• ベストアンサー

「借地法」 「借家法」 「建物保護に関する法律」は廃止されてるんですか?

僕の持っている「コンサイス判例六法(三省堂)」のそれぞれの法律の表題の後に 〔注〕本法は、借地借家法(平三法九○)附則二条により廃止された。 という表記があります。これは、文字通り、3つの法律が現在通用していないことを示しているのでしょうか。でも、だとすると、なんで六法に載っているんでしょうか。効力の無い法律を載せても意味のない気がするんですけど・・・ 基本的な質問で恐縮ですが、どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20836
noname#20836
回答No.1

借地借家法の「附則」を見てください。 下記に一部を抜粋しておきますが、廃止されたとはいえ、これらの法律の効力が継続して適用される借地権等があるということです。 従って掲載を継続しているわけです。 一般に「附則」というとおまけのようにとられる場合がありますが、「経過措置」に関する条文には非常に重要な事柄が書かれていることがよくありますので、注意が必要と言えます。 (建物保護に関する法律等の廃止) 第2条 次に掲げる法律は、廃止する。 1.建物保護に関する法律(明治42年法律第40号) 2.借地法(大正10年法律第49号) 3.借家法(大正10年法律第50号) (経過措置の原則) 第4条 この法律の規定は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法律の施行前に生じた事項にも適用する。ただし、附則第2条の規定による廃止前の建物保護に関する法律、借地法及び借家法の規定により生じた効力を妨げない。

lwshoshinnsha
質問者

お礼

ありがとうございました。僕の持っている六法では、附則は1条と2条しか載っておらず、他は省略されていました。 施行日はH4.8.1ということなので、H4.7.31以前の借地借家の契約には、旧法が適用されるということなのですね。大変よく分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

法律というのは、行為時の法律が適用されるのが大原則です。  たとえばいま共謀罪がなかったとします。  人を殺す相談をしても無罪です。  後に共謀罪ができました。  さて、以前の相談が処罰されるでしょうか。  されませんよね。  これと同じです。賃貸借契約というのは、長きにわたります から、旧法下での契約については、旧法がそのまま適用される のです。  例えば昭和60年に締結された賃貸借契約については、借地 法・借家法などが適用され、新法の借地借家法は適用されない わけです。  その意味で、旧法分も残してあります。

lwshoshinnsha
質問者

お礼

とすると、借地借家の契約がいつされているかによって適用される法律が変わってくるということですね。大変よく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司法書士試験に必要な六法

    司法書士試験の受験生です。 現在三省堂の『コンサイス判例六法』を使用しています。 理由は『模範六法』と同じ判例が載っているし、試験に必要な法律はほとんど載っているという評判を聞いたのと、値段・持ち運びやすさなどを考えたからです。 しかし、勉強が進むにつれて、 ・確かに載っている判例は『模範六法』と同じだが、掲載数が少し違う(不動産登記法に至っては掲載されてもいない) ・不動産登記事務取扱手続準則や不動産登記令の別表などがない などの違いに気づきました。 瑣末な違いだとは思うのですが、これらの違いは結構重要ですか? やはり高くても『模範六法』の方が良いのでしょうか。

  • 借地借家法と家賃の「減額しない」特約

    大○建託で、土地の有効活用でアパートを建設する話が出ていて、30年の一括借上、家賃保証(10年間は最初の金額を保証)という話で営業の人から説明を受けました。 しかし、「家賃が近隣の家賃に比べて不相当に高額になったときは、家賃の減額の請求ができる。」 という借地借家法について、聞いたところ、契約書に、「10年間は最初の家賃を保証するって記載していて大丈夫です!」と強調されたのですが、 実際のところ、法律と契約書では法律の方が効力を出しそうな気がします。 もしそうなら、この営業の人は、嘘をついているってことでしょうか? 詳しい方教えていただけないでしょうか?

  • 借地借家法上の「建物」とは

    契約を解約しようと思っているのですが、 1,借地上に借り主が営業用のプレハブを建築しています 2,父の代からの契約で内容が借地権以外は不明です このような場合は借地借家法の適用があるのでしょうか? また、適用がある場合、ない場合のそれぞれではプレハブの撤去費用は私が負担しなければならないのでしょうか??

  • 借地法、借家法、そして借地借家法

    1921年に借地法、借家法が制定された社会的背景と理由、そして70年後の1992年に定期借地権を取り入れた新借地借家法に生まれ変わった社会的背景、理由とはどういったものなのでしょうか。ご意見お聞かせください。

  • 借地借家法建物の譲渡について

    借地借家法を勉強しています。参考書によると、「Aの土地にBが賃借権を有している。Bがこの土地に建物を建築し、第三者Cに建物を譲渡する場合、Aの承諾は不要。」となっています。なぜ承諾が不要なのでしょうか?借地権者が変更となるのだから、承諾が必要ではないかと思いますが、どなたか制度主旨を交えて教えてください。

  • 旧借地法?借地借家法?

    知り合いが困っています。 30年程前に借地上に家を建てました。 10年程前に契約更新した模様です。 その時点での更新期間は20年だった模様です。 しかしその後、この件を委託していた(更新をお願いした)不動産屋が 3年程前にお亡くなりになった為、 別の不動産屋にお願いして地主さんと再契約。(ほぼ同時期の3年前。)を結んだそうです。 なぜそこで再契約をしたのかは、分かりません。 この場合、旧借地法の解釈で良いのでしょうか? それとも借地借家法の規定になるのでしょうか? それからもう一つ。 契約書の条文の一つに ・借地権者は契約満了後に更地にして返還する。 の記載があります。(10年前更新時にも記載あり。) これはこちら側(借地権者)の不動産屋が提示した条件の様です。 この場合、やはりこの条件は有効でしょうか? 以上、今後の自分の知識向上の為にも 皆様のご意見を頂きたいのですが、 宜しくお願い致します。

  • 旧借地法・借家法と現借地借家法の違い

    平成4年に現行法に改められたとのことですが、 以前は現行法よりさらに借主を保護していたとのことですが、 具体的にどのように変わったのでしょうか? 大きく変わったことだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定期借地権の特約について

    定期借地権の特約について 借地借家法22条には (1)契約更新(2)建物築造による期間延長(3)建物買取請求 を排除する特約を定めることが出来る、と書かれています。 ところが解説書には3つの排除特約を定めなければならない。 定めない場合は普通借地権とみなされる、となっています。 (解説書を3冊確認しましたが全て同じ記述でした) さらに事業用定期借地権の23条では 10~30年⇒契約更新など3つは当然に排除される。 30~50年⇒3つの排除特約を定めることができる。 と書かれていますが、解説書(事業用借地権のすべて 都市問題実務研究所)によると排除特約を3つとも 定める必要はないようです。 契約において更新の特約はできないが合意による建物買取請求権 は否定されない、50年未満の範囲で期間延長の特約も可能、 と解説されています。 この解釈の違いの根拠をご存知のかたがいらっしゃれば お教え下さい。 新しい法律ですから判例はないと思いますが・・・。

  • 建物賃貸借契約の解除と営業権

    こんにちは。 法律、もしくは不動産賃貸業に詳しい方、教えて下さいませ。 店舗として賃貸に出している物件があるのですが 最近、借主の資金繰が悪いらしく、毎月のように入金が遅れ、督促を繰り返し、ようやく払ってもらえる状況です。 こちらとしては、賃貸借契約を解除し、出て行ってもらいたいと思っています。 その旨を伝えたところ、相手側から営業権を主張されました。 契約時には、たびたび賃料支払が遅れる時には解除するとの条文をいれてあります。 商法・民法・借地借家法等で使えそうな条文があったら教えて下さいませ。 (判例上は難しい主張でも「こう主張することはできる」という程度でかまいません) よろしくお願いいたします。

  • 無効な要求をされて、それに従った場合に、無効な要求をした側に責任はないのでしょうか

    借家の大家と借主間で、借主が月々の賃料をきちんと支払っているのに、突然、正当事由もなく、 「あと1箇月以内に退去せよ。」 と言って来たとします(あくまで設例)。 これは借地借家法では、大家からの解除は6箇月前の通知を必要とすることと、正当事由がないことから無効です。 しかし、法律を知らない人は、大家からそう言われたら出て行かなければいけないと勘違いするかもしれません。そしてその借主が退去後、通知が6箇月前になされていないこと・正当事由がないことがおかしいと気付いて、その大家に抗議したとしても、 貸主は 「その退去要求はもともと無効なんであって存在しないのと一緒だったのに、あなたが借地借家法を知らないから、勝手に出て行ったんでしょ? 法の不知は許されんよ」 と答えるかもしれません。 この大家の言い分が正しいとすると、世の中 架空請求でもやり放題で、それに従うほうが悪いということになりそうです。 もっとも、振り込め詐欺のようなものは刑事事件として詐欺になるだろうし、民事的にも取り返せるはずです。 ですが、この大家の場合は刑事責任もなさそうだし、民事責任もないような気がします。(あくまでも私の感覚では。) 本題ですが、本当にこの大家は民事上なんの責任もないのでしょうか。 責任があるとかないとかいう、類似の判例のようなものを知りたいのですが。