• ベストアンサー

特養での七夕行事

特養に勤めて2年目になる者です。 今度、7月にある七夕行事の担当(リーダー)になりました…。 これから、5人ぐらいの担当達で内容等を決めていくのですが、 どんなことをすればいいのか、経験も少なく悩んでいます。 ちなみに開設して3年目を迎える施設ですが、参考のために 1年目…開所してまだ利用者数が(今より)少なかったので、 屋上に全利用者と家族を集めてビアガーデン&職員が織姫と彦星に扮装。  →夕方はまだ暑かったのと、全体では人数が多かった。 2年目…1フロア(約25人)ごとで、職員が七夕の話の紙芝居をする。 夕食はデイのフロアでビアガーデン風に(フラダンスのボランティア来て)。  →概ね好評でした。 今まではこんな感じでした。  一応規模としては、各階13~27人(ショート込)で4フロアあります。 施設長夫妻には「職員が何か出し物をする」というのが好まれるようですが… 自分としては去年のフラダンスが盛り上がったので、またボランティアさんに 来てもらって、ミニコンサート…みたいに考えてたのですが、6月に開設記念行事で おおがかりなコンサートをするので、続いてするのは無理みたいです。 ちなみに自分一人で決めるのではなく、最初に書いたように5人ぐらい担当者が いますが、もうすぐ集まって考えないといけないので、他に何か良い案があれば… と思って質問しました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.2

僕の施設では七夕の願いを短冊に書いていただいて紹介しています。 ご自分で書けない方が多いので職員が代筆します。 お名前は希望に合わせて匿名を可能です。 読み上げるときは名前は読みません。 小さな事でも僕が解説して読むので楽しみにされています。 声にならない願いが込められた短冊です。 お披露目も大切ですが、一人ひとりの声を聴く事も大事です。

aroma-rose
質問者

お礼

ありがとうございました。 この案、いいなぁと思ってたんですが・・・ 話し合いの結果、七夕の話をミュージカル風(笑)に やることに決まりました。 ほんとに出来るかなって感じですが・・・ それから、笹と短冊は今年もすることになりました。

その他の回答 (3)

  • kameta3
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.4

はじめまして、こんばんは。 ボランティアさんによるフラダンスで盛り上がったのでしたら 今年は、職員によるフラダンスを披露されたら もっと盛り上がるのではないでしょうか? 仮装やフラの衣装を身に着けて・・・ 沢山の笑顔が、見れるといいですね!

aroma-rose
質問者

お礼

ありがとうございました。 ただ、現在今年の入職者が少なく、どの階も職員が足りないので 職員の出し物は難しいかなぁと思うんですが… 案の一つにさせていただきます。

  • jiji-mk
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.3

そうですね、七夕の由来なんかを話すのはどうでしょうか? お芝居とはちがった雰囲気で良いのでは・・。 そして、それにちなんで何故笹の葉なのか?とか短冊に願いを書くのは何故なのか等・・話をふくらませては・・。 また、No2の方が書かれているようにその後で利用者様の願い事を披露するのも良いかと。 私の病棟では、本物の笹を7月になると用意して予め書いて頂いた短冊を笹に飾っています。 あと、七夕の歌を職員・利用者様一緒に歌ったりしています。

aroma-rose
質問者

お礼

ありがとうございました。 話し合いの結果、七夕の話をミュージカル風(笑)に やることに決まりました。 ほんとに出来るかなって感じですが・・・ それから、笹と短冊は今年もすることになりました。

