• ベストアンサー

応力について

 応力についてネットなどでしらべていたのですが、途中に文章で「応力の単位Paは単位時間当たりの運動量と等しいので」って書いてあったのですがいまいちどうしてなのか詳しい説明がなかったので納得できませんでした。どなたか詳しく教えてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

単位をすべて基本の Kg、meter、s、に分解して考えてみてください。隠れている運動量の mv [Kg x m/s ]が見つかると思います。 

takaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。でも間違って補足に書いちゃったんですがイコールにもってけません。理解力が乏しくてすいません(><)

takaaaa
質問者

補足

パスカルの単位=kg/m・s2 単位時間当たりの運動量=kg・m/s2  ??? イコールにならない(><)??

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

すみません。 変なところ間違えてました。 まちがい 運動量が保存されれば、ですが、 運動量が仮に保存されないとすると、それは熱のエネルギーになります。 訂正後 その際、運動エネルギーが保存されるかどうかですが、 運動エネルギーが仮に保存されないとすると、それは熱のエネルギーになります。 ついでに書いておきますと、 気体の「弾」は、色んな角度から「板」にぶつかってくるので、その辺の導出方法は、物理か化学の教科書に書いてあると思います。 (気体の式が、気体定数Rではなく、ボルツマン定数kを使って書かれているような式です。)

takaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.4

応力は、気体の圧力のように単位面積当たりになります。 応力=単位面積当たり、単位時間当たりの運動量(変化) =kg・m/s2/m2 =kg/m・s2

takaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。おかげですっきり理解できました☆

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

「応力の単位Paは単位時間当たりの運動量と等しい」 は誤りです。 国際単位のPaの次元は、応力でも圧力でも必ず 力÷面積 = kg・m/s^2 ÷ m^2 です。 正しくは 「応力の単位Paは単位面積当たり単位時間当たりの運動量と等しい」 です。 これは何を意味するかというと、 気体の圧力のほうが、イメージが分かりやすいです。 気体というのは、弾です。 ある面積の板に、単位時間当たりに当たってくる弾の数に、弾の運動量の平均値を掛け算すれば、板に与えられる運動量の変化になるようなイメージです。 運動量が保存されれば、ですが、 運動量が仮に保存されないとすると、それは熱のエネルギーになります。 ところが、その熱のエネルギーというのは、結局、弾、すなわち、気体の分子の運動量を意味するので、結局保存されちゃうのと同じ意味になります。 同様に、 応力の場合は、応力を受ける部分が受ける、単位面積・単位時間当たりの運動量の変化に換算して考えることができる、ということです。

回答No.2

>単位時間当たりの運動量  ですから 運動量/時間 ということになることに注意してください。

takaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。もう一度したらできました☆これですっきりしました。

関連するQ&A

  • 応力の単位について教えてください

    問題を出されていて、この中から応力の単位を複数出さなければいけないのですが、まったくと言っていいほどわかりません。 この中に何個あって、どれが答えなのか教えていただけると嬉しいです。 お願いします 1 Pa = 1 kg/m2 1 Pa = 1 kgf/m2 1 Pa = 1 N/m2 1 MPa = 1×106 Pa 1 MPa = 1 N/mm2 1 GPa = 1000 MPa 1 kgf/mm2 = 9.8 MPa

  • 応力について

    今、有限要素法で計算させて、変位、応力、そして歪みをだせるようになって MicroAVSという可視化ソフトで結果を表示してみようとしているところなのですが 例えば、応力についてx-y座標の場合、σxとσy、そしてτxyというのが出ますよね。 これらがわかっているのですが、結局なにを入力して結果表示をすればいいのでしょうか?? 各要素の応力データから最大主応力を計算して入力ですか? できれば、なぜそうなのかといった簡単な説明も一緒にしてくれると、納得することができて助かります。 宜しくお願いします。

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 最大曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • Pa パスカルであらわす応力と圧力の違い

    応力と圧力どちらもPaであらわしますが、その違いがよくわかりません。応力では、mm^2を使い圧力ではcm^2を使う。でも使う単位はPaである。というのは理解していますが、実際に使うときの違いがもうひとつ理解できませんのでどうか教えてください。 一応自分が理解したであろうことはここに書きます。前にここで教わった方たちの言葉を多く使っています。 Pa(パスカル)は圧力と応力の単位 ここで、気おつけてほしいのは、圧力と応力は同じ単位“パスカル”を使うが、大きさが違う。面積比にして、100倍違うので気おつけなければならない。 圧力:cm^2     応力:mm^2   1平方mの面積に1Nの力が働くときこの圧力を1Paといいます。 大気圧は1平方cmに1.033kg重の力が働きます。1平方mは10000平方cmだから1平方mには10330kg重になる。空気も物質である以上重力加速度を従うので、 10330kg重 x 9.81m/s^2 =101300kg重・m/s^2 =101300Pa 1平方mの条件の中で 大気圧=101300Pa     =101300N/m^2     =10336kgf/m^2 101300N/m^2を kgf/m^2に変換するときは1Nは0.102kgfなので、 101300N/m^2 x 0.102kgf/N = 10336kgf/m^2 =約10tonf/m^2 となる。 1気圧に出てくる力「N」(101300N/m^2)を「tonf」になおすと (1tonf=10^3kgf となります―>1000kgf=1tonf) 101300N=101300x0.1020=1.103x10^5x1.020x10^(-1)=1.033x10^4kgf=10.33tonf 101300N=10.33tonf の力になる。 102.0 tonf/m^2が1Mです。 どのようにこの数字が導き出せるのか式で表すと次のようになる、 1MPa=10^6Pa=10^6N/m^2=10^6x0.1020kgf/m^2=1.020x10^5kgf/m^2 =1.020x10^2tonf/m^2=102.0tonf/m^2≒1MPa=102.0tonf/m^2 となる。 ということは約100トンをちょっと上回る力ということになる。 ここでの疑問はこれはすべて圧力から力の単位にしてそれからトンの重さの単位にしていると私は理解しているのですが、では応力から重さの単位にするにはどうしたらいいのでしょうか? 実はSS400やFCD600などはMPaを使っていますが、400MPaのような力がどの程度のものなのかを知りたくて、このパスカルの勉強をしてきました。しかし、SS400などで使われているMPaは応力である。今まで、私が理解してきたパスカルは圧力のほうで応力ではないとすると、どうやって、応力をMPaに置き換えたらいいのかよく理解していません。 この応力と圧力の違いをどうか教えてください。

