• ベストアンサー

染料。

tyun-coccoの回答

回答No.1

>何も加えずに染色はできないのですか? やっぱり高校の実験ではそこまで染色できないんですよ。 やはり目にみえて明らかに分かるように、タンニン酸溶液などにひたすことによってよりキレイに染まります。 理由はただきれいにより染まりやすくするためです。 あぁ・・・あたしもこーゆー実験やったなぁww

関連するQ&A

  • 染料について。

    実験で、酸性染料【オレンジII】・アニリンブラック・ピクリン酸・塩基性染料【クリソイデン】の4種の染料を作り、毛糸・絹・木綿・ナイロンを染める実験をしました。 そこで、【オレンジII】で染める場合に、希硫酸を数滴入れる場合と入れない場合で染色した結果、希硫酸を入れたほうが、色が鮮やかに染まりました。 この場合、希硫酸はどんな役割をしたのでしょうか?? ≪タンニン酸のような媒染剤の役割があるんでしょうか?≫ それと、アニリンブラックは、木綿、レーヨンや一部の合成繊維の染色に用いると、多くの文献に書かれていますが、毛糸・絹・ナイロンの染まり具合はどの様な感じになるのでしょうか?(○○には染まらないなど) 【自分の結果は、毛糸・絹・ナイロンともに染まりました。】 分かりづらい説明ですが、よろしくお願いします。。

  • 化学実験

    様々な染料・染色実験を行なっていて すでにアゾ染料系(オレンジ)、オレンジII、アニリンブラック、蛍光染料(黄色)は行ないました。 これら以外に染料実験を知りたいのですが調べてもなかなか見つけられません。 青、緑、赤などの合成染料を作りたいです

  • アゾ染料について

    おせわになります。 以前、アゾ染料の実験をしたのですが、ジメトキシアニリンとアニリンに それぞれHClとNaOHを加えた液で、2つの木綿をそれぞれ染色したのですが、アニリン入りの液で染めたものはオレンジ色に、 ジメトキシアニリン入りの液で染めたものは紫色になりました。 この場合、発色する色の違いというのはどういう所で決まるのでしょうか。

  • 羊毛繊維の酸性染料による染色

    先日、授業で染料(Orange II)を使い、助剤はそれぞれ酢酸0%、1%、5%o.w.f.と水酸化ナトリウム3%o.w.f.(助剤原液1%溶液を作製して用いる)、浴比は1:50で計算し、残浴の色、染色布の色、pHの関係から染色性を考えるという実験をしました。 ですが、助剤、水、pHのどの違いにより変化したのかがわかりません。 恐らくpHは高いほうが濃く染まっているので、均染性染料ということですよね? 他にはどの関係から何が影響しているのかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 実験結果による染まりの違いは添付通りです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • アゾ染料

    高3です。 先日アゾ染料の合成実験を行いました。 塩化ベンゼンジアゾニウムにクレゾールと2-ナフトールをはんのうさせました。 2-ナフトールは1-フェニルアゾ2-ナフトールになりますよね? クレゾールの生成物の名称をおしえてください。 あと、クレゾールは黄色、ナフトールはオレンジに染色するかとができたのですがこの色の違いはどこから来たのですか? 先生に尋ねたところ、共役系とか励起状態とか言われたのですが、難しくて全然わかりません。 だれか教えてください!!

  • 硫酸アンモニウム鉄(II)溶液の標定について

    DPD硫酸アンモニウム鉄(II)滴定法で残留塩素の測定を 行ったのですが、2.82mmol/L硫酸アンモニウム鉄(II)溶液の 標定の際に、25ml以上の二クロム酸カリウム溶液を滴下しても 終点の青紫色になりませんでした。 4,5日前に予備実験を行った時には、14~15ml程度で青紫色に なりました。ほとんどの試薬は予備実験の時に使用したものと 同じ物を使用し、硫酸アンモニウム鉄(II)溶液だけは当日に 調製しました。4班それぞれで調製、滴定を行ったのですが4班とも 青紫になる前の薄い緑色から変わりませんでした。 1週間しないうちに試薬は劣化してしまうものでしょうか? 終点の青紫色にならない理由がお分かりになる方、教えてください。

  • オレンジII

    オレンジIIで染色するとき、なぜ硫酸ナトリウムや濃硫酸を入れるのですか?それぞれどのような役割があるのですか?

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。  希硫酸と硫酸銅(II)溶液に白金電極を入れ、直列につないで電気分解したところ、希硫酸の中の陽極から気体が0℃、1atmで280ml発生した。 (1) 5.0Aの電流を通したとすれば、電気分解の時間はいくらか。 (2) 希硫酸の陰極では、どんな物質が何g析出したか。 (3) 硫酸銅(II)溶液の陰極には、銅が何g析出したか。 という問題です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 染色

    レーヨンとアセテートを、酸性染料のオレンジIIによって染色しました。 このときレーヨンよりアセテートのほうがよく染まったのですが、その理由としてどんなことが考えられるでしょうか。

  • オレンジIIの合成

    酸性染料はアルカリ液に溶け、染色は酸性条件下で行われる理由を教えてください。 また、オレンジIIでどのような繊維を染めることができますか? よろしくおねがいします。