• ベストアンサー

「窓は埋まる」という理論の根拠は?

noname#132112の回答

  • ベストアンサー
noname#132112
noname#132112
回答No.1

根拠はわかりませんし、他の銘柄についてはよく知りませんが、日経については月足で見ても窓が開いてる様子はないですね。少なくとも昨年から今日に至るまで開いてる窓はないと思います。 そうするとおっしゃる通り、窓で売るか、窓で買えば、必ず儲かることになりそうですが、いつ閉めるかは誰にもわかりません。信用の場合は、期日があるのと追証が関係してくると思います。その日のうちに閉めてくれるといいですが、しばらく上げ続けたり、下げ続けたら持っていられない人がでてくるでしょう。 また安易というのも違うかもしれません。人間「株に絶対はない」等という言葉が頭をよぎり出すと、いつかは必ず閉めるとわかっていても、わずかな窓を閉めるのを待ってこの苦しみに耐えるより、早く損きりでもして、次の株を買いたいと思う人がでてくるものです。 ただスタイルと戦略によっては大きな武器になりますし、シカゴが安い翌日に 窓を開けて投げられた株を拾いに行くトレーダーが多いのも事実です。 根拠についてはフィスコの黒岩さんの「かべ・窓理論」などを調べて見ると解説してくれているのかもしれません。

関連するQ&A

  • 窓埋めの原因

    お聞きしたいのは、タイトルにもある「窓」に関してです。 まず、そもそも窓埋めというのはなぜ起きるのでしょうか?私は、最近株を始めたばかりなので、そんなに数多くのチャートを見たわけではないのですが、いままで見たチャート(特に上昇銘柄)は急騰する際に窓を開けながら上昇して行き、かなりの高い確率で窓を埋めていきます。 この現象は、投資家の皆さんの心理的な要因が大きいのでしょうか?それとも、もっと絶対的なロジックにのっとった理由があるのでしょうか? また、その後、そのままジリ下げか上昇していくかは銘柄によると思うのですが、基本的に、窓を開けずに上昇している銘柄のほうが一定期間の値上げ率が大きい場合のほうが多いように感じます。 最後に、窓埋めの定義についてお聞きしたいことがあります。通常、開いた窓を数日後に株価が下げて窓埋め完了するということになると思います。 では、逆の場合はどうなるのでしょうか? 例えば、数日前まで株価が\100000だった銘柄が急落して\70000まで落ちた銘柄が、再び\80000と\90000の間に大きな窓をあけて上昇しているとすると、これも窓が開いた状態というのでしょうか? そもそも、一つ目の質問の答えががただの心理的要因や偶然(偶然と呼ぶには出来すぎですがw)の場合は窓を開けていることに大きな意味はないのですが・・・ もしも、窓埋めの現象自体に論理的な理由があるなら、後者のような逆のパターンのような場合、これは窓が開いた状態ではないということになるかと思いましたので質問させていただきました。

  • 窓埋め

     みなさんこんにちは。基本的な質問で申し訳ありませんが、株式チャートにおいて窓が開いてしまった場合、一般には後に窓埋めが行われると言われますが、基本的になぜ窓は埋められると言われるのか、お分かりの方、できれば理論的なご回答をお願いいたします。

  • 株式投資で銘柄でドンキホーテというのがありますが、株の本でみると過去2

    株式投資で銘柄でドンキホーテというのがありますが、株の本でみると過去2004年12月13日に引け後にドンキに放火事件があり本でみるとその翌日から放火の影響か株価が急落しているのですが、こういう場合はあらかじめ本で見ているからなんでこんなに急落しているのかをチャートだけでみると不思議におもいますが、じッさいこういうことがあり急落したとみれますが、こういう各銘柄過去の情報材料などを過去にさかのぼッてみれる株式サイトや提供証券会社はあるものなのですか?チャートだけみて急落していてもあくまでチャートだけなのでこれでこういうことがあッて急落したのかとか急騰したとかが材料と照らし合わせてチャートをみたいと思い。過去のチャートだけ見て研究してもあくまでチャートだけになりそれプラス過去の情報材料はわかればチャートと照らし合わせて研究できると質問してみました。たぶん過去チャートはみれて細かい情報まではまずないとおもいますが・・・・・?

  • 【株】株は自分で独自の理論を作らないと儲け続けるの

    【株】株は自分で独自の理論を作らないと儲け続けるのは無理だと思います。 人の理論で儲け続けるのは無理な理由は、その理論が本当に正しければみんな真似をするのでずっと株は上がり続けないとおかしいことになる。 しかし、株は上がったり下がったりしているので、メジャーな株理論を真似て売買しても成功しないことを実際の株価が証明している気がします。 株雑誌を読んで、そのメジャーな株理論をそのまま実践して利益を出し続けることが可能なら、新しい株理論は出て来なかったはずです。 その有名な株理論のあとにまたメジャーな株理論が出ているということはその株理論はメジャーであっても勝ち続けることが出来なかったと過去の実践が意味して失敗作だったという結論が出ているものです。 それを証券会社は真面目に色んなメジャーな株理論をチャート上に表示する機能を実装していますが、過去の失敗作の理論を幾らいっぱい重ねて表示したところで、間違いの間違いの間違いの理論を幾ら上乗せしたところで勝てるどころかもっと勝率は下がりますよ。 そんな私でも分かることを平気で一流の大学を出た人が何とかチャートで株価が上がると予想してたりしてバカなのかなあと株雑誌を見て笑ってたんですが、こんなバラエティ雑誌を横でマジマジと真剣に読んでいるおばさんを見て、この人はギャグ雑誌だと分かって読んでるのか本気にしているのかな?と思いながら見ていたら、どうも本気で信じているような感じだったので良いカモだなと思った。 これって私が捻くれてるからですか? 株雑誌の方が正しいこと言ってますかね?

