• ベストアンサー

内定の時期と勤務場所への疑問

 ただいま就職活動真っ最中で、本日某企業から内定を頂きました。私は栃木県出身で、長男なので出来れば県内にとどまりたいのですが県内の企業の最終選考が今月26日と少し遅いです。その事を今日の企業に伝えたところ、来週までには決断してほしいと言われてしまいました。その企業の勤務先は岐阜です。大企業ですし、捨てがたいのですが、第一希望の最終が通ればそちらに行きたいと思っています。こういった内定の時期のずれはどうするべきなのでしょうか?今日の内定をけって、第一希望に絞るしかないのでしょうか?  また、万が一岐阜に行く事になった場合、住みやすさなどはやはり県によって違ったりするのでしょうか?栃木を出た事がないので、アドバイスお願いします。 就職となると一生が決まってくる事なので、かなり悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115256
noname#115256
回答No.4

こんばんは。私も就活生ですがいまだ内定はなく…来週最終なのでそれが内定出れば嬉しいな、と気合入れているところです。 同じ戦友として気になってしまったので回答してしまいました。 私は大学側から「もし内定が出て、『いってもいいな』と少しでも思ったら承諾書を出しなさい」と言われています。なのでここは内定承諾書を出すことをオススメします。 個人的な見解ですが、おそらく地元の栃木の会社にも内定が出るとは思いますが、念には念を入れ、石橋を叩いて渡る(内定承諾書を出す)のは悪いことではないと思うんです。 法律的には断ることは問題ありません。確かに断るときにはカレー投げられるとか珈琲投げられるとか色々噂がありますが、現実は心から、誠心誠意の気持ちでお断りすれば問題なかったと先輩が言っていました。もし失礼な態度で断れば後輩に迷惑がかかるので、誠心誠意断れば大丈夫だと思います。 私も最初は「全国どこでもいいや!」と活動していましたが、色々と地方にいって選考を受けるうちに「出来れば自分の地元がやっぱりいいな」と実感しています。 人によっては「そんなんで選択を狭めるなんて!」とお怒りになる方もいらっしゃるとは思いますが、それでも人には向き、不向きがあると思います。そしてそういう「小さいこと」がこれから先の人生にとても大事だと思うんです。(例えば「お味噌汁の具の好みが違うから別れた!」っていう夫婦がいるみたいに!) なので質問者さんの気持ちすごく分かります!!折角地元の企業で文句なしの企業に内定をいただけるなら、しっかり選んで悔いのないようにしてくださいね!

stylebb
質問者

お礼

ありがとうございます。同じく就職戦線で戦う戦友ですねw 参考になりました!出来るだけ電話で伸ばしてもらって、もう待てないと言われたら承諾書をだします!後輩に響くのが怖いので、出来るだけ出さずに済ませたいのですが。。。お互いがんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ajyu7
  • ベストアンサー率55% (142/254)
回答No.3

悩ましいですね。 時期をずらすのは企業側の防衛でもあります。 「おたくの会社は栃木の会社に決まったら行きません」 といわれて、企業側も嬉しくはないでしょう。 なので「どちらかに決めてください」という意味で企業からの返答ではないかと思います(勘ぐり過ぎかもですが)。 私は転勤の多い企業に勤めているので、転勤を当たり前のものとして考えていますが、良し悪しは個人の考え方の違いでしょうね。 いずれ栃木に帰りたいなら、岐阜の企業に勤めるべきではないかもしれません。 個人的には、転勤も悪いことばかりではありません。町ごとに住みやすさなどは全く異なりますが、それなりに楽しめます。懐かしくなれば、休みに郷土へ帰ることもできますし。 初めて県外に出られるのでしたら、言葉と食事が最初は問題になりますが、その点心配なければ、直ぐなれると思います。

stylebb
質問者

補足

ありがとうございました。言葉と食事はたぶん大丈夫だと思います。結構どこへ行ってもやって行けそうな性格なので(笑)ただ、すべて満足できる会社とはなかなかないものですが、第一希望に限ってはその要素がすべてそろっていて、岐阜の会社は勤務地以外は最高の待遇だと思っています。ですので、二つの企業から内定をもらえたらよく考えたいと思っているんですが(まだ内定が出ていないほうからも、7割から8割は合格とするつもりですとのことを言われているので)、確実ではないと言う事と、現実的に待ってもらえなければ、あきらめて岐阜に行くか、岐阜を蹴って背水の陣で挑むかしかなくなってしまうと言うのが悩みなのです。よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17808
noname#17808
回答No.2

確かに一度受諾して後から断るのはマナー違反です。 おそらく岐阜の会社からはクレームが来るでしょう。断りに行ったら罵声を浴びせられたなんて話も聞きます。 しかし違法ではありませんしもちろん罰則があるわけでもありません。 あくまで「法的には」ですよ。 岐阜の会社に迷惑をかけることは間違いないですし、道義的責任は免れません。 なのであまりお奨めできることではないのですが、でも違法ではありません。 自分の進路がかかっているのですから、「謝って済むことなら」と割りきることも必要でしょう。 そもそも栃木の会社から内定がもらえるとは限りませんよ。むしろもらえないことを前提に考えるべきでしょう。 それにしても、栃木にこだわるのはもったいないなぁ。

stylebb
質問者

補足

ありがとうございます。栃木にそこまでこだわっているわけではないのですが、第一志望がたまたま栃木に研究所があったというだけです。なので、第一志望でも、おそらくは横浜か筑波か栃木になると思います。 岐阜の会社は、一応大企業なので、本社は東京なのですが、私は研究所になると思うのでその場合岐阜の工場か、神奈川になると思っています。まだ、企業でどのような仕事をするのかがはっきりわかっていないので、なんとなく企業のイメージで決めてしまっているところもあると思うのですが、地元の仲間も会えなくなるしなぁ。と考えてしまって。もう一度よく考え直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17808
noname#17808
回答No.1

1.岐阜の内定を辞退する 2.岐阜の内定を受けて栃木を諦める 3.岐阜の内定を受けるふりをしておいて内緒で栃木の企業を受けて、もし合格したら岐阜の方を辞退する の3つからあなたが選ぶしかないでしょう。 個人的には、栃木にこだわって人生の選択肢を狭めてしまうのはもったいないような気がします。 人それぞれ事情があるでしょうから、あなた自身が決めるしかないです。

stylebb
質問者

お礼

ありがとうございます。三つ目の、岐阜のほうに行く意思を示して、栃木の会社が決まったら岐阜をけることって可能なのですか?それは契約違反になるような気がするんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内定後のお断りについて

    こんにちは。 現在就職活動中の学生です。 先ほど第一志望だった某企業から内定のご連絡をいただいたのですが、他にも15社ほど選考を進めていただいており、今すぐにお断りの電話を入れようかどうか迷っています。 というのも、今年度問題となっていた内定取り消しの不安が拭い去れないため、全ての選考を終了させ、内定をいくつかいただいておきたいと言うのが正直な気持ちだからです。 内定をいただけた企業は業績を伸ばし続けている安定企業ですので、まず取り消しは有り得ないとは思うのですが、万が一ということも有り得るので… ただ、もし全ての企業の選考を終了させてからお断りの連絡を入れるとなると、現在内定をいただいている企業も含め、人事の方に多大なご迷惑をかけてしまうのが気になります。 また、例年の学生は自分が就職したいと思っている企業から一つ内定をいただけた際に、他の企業にはすぐにお断りの連絡を入れるものなのでしょうか。セオリーがわかりません。 就活にセオリーはないと言ってしまえばそれまでなんですけど… よろしければアドバイスお願いします。

  • 内定の時期

    基本的に3年冬から就職活動をはじめ 順調に行けば内定を4年春ころには貰えると思います。 そこで最終の就職先を決めるのはいつなのですか? (言い換えると内定を辞退できる期間はいつころまでですか?) 企業によって違うでしょうから体験談などもらえるとうれしいです。

  • 内定後の勤務地

    大学3年生、就職活動真っ最中です。 私は、銀行・損保会社の一般職。地元の静岡(県)支店で働きたいと思い、就職活動を行っています。しかし、大学は首都圏なので、説明会、選考は東京で受けるつもりでいます。 そこで質問なんですが、『地元で働きたい!』という希望は通るものなのでしょうか? ある企業では、東京での選考会。地元での選考会と両方受けることが出来るという説明がありました。 そのような説明のない企業については、『静岡支店の採用はおこなっていますか?』 と、人事の方に尋ねたほうがいいのでしょうか? 初歩的な質問ですが、教えて下さい。お願いいたします。

  • 内定後の手続きについて

    初めまして。えりんぼと申します。 先日、ある企業から内定をいただいて、内定通知書と入社承諾書を受け取りました。しかし、まだ就職活動を続けていきたいと思っています。  けれど、内定者向けの説明会が4月から始まります。この場合、企業のことを考えると内定辞退すべきなのですが、今のところ最終選考に行った企業がなく、今から他の選考が始まる企業が多いので、辞退するのは、危険だなと考えています。 この場合、入社承諾書を出したら、研修に参加せざるを得ませんしどうすれば良いか悩んでいます。 みなさんからアドバイスがいただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 内定辞退について