  • どう説明すれば・・・

    「二個の質点A,Bの運動量をPa,Pbとする。これらの質点に働く力が互いにおよぼし合う力のみである場合には、全運動量 Pa+Pbは時間に依存しない(運動量保存則)を説明せよ。」 という問題なのですが、時間に依存しないという部分をどのように示したらよいか困っています。運動量保存則は知っているのですが、実際にどのように式を変形してそれを証明すればいいのか・・・ 回答お願いします。

  • 残留応力について

    高温状態で接合された線膨張係数の異なる2つの材料の接合材について、内部に生じている残留応力を求める為に、2つの材料を接合した状態で高温から室温まで冷却する解析を行いました。解析結果を見ると、界面に垂直方向の応力が線膨張係数の小さい方で圧縮、熱膨張量の大きい方で引張になっていました。このような応力が発生する理由を論理的に説明出来ません。界面垂直方向の応力が発生するメカニズムについて教えてください。出来れば、「どのような自由変形が」「どのような拘束によって」抑制されて発生するのか細かく教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 建築構造力学における応力の定義について

    建築構造力学の分野における応力の定義について整理させてください! 当方構造力学を大の苦手としていまして、、というのも、そもそも作用反作用の法則を未だに掴み損ねているような状態でして、その癖変に理論にこだわる性格なので自分が納得行っていない理論を使う事をはばかってしまうのです。 前置きはこれぐらいにして。。 今回は建築構造力学にとって肝心要の「応力」について質問させてください。 そもそも、応力という言葉は分野によって様々に定義されているそうですね。 建築においては、応力とはすなわち内力、作用反作用の法則によって物質の内に流れる伝導する力のことだと理解しています。ついこの前まで、応力とは外力という入力に対して、物質の形状保持のために働く抵抗力だという認識をしていました。実際、インターネットで検索したところ、そのように応力を定義するサイトもありました。しかし応力という言葉は前述の通り多義的で、分野により定義が異なるからこのような定義もなされているのであり、こと建築においては前者の定義が正しいということで合っていますかね?? ちなみに、作用反作用の法則は運動量保存則を逆にたどることでやっと理解できました。。作用があって、その応答として反作用があるのではない、両者は同時に発生し、不可分である、なぜならば、作用反作用の法則は運動量保存則に他ならず、その本質は交換にあるから、、つまり交換において、一方の獲得することと他方が喪失することは、同じ現象を別の視座で観測しているにすぎない。

  • ミーゼス応力って、万能なのでしょうか

    応力解析で悩んでいます。 現在、設計手順について見直しを図っています。そのなかで、今後は鋼や鋳鉄製の部品を解析する場合は「ミーゼス応力を使って検証すること。」となりました。 ここで、ミーゼス応力はどんな場合でも有効なものなのでしょうか。私は、延性材=ミーゼス応力、脆性材(鋳鉄など)=最大主応力 また、多軸からの外力=ミーゼス応力で、単軸からの外力は、最大主応力と理解していて、それでずっと設計してました。 なので、どんな場合でもミーゼス応力が有効なのか疑問に感じています。そもそも、ミーゼス応力は多軸からの外力を、一つの力にして投影することで、検証し易くしたものと理解しています。短軸からの外力(かかる方向が明確なとき)の場合や変形が少ない材質のときは、最大主応力を使っても問題ないと考えているのですが・・・ これらも踏まえて、ミーゼス応力でやってれば特に問題ないから、くらいに考えてた方が良いのでしょうか。 それから、「鋼や鋳鉄は、せん断で壊れる。だからミーゼス応力だ」「鋼や鋳鉄製の部品に縦方向に引張り荷重を与えた状態で、横にも外側に荷重を与えると、壊れない」との説明を受けます。しかし、専門書やネットで調べましたがイマイチ頭に入ってきません。 これらの内容についての確からしさは、如何なものなのでしょうか。確かである/でないの理由を、噛み砕いてご説明頂けないでしょうか。また、オススメの書籍等があれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • nastranで変位量を与えて応力をみたい

    お世話になります。 独学でcaeをはじめた者ですが、nastranで変位量を入力して、 その場合の発生応力を見ることはできるのでしょうか? 単純に荷重をかけてというのはできるのですが。 ネットで調べてると、SPCDが強制変位と載っていましたが、 振動解析に使うものなのでしょうか? どうかお力添えをお願いします。

    • 締切済み
    • CAE