  • みずほの空売りについて

    昨日、みずほ証券がジェイコム株を上場数の42倍も空売りして300億の損害を出してしまった件でお聞きしたいのですが、本来あるはずのない株って売買できるとはどういうことなのでしょうか? またそのジェイコム株を買った投資家の一部が多大な利益をあげたみたいですが(彼らにとってはとてもラッキーなことですね)結果的にみずほによって数十万の価値がある株がタダ同然で売られてしまったことで株が急落し、みずほが買い戻ししたことで急上昇した頃合をみて売り払ったということでしょうか? まだ株について勘違いや理解してないかもしれない初心者ですので是非回答してもらえるとうれしいです。

  • マケスピでの銘柄監視について

    株初心者です。トレードスタイルは、とりあえずデイトレ、スイングを 考えておりますが、まだ勉強中でどれが自分にあっているか模索中です。 さて、楽天証券の口座しか持っておりませんので、マケスピでの話になりますが、 みなさん、ザラバ情報での銘柄監視はどのようにされておりますか。 私は今のところ監視銘柄は少なくなりますが、「ザラバ情報5」が板情報以外に 分足・日足チャートへの切り替えもできて便利かなと思っております。 私の考えとしては「急騰・急落」を察知するにはチャートを見ていないと 難しいような気がしています。難しいというかわかりづらいですかね。 初心者の私だからかもしれませんが・・・ で、よく有名トレーダーのブログを読んでおりますと「ザラバ情報1&2」 或いはザラバ情報ではありませんが、「登録銘柄情報」にずらっと並べて 監視していらっしゃる方が多いように感じました。 ただ、どうやって「急騰・急落」を、いち早く察知しているのでしょうか。 数秒前、数分前の現在値を、常に頭の中に入れているのでしょうか。 登録銘柄情報などは50銘柄くらいになりますので難しそうですね・・・ くだらない質問かもしれませんが、教えていただける範囲で構いませんので、 みなさんの監視方法をお聞かせください。 長文乱文で失礼いたしました。

  • 株で負ける主な理由

    初心者です。 株で負ける理由を私なりに考えました。 1 株が上がるだろうと思って買ったが会社の実力がなかったので買った途端に下がった。 2 株が上がるはずが予期せぬ世界的な事件、事故があって急落した。 3 株は上がったが売りたい時に売れずに下がってしまった。 4 買った株が上がったが、もっと上がるだろうと思って持っていたら下がってしまった。 私が知り合いに聞いた株で負ける理由では4が多かったです。 また、株で儲けている人が言うには、もっと上がると思ってずっと持ってるから損するんだと言ってまし た。 こんな単純な理由で勝ったり負けたりするんでしょうか。 また、上記以外に株で負ける理由があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 株価を上げるには?下げるには?

    何処が間違っているか教えてほしいです。 負けすぎておかしくなっています。 おかしい僕の理論ですが指摘あればして下さい。 株価を上げるには皆で弱小個人投資家が全員でレバレッジをかけまくって先物や株を空売りして放置すれば急騰するし逆に買えば下がるし見ていたら横横するし・・・あくまで数年の経験談です。 日経が2万円になるのも5000円になるのも簡単に思えています。 さすが証券会社はこのご時世でも利益を出しているプロ集団です。 お金と情報が半端なくあります。毎日ごきぶりのような個人を食って生活しているように思えます。 つまり世間が不景気を感じて売り一色になれば急騰し買い一色になれば下がる。ようするに弱小個人の逆にしか動かない気がします。 今では参加者すら減っていて大きなレバレッジを賭ける者も少なくうまみがない気がします。

  • 証券会社による非貸借銘柄の空売り

    質問です。 以前、ジェイコムという銘柄で証券会社が1円61万株売却したという事件がありました。 その時、ジェイコムは確か空売り禁止(だったと思うのですが)で、一般投資家は空売りができないはずですよね。 なぜ、証券会社はジェイコムを空売りできたんですか? しかも、発行済み株式数は14500株で、それをはるかに上回る株数を売っていたことになりますよね。 こんなことって今でも証券会社にはできるのですか? たとえば、空売り禁止になっている銘柄を空売りできたりするのでしょうか? (前日終値が50万円だとして)値幅制限を超える39万で売るとか61万で買うとかできるのでしょうか? 発行済み株式数を超える株数の注文を証券会社にはできるのでしょうか? あと、証券会社がこういった空売りをすることで株価操作したとしてそれは罪に問われないのでしょうか?

  • 株に関してのサイト・プログを教えて下さい

    株に関してのサイトやプログ、星の数程あるでしょうが、私の希望を満たせてくれるものはあるでしょうか? ・株歴半年である ・日々、更新されている ・それなりの人気がある ・チャートの分析などのテクニック解説がある 全て満たしていなくても良いので、出来る限り満たしているサイトやプログを教えて下さいませ。