    友人の話になるのですが、私には何とも言えなかったので、どなたか分かる方がいましたら教えてください。 友人は来年の3月に大学を卒業する予定の大学4年です。 先週ある企業から内定を頂き、来週の火曜日までに内定承諾書を出さなくてはいけないそうです。 しかし、そこが第一希望でも第二希望でもないため、内定承諾書を出そうか迷っているらしいのです。 第一希望、第二希望は来週の火曜日と金曜日に最終選考を受けるらしいです。 内定承諾書に法的拘束力はないので、出した後でも辞退できると言ったのですが、時期が時期なので企業側に迷惑をかけるのではないかと友人は心配しているのです。 しかし、承諾書を出さなければ、自然と内定は辞退という形になりますよね? 私としては、第一希望、第二希望の企業の最終選考に通らない可能性もありますし、出しておいて後で内定辞退すればいいと思うのですが、やはり時期もかなり遅いですし、それは失礼なのでしょうか? どなたか分かる方がいましたら教えてください。

  • 内定を頂いた後のことについて

    第一希望から内定を頂いたんでもう就職活動を終えようかと思うのですが、今選考中の企業には人事部に電話をかけ、「他社から内定を頂いたんで二次面接を辞退さしていただきます」といえばいいのでしょうか?またリクナビとかも退会すればいいのでしょうか?教えてください

  • 就職活動中の面接について

    大卒新卒枠の就職活動中の者なのですが面接の際、面接官に「内定をもらっているところはありますか?」と「最終選考まで進んでいる企業はありますか?」とよく聞かれます。「内定1つ貰っています」や「2社の最終選考を控えています」と答えると優秀な人材だと判断されて、有利という意見もあれば、そんな事をいったら企業側は「自分の会社から内定だしても他社に行く可能性があるから、内定が無い人から優秀な人材を探そう」と思い、不利になるとも聞きます。 1、企業によると思いますが、中小企業の場合などは内定をけられたらダメージが大きいと思うので内定をもらっていることは隠していたほうが無難ですか?(内定でている企業は就職第2希望です)それとも正直に言うべきですか? 2、最終選考も2社控えているのですが、面接では正直に言っても問題ないですか?(中小企業の面接の場合)それとも、1次または2次選考まで進んでますと言った方がよいですか?(他社の最終選考まで進んだということは、他社にも入社希望が高いと思われてしまうため) 皆さんの意見でも大丈夫ですので回答よろしくお願いします。

  • 内定辞退とは…

    現在大学4年で就活中です。 先日、幸いなことに第一志望群のうちのある企業から内定をいただくことができ、その企業からは、10日以内に入社承諾書を送るようにと言われました。 しかし、別に受けた企業の選考結果がまだ出ていません。 その企業は、これを通過すれば次が最終選考になり、内定を頂いた企業と同じくらい志望度は高いです。 選考結果は5月10日までにくる予定なのですが、その前に内定を頂いた企業には内定承諾書を送らなければなりません。 そこで知りたいのですが、内定承諾書を送った後は内定辞退はできないのでしょうか? そもそも内定辞退をする場合は内定を頂いてからどのくらいの期間内で言うべきなんでしょうか? 周りはまだ就活中の友人も多いため聞きにくいですし、GW中で学校もあいてないため就職課に聞くこともできません。是非よろしくお願いします。

  • 内定ゼロ 泣きたくなります

    現在大学4年で就職活動中の者ですが、未だに内定がとれず悩んでいます。今までに説明会に参加したのが25社くらい、そのうち選考(書類選考含む)に進んだのが17社くらい、現在で最も進んでいるのが最終面接です。それが落ちたら持ち駒ゼロになります。 こんなにも就職活動が大変なものだとは思っていませんでした。かなりあせっています。就職サイトに記載されている希望勤務地(栃木・埼玉・東京)にある会社(SE職中心)8000社くらいに何度も目を通して気になる会社にエントリーしてきたのですが、今から持ち駒を増やそうとすると、余り興味のない会社も受ける事になってしまいますがしょうがなく思っています。 みなさんの就職活動の状況をお聞かせいただけないでしょうか? 又、公務員勉強も民間と両立しながら勉強しているのですが、もし今年ダメでも来年トライ(民間に働きながら)しようと考えているのですが、もしこのような体験談をお持ちの方はぜひ教えてください

  • 内定承諾書の送り方

    就職活動中の大学4年生です。 先日、第2希望の企業から内定通知書をいただき、内定承諾書に印鑑と名前を書いて返送するように書かれていました。 まだ第1希望の企業が選考中ですが、内定承諾書の締切が早いため一応送るつもりです。 そこで質問なのですが ・第2希望といえど、お礼状(添え状)は書くべきか? ・封筒には「履歴書在中」のように、「内定承諾書在中」と書くのか? どなたかご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • 精神疾患の持病を持つ障害者として働く中で、普通の暮らしを送っていた自分に不意の困難が訪れていることに気づいた。
  • 自分の精神的な脆さによって相手に不利益を押し付けられることが多く、自己主張ができない状況に悩んでいる。
  • 自分が交渉やネゴシエーションを行う場面で、相手を打ちのめすことは望んでいないが、最低限自分の権利を守る方法はあるのかアドバイスを求めている。
回答を見る