寝ていることも気づいていない感じがします… 3.泣いている時に顔を見せても泣き止んだりしない。 一人遊びをしていて泣いた時に顔を見せても泣きやみませんし嬉しそうにもしません。泣き続けます。抱っこすれば一応泣きやみますが抱っこが嬉しいわけではなく目線が変わったから泣き止んだという印象です。 4.チャイルドシートにのせ、横に座っていても景色ばかり見て声をかけても目線を合わせようとしても全く見ない。こちらが動けば見るけどチラッと見るだけでじっとは見ない。 とにかくあげれば色々ありますが、基本的にキョロキョロキョロキョロしていて人の目をじっと見ることが少ないです。たまにはありますが。 このくらいの月齢の赤ちゃんはもう少しじっと見る感じありますよね❓また、人の声にもう少し反応があってもいいんじゃないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう