• ベストアンサー

15年後のIT社会は?

思えば15年前、大学の卒論で一太郎を使っていたころ、大学の研究室にはインターネットなどありませんでした。 それが今では各家庭に普及し、ブロードバンド化まで…。 IT社会の進歩は恐ろしいと思います。 そこで質問ですが、これから先の15年後にはITはどうなっていると思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.3

パソコン歴20年以上です。 20年前ドラえもんを見ていたとき、きっとこうなるんだろうな。 と思っていましたが今となっては期待はずれです。(笑 とりあえず5年後にテレビはアナログ放送が終了しデジタル化されます。 わたしは終了すると思っていませんが、これに伴うデジタル機器が増えます。 パソコンだけでなく家電にもネットワーク接続することになります。 携帯電話については電子マネーの役割も既にしていますが 日本の特性上、現金がなくなることはないでしょう。 一太郎というのはPC-9801からありますが今もあります。 確かに写真を取り込んだり、動画を取り込むこともパソコンでできるように なりましたが、逆を言うと「できること」はそれほど変わっていません。 インターネットは昔はNifty-serve,とかBBSもありました。 CPUもここ最近クロック数も限界に達し、Pentium4から変わっていません。 カーナビなどの分野、車同士の交信で渋滞、事故情報や衝突防止、 レーダー機能(ねずみ取り検知ではなく事故防止)とかできると思います。 パソコンが家のセキュリティを守るシステムはできると思います。 無線LANを通じて、クリックすると車のエンジン始動とか そろそろ家に着くから家のエアコンを○○度に設定しておくとか 戸締まりをしておくとかそういうITが進化すると思います。 ただしITには金がかかる! ソフトで言えば3年ごとにOSが変わります。 するとパソコンも買い換えないと使い物にならない・・・ となります。PCに興味がある人ならまだしもふつうの人は未だwin98とか 使っている人もいます。 そしてITアレルギーの高齢者がいる限り利用者は伸び悩みます。 携帯だって持っていない人もいますし、電話ができればいい! 機種変更など壊れたりしない限りしない!携帯メールも使わない! という人もいますから。ちなみに私はこのタイプ。 ドラえもんの世界のようにどこでもドアみたいな装置が発明されれば また大きく違うでしょうね。

atsusaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • lack03
  • ベストアンサー率13% (49/371)
回答No.2

買物や交通機関の運賃などの支払いが、全てフェリカのようなカードや携帯による方法になって貨幣が珍しくなる。 すぐにでもなりそうですが。 在宅で仕事をする人が増えて、休日と平日の区別がなくなりそうですね。 ちょっと嫌です。携帯の電源を切る、みたいな技が使えなくなってたりして。

atsusaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#114321
noname#114321
回答No.1

専門外だけど。 家庭の中の家電などすべてIPがふられて家庭内(無線)LANの時代になるでしょうね。車や携帯電話やもちろん、犬の首輪や郵便物(ICタグとか)にも。 金融や保険、音楽や動画配信など、実体が伴わないものはさらにネットが主流になるでしょうし、認証技術も格段に上がるとおもいます。 でも、使いこなす人間は変わらないからそれに伴うトラブルも当然発生するでしょうし、プライバシー保護も問題になるでしょうね。 でも、僕はテクノロジーの進歩にはわくわくしますし、未来は明るいと信じています。

atsusaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会人1年目での大学院進学について

    社会人1年目での大学院進学に関する質問です。 私は2ヶ月前に大学(物理系)を卒業し、現在社会人1年目(IT企業、SE)です。 物理系の大学に進学はしたものの自分が実験が苦手で高度な物理系の専門科目の授業についていけなかったので、昨年は取り敢えずあやふやな気持ちで一番関心を抱いていたIT企業に行こうという気持ちで就職をしました。私は大学生の頃は物理よりも数学の方が比較的できたので、最近は統計学に興味を持つようになり、将来はデータサイエンティストかAIエンジニアになりたいと考えるようになりました。その影響で、データサイエンス等をやりたいのならそれに関する修士号を持っておいた方が良いとよく聞くので、2ヶ月ほど前から情報系か社会工学辺りの大学院(主にデータ解析ができる研究室)に進学したいと思うようになりました。正直、昨年に大学院進学についてもっと調べておけばよかったと後悔しており、最近は学びたい気持ちが再び出てきたのでこれがコンプレックスになりつつあります。ですが、20代のうちに大学院に進学しないと将来ずっと後悔を引きずりそうです。大学院によっては修了までの期間を伸ばして働きながら通える所もあるのですが、社会人1年目で大学院入試を受けて大学院に行くのと社会人を数年経験してから行くのとどちらの方が良いでしょうか? お答えいただけると幸いです。 長文失礼しました。

  • 大学4年で家庭教師

    4月から大学4年になるのですが、ずっとやりたかった家庭教師を始めてみようと思っています。しかし夏には大学院の入試があるし、しかも理系なので卒論の研究などでこれから忙しくなりそうなんですが、家庭教師をやっていくことはできるでしょうか?大学院の入試があるときには一時的に休まなければならないかもしれないので、それが認めてもらえるかも気になっています。

  • ITってみんな結構詳しいですか?