回答No.1

はじめまして。  老健・特養・病院と勤務経験があります。   >施設長夫妻には「職員が何か出し物をする」というのが好まれるようですが  確かにそうですよ!!以前働いていた老健は昔は、職員が仲間同士で出し合ったり、各フロアー同士でやったりしていたんです。でも今は、ボランティアさんの手品や、歌、フラダンスなどに頼っているみたいで、利用者さんに「昔は職員の人が夜まで練習したりして、違う一面も見れて楽しかったけど、今はボランティアに頼っているから、つまらんね」と言われたそうです。  知らない人がやるより、知ってる人がいつもと違う格好や、いつもと違う表情に感動されたりするものらしいです。  実際大変ですよね!勤務終わってから、打ち合わせや練習って!私も早く帰りたいな~なんて思ったりしてました。でもやると楽しくて、もっと面白くしようと考えたり夢中になるものです。  どうでしょうか?司会進行をたてて、年長者の方に願い事を聞いたり、みんなで七夕の歌を唄ったりして、その後職員の出し物、ビアガーデン、施設長の挨拶で終わりなんて・・。  あと私は開設の時からいたものなんですが、初めの頃は、フロアーで働く職員だけが出し物をしてたんですが、何年かしてからは、事務の人、PTの人にもやってもらいました。異様にうけましたよ!(歳のいってる部長にセーラー服を着てもらって、踊ってもらったり・・。金八先生のビデオを見てソーラン節を踊ったり。  ちょっとしたことでいいと思うんです。難しく考えず、自分達の施設だから自分達で盛り上げる、もしくは、ボラさんたちと協力して何かやる(これは難しいですよ)などなど・・。  あまり参考になりませんが、是非是非、頑張ってください!!!

aroma-rose
質問者

お礼

ありがとうございました。 話し合いの結果、七夕の話をミュージカル風(笑)に やることに決まりました。 ほんとに出来るかなって感じですが・・・(^_^;)

関連するQ&A

  • 七夕の文章について感想が浮かばない

    文章に対しての感想が思い浮かびません。 仕事の朝礼で毎週当番で特定の文章を社員の前で朗読し それについての感想を述べるのですが、感想が浮かばず困っています。 どなたか下記の文章に対して、どう答えたら良いかという点と 注目すべき点などをアドバイスして頂きたいです。 どうか何卒ご教授頂きたいです。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m 「今から約千二百年も前にまとめられた「万葉集」に、七夕を詠んだ歌が百三十首余りあります。 七夕は、古くからの行事であることがわかります。 天の川、楫の音聞こゆ 彦星と織女と 今夜会うらしも 歌の意味は、「天の川に楫の音が聞こえる。彦星と織女星が今夜会うに違いないことよ」です。 星空へ抱くロマンは、昔も今も変わらないようです。 ところで、七夕を新暦の七月七日に行うと、梅雨の真っ最中となってしまい、晴れる確率は二十数%しかありません。 しかし、旧暦で行えば、一ヶ月ほど遅くなるため、晴れる確率は五十数%と高くなります。 天の海に、雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ これは、「広々とした大空の海に雲の波が立って、月の船がたくさんの星の林の中に漕ぎ隠れて行くのが見えることだ」と、船の形をした上弦の月が、天の川を渡る様を歌っています。 夏の夜には星空を見上げて、星の光を愛でてみましょう。 今日の心がけ(ダイヤ)︎夏の夜空を見上げましょう」

  • このクーポン券は使えますか?

    手元にビアガーデンのクーポン券があります。 裏面の有効期限に 『ビアガーデン以外の左記各施設での本券のご使用は、平成11年10月31日までに限らせていただきます。』 と書かれてあります。 左記各施設(色んなレストラン)では、有効期限が過ぎているので使えないと分かりますが、ビアガーデンは有効期限が無いと認識していました。 それで、最近お店で使えるか確認した所、有効期限が過ぎているので、使えないと言われました。 この表記の仕方では、どのように、とらえられるでしょうか? 現在では使えるでしょうか? 使えないでしょうか?