    10年前くらいに比べると、iPhoneとかインターネットとかの技術が、急速に進歩している気がします。 皆様は、このITの急速な時代変化のスピードについていっていますか? 新しいのが出てきたら、またさらに新しいの出てくるような状況が、日々続いている気がします。 皆様のITレベル(自己評価)をお聞きしたいと思います。 できれば、ざっくりいいのですが、年齢や性別、職業も教えていただければ幸いです。 無理そうなら、回答だけでもよろしくお願いします!

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会人になるまでの過ごし方

     来年から社会人になる大学4年生の者です。就活も終わり、単位も順調であとは卒論を残すのみです。  私は趣味のサークルをやっておりますので、残りの学生生活はその趣味を満喫しようと思っているのですが、社会人になる上で、他に準備しておいた方がいいこととかありますでしょうか??例えば、「~について調べておいた方が良い」「~について考えておいた方が良い」など。  と言いますのは、私は大学に入学したての頃、大学生活のノウハウというか、全てがわからずかなり苦戦しました。友人も知り合いもいない大学だったのでなおさらでした。大学生活のコツのようなものをつかめたのはだいたい3年生になったくらいで、他の大学生活をうまく満喫している同級生たちとは大きく遅れをとってしまいました。例えば、サークルに入ったのも2年の終わり頃でした。普通の人は入学と同時に入るのに・・。  そこで、社会人になったらもう少し器用に振舞っていきたいと思っています。ですから社会人になる上で、今しておいた方がいいことなど、アドバイスをお願いします。

  • IT革命について意見を聞かせてください。

    私は大学でITについて研究しているものです。 研究に当たってさまざまな方からの意見・考え・疑問・何でもいいので聞かせていただきたいです。 聞かせていただいた意見などは今後の研究にぜひ生かして行きたいと思いますので、技術者の方でも、パソコンに詳しくない方でもOKです! 題は「今後ITが社会に及ぼす影響について正の面(いい所)と負の面(悪いところ)のそれぞれについて思うこと」です。 お願いします。

  • IT、ユビキタス、日本勢はなぜ弱い

    2000年代半ばあたりから、もうすぐユビキタス社会が到来、そこで日本勢にも新たなビジネスチャンスが、インターネット普及期のような失敗をしてはいけないと言われていました。 しかし現在、あっという間に基本的な部分は抑えられてしまいました。今後はまたgoogleやAppleなどの欧米勢しだいであり、ここの規格に振り回されることになり、IT下請けの如く、ユビキタス下請けにもなりそうな情勢です。 なぜこんなことになってしまうのでしょうか?

  • ここ2,3年でIT関連お派遣の人の質が変わってきていませんか。

    私はIT関連の仕事で、派遣で10年近く働いています。 どちらかというと、技術系の仕事が好きなので、管理職になるよりいいかと思い、ボーナスはなくても残業手当もきちんと支払われるし、技術系でそれなりにお給料のあるので、派遣で働いてきたのですが、このごろ、派遣で働くのはやめようかと思っています。 というのは、2,3年前から、周りの派遣の人の技術スキルや社会人としての常識に「???」と思うようになったのです。それより前は、派遣といっても、IT関係では、スキルもあって、社会人としてちゃんとした人が多かったのですが、だんだんとあまりスキルもない感じで、社会人としてもちょっとどうかと思う人が増えてきました。 会社の方針でお給料を抑えるために、そういう人を雇うようになったのかと疑問を感じていたのですが、そういう状況では、スキルもあって常識もある人たちが去っていきました。 私も別の派遣先に変わったのですが、そこで出会ったIT関連の派遣の人も社会人として疑問を感じるような行動をとるような人でした。 そういう中で、インターネットで登録しておけば、正社員のお話もくるし、派遣で働くのはもういいか、と私自身思うようになりしました。 もしかすると、私の周りだけが、たまたまそうなのかもしれませんが、周りにIT関連の派遣の方がいらっしゃる職場の方、何か質の変化は起こっていませんか。

  • 貧困研究をするゼミに所属する3年です。内容としては、社会福祉を歴史的に

    貧困研究をするゼミに所属する3年です。内容としては、社会福祉を歴史的に展開し、社会保障等について学んでいます。もうすぐゼミにて、卒論のテーマ決めがあります。テーマが決まらず、なにかいいテーマや、文献があれば教えてください。お願いします。