  • 他の特養での 介護の方法について知りたい

    現在、特養の施設(単独型)で介護職員として1年弱ほど働いていますが、 その中でいろいろ疑問が沸いてきました。 他の施設では、どのように介護しているのか知りたく、 今回質問させて頂きます。 【質問】   ≪ 食事介助のペースが速い ≫    施設では、職員1人で1フロア居住者12人の食事を、1時間    足らず(45分程度)で終わらせるペースで進めています。    食事のペースが速く、全体を見渡す余裕も少なくなり、    事故が起きないか心配です。    他の特養または施設では、どのくらいのペース・体制で食事を    進めているか教えて頂けないでしょうか?     ※食事は、      配膳→食事介助→服薬→下膳→口腔ケア→歯ブラシ・コップ洗い      までです。     ※全て食事介助が必要な方は大体3人、多い時では6人くらいです。      口腔ケア介助は大半の方が必要です。   ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫    施設では、職員は基本的業務で手一杯でレクリエーションなどは、    ほとんど行えていません。あったとしても、ボランティアの方が    来て、催し物を1ヶ月数度行う程度です。そのため生活が単調    なもの(食事→排泄の繰返し)になりやすいと感じています。    他の特養または施設では、どのような感じなのか教えて頂けない    でしょうか? 下記の質問も同時にさせて頂いています。ご参照頂ければ幸いです。   他の特養での 食事介助の方法について知りたい    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1186759 以上、よろしくお願い致します。

  • ビールかけが可能な施設と料金について

    どなたか、東京近郊でビールかけが可能な施設ご存じないでしょうか? 6月の1週目で予定しており、会社の行事で考えております。 で、現在推測しているのは、 ・どこかのビアガーデン ・プール(どうも無理っぽい) 上記がなさそうなら、 ・キャンプ場 などを考えております。 どなたかビールかけを合法的?に実施されたことがある方や聞いたことがある方、ぜひ、ご教授下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 老人施設での和太鼓演奏…

    デイサービスや、老人福祉施設等の現場で働いている方の 率直なご意見を、お伺いします。 施設の行事などで、ボランティアで和太鼓演奏をやったことがあります。 涙を流して喜んでくださるお年寄りがいる半面、 太鼓の音をうるさがるお年寄りもいます。 どんな出し物でも、好き嫌いあって当たり前と思いますが、 中には心臓の弱いご老人が途中で退室なさる場面もあります。 やはり本音としては、和太鼓演奏は老人施設では向かないと思いますか? また、フラダンス、手品、他にもいろいろなボランティアの出し物がありますが、 特にご老人に人気なものがあったら、ぜひ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特養ホームでのクリスマス会

    今年で二年目になる新米寮母ですが、今年のクリスマス会の計画・担当を任されてしまいました!! (今年入った新人さんと一緒に) 去年はショートフロア担当だったのですが、今年は特養フロア担当で、ぶっちゃけ何をやればいいのかわかりません(i△i) とりあえず、『おやつ』と『サンタの格好をした園長によるプレゼント贈呈』は毎年恒例らしいのですが、それ以外は何をすればいいでしょうか? 各テーブルに数人づつ利用者がいるため、あまりレクはやれなそうです プレゼントも、去年は『タオル』だったらしいですが、今年は何をあげればいいのか…(≧◇≦) 皆さんのクリスマス会の様子とプレゼントの内容(置物は不可です 全て自分のものにしちゃう利用者さんが多い施設なので…)を教えてください!!

  • 保育園行事で何かオススメありますか?

    とうとう来年度の父母の会 会長になってしまいました。 毎年押し付け合いの、人間の嫌な面丸出しでなかなか決まらない役員担当決めですが(役員選出は抽選)、お茶も喉に通らないほど緊張している人や絶対やだ!という人ばかりで、こんなでは決まったところで気持ちよく1年出来ないと思い、意を決し手を上げました。 そこで、早速来年度の行事を計画しなくてはいけません。 手を上げてしまったからには、責任もって職務を全うしたいと思いますので(大げさですがw)、皆様のお知恵をお貸し下さい。 父母の会で例年行っている行事は、移動動物園、体操教室、リトミック、人形劇、マジックなどです。会費は一人年2500円くらいで、予算もそれほど多くないです(各学年2クラス)。 皆さんの保育園(幼稚園)では、どのような父母の会での行事をやっていて、評判、だいたいの予算、依頼する人(プロでなく同好会等)など、教えていただけませんでしょうか。 また、こんな行事やって欲しかった、などありましたら、併せて教えてください。 運動会、七夕、お遊戯会、クリスマス会、餅つき、節分など季節の行事は、園主体でやっていますので、それ以外で是非お願い致します。

  • 利用者とのコミュニケーションとADL

    4月1日に入職し、来月(6月)で3ヶ月目になります。 老健で担当フロアは60名くらい 今月(5月)より入浴・行事・居室の担当にも就いています。 本日、先輩職員より 椅子を使用してもいいので、 利用者とコミュニケーションをとってADLを知るように。 実習生(ボランティア)は積極的に話している と、伝えられました。 確かに先輩職員が伝えようとしていることはわかります。 実習生(ボランティア)の時は出来る範囲が限られている上に、 職員が忙しかったり、出来ることが無いときは、 自然と利用者とのコミュニケーションをとるようにしていました。 しかし、実習生(ボランティア)と職員では 出来る範囲が全く違います。 入職当初は研修で外出が多く時間が中途半端になるので、 利用者とのコミュニケーションが比較的多かったと思います。 1ヶ月間、先輩職員について仕事をしていました。 今月に入って一人で動くようになって担当が増えてからは 業務量が急に増える⇒準備・誘導・記録の時間も確保する必要がある 1ヶ月を過ぎたのだからAさんの移乗介助くらいは出来るようにと指摘されて、少しでも時間が出来ると先輩職員と練習したり、 流れを見ながら今は何をしようと探して実施するようにしているものの、先輩職員に(人数の関係で)まわりを見るようにと指摘されています。 今は1つの介助に時間がかかってしまうので、 どうすれば早く正確に出来るかを考えながら行動するようにしています。 利用者とは4月半ばくらいから私に訴えられる方が出てくるようになり、 介助しながら利用者とコミュニケーションをすることが増えています。 勤務する時は 連絡ノート・ホワイトボード(入退所など)をチェック カルテをみて病歴をチェック をしてから業務に入るようにしています。 あとは実際に介助しながら情報収集に努めています。 コミュニケーションしながらADLを知ると言っても 中には出来ないのに出来るという方や 後遺症で言葉が話せない方もいます。 どんな工夫をしていけばコミュニケーションしながらADLを知ることが出来るようになるのでしょうか。 一般的に言われている3Kは平気です。 仕事は大変でも楽しいです。 働きやすい職場で、担当フロアのほかに 他フロアや他職種の職員との交流もしています。 給料低くても働き続けたいと思える職場環境です。 長くなりましたが、 どんな些細なことでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 職場にて

    私は、今月1日に老健施設の入所の職員に採用されて働いている者です。私には困った悩みが7あって、それはなかなか仕事が素早く覚えれない事です。さらに私の職場には口調がきつい職員の方がいてその方と同じフロアを担当になった時に私が仕事をしていてわからない事があっても聞かなくちゃいけない事なのでおびえながら聞くのですがおびえながら聞くのが疲れて大変です。どうしたらいいのか教えて下さい

  • 施設内で音楽をかけることについて

    とある老人保健施設で4年、介護福祉士として勤務しています。 施設は一般棟と認知棟にフロア分けされており、私は認知棟フロアで働いています。 同じく施設で働いてらっしゃる方々に質問です。 私が勤務している施設のフロアでは、まずTVが大音量でつけられていてラジカセからは演歌 や民謡・童謡が流れ、館内放送用のスピーカーからは職員の趣味に走りまくった流行りの曲が 流れ、極めつけは高齢者の大きな声での独り言や職員の話し声・叫び声であふれています。 こういった状態を、施設で介護をされている方々はどう感じられますか? 私は、はっきり言ってとても煩い環境であると思っています。 特に流行りの曲など、かけている職員の言い分としては 「(介護し続けていると疲れてくるから)モチベーションを上げるため」 と言っています。 でも、それってどうなのでしょう。 みなさんの介護経験・知識からお答えできたらと思います。 お願いします。