• ベストアンサー

法律事務所等で事務員として働くには??_

bingosamuraiの回答

回答No.6

大阪や東京といった都会の弁護士会や司法書士会なら、事務局に履歴書を送付すれば、求人をしている事務所がそれを閲覧して、個別に面接連絡をしてくれたりします。 でも、相当数ありますし、待ちの体制なので、来るか来ないか、或いはいつ来るかはまったく不明です。 あと、新聞にも募集広告が載ったりしますが、労働条件がきつく人の出入りが激しいから募集をしている場合もあり、当たり外れがあることは認識しておいてください。

関連するQ&A

  • 法律事務所の事務員

    私の妹が法律事務所の一般事務員を受けたいといっています。 学歴不問で20~30歳で募集しており、 最初は簡単な業務で、慣れて来ると裁判所に提出する 書類の作成もあるそうです。 書類選考の後、面接です。 妹は24歳で高卒、それまで事務の仕事をパートでやっていました。法律は興味はあるようで、 行政書士の資格を取りたいと言って独学を始めたところです。 学歴不問ということですが、他の法律事務所では 短大・大卒以上を一般事務としてとるところが 多いようです。 高卒で正社員の経験がない人はやはり書類選考だと 特に難しいと思いますが 高卒でも法律事務所で事務員として働いている方は いらっしゃるんでしょうか?

  • 法律事務所への就職

    自分は、今年23歳になったもので。 法律事務所への一般事務、若しくは秘書業務等の就職(アルバイト可)を希望しています。 法律事務所に就職活動を定めてから1ヶ月以上が経ちましたが、いつも書類選考で落とされてしまいます。 かれこれ30所以上は履歴書を郵送しています。 やはり高卒で就職をしたことがない人は難しいのでしょうか? 一応、アルバイト経験でちゃんとした企業での営業等の経験はありますが、事務職の経験はありません。 エクセル、ワードも中級程度までは使えます。 自分の履歴書の書き方も悪いとは思いますが、 やはり高卒で就職暦無しの男では難しいものでしょうか? 司法書士の資格が欲しいので、実務経験を積みながら働きたいと思っています。 もちろん、受験者は嫌われがちだとは思いますが、 どうしても法律事務所に就職を希望しているので、 宜しければ質問にお答えしていただければ幸いです。

  • 法律関係の事務所に・・

    みなさんはじめまして。 僕は現在、司法書士事務所で働きたいと思っているのですが、 どのような能力を求められるものでしょうか?? 現在司法書士の資格などは持っておらず、 おいおいは資格をとりたいとは思っています。 現在の自分は、4年生の法学部を卒業したぐらいで、 法律に関する資格は以前、勤めていた仕事の関係上、 管理業務主任者をとってあるぐらいなのですが・・ 法律の知識自体は、卒業後数年たってしまっていることもあり、 だいぶ記憶がさがかではなくなってきてしまっているのです・・ もし、このぐらいは勉強しなおしておいたほうがいいなど、 ありましたら具体的に教えていただけると幸いです。 どうか、わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 法律事務所への転職について

    現在、職に就きながら転職を考え、 今年 行政書士の試験を受験しました。 しかしとても合格できそうな結果ではありません。 やはり仕事をしながら独学で勉強というのはとても厳しく、 そこで今の職場を退職して、セミナーの講座を受けながら 来年また再チャレンジしたいのですが、 それとともに、法律事務所で働きたいのです。 ただ、事務所の採用条件や給料、 それに学習しながら勤められるのか、 そして、どういう基準で事務所を選ぶべきなのか 分かりません。 もし、法律事務所について詳しい人がいれば ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 法律事務所の面接で・・・

    今週、法律事務所の面接があるのですが、ハローワークや求人誌の求人で法律事務所を面接受けたことあるのですが、今回は弁護士会に登録してたら連絡があり、面接を受けることになりました。志望動機に職業訓練で行政書士の勉強をしたことを書いてるんですが、今は法律事務所に限定して就職活動してなかたったので、勉強してません。 法律事務所へは実務を通じて法律の勉強したくて、受けてました。 質問で行政書士を目指してるのか?独立しようと考えてるのか?(以前別の事務所で聞かれました)と聞かれたら、どのように答えればいいでしょうか? 独立は全く考えてないけど、資格はいつかとれたらいいなとは考えています。 まだ事務所の雰囲気とか分からないけど、絶対採用されたいと思ってます。(1月から就職活動してます・・・) 29歳で一応法学部卒です。 よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 法律事務所の事務員って司法書士や弁理士になるのに近道でしょうか?

    法学部卒業でも法律の知識がもともと深かったわけでも ないのですが、転職活動をしている中で、法律事務所の 事務の内定がでました。 前職は営業事務をしていました、現在34歳の女性です。 ひまな事務所で、「あいている時間は司法書士や 弁理士の資格取得の勉強をしていてもいいよ」と言われて います。 そういわれてから初めて「司法書士ってなに?」「弁理士ってなに?」「わたしにもできるの?」と検索して調べたところ、 どちらも高収入に結びつき、もしなれたらキャリアップになるなと知りました。今までは敷居が高いと考えもしなかったのですが・・・・。 仕事をしながら勉強もできて、その時間もお給料がもらえる なんてすばらいいのではと安直に考えているのですが 実際、それらの資格をとるのは難しいことでしょうか? 法曹界に興味ががぜん沸いてきました。 司法書士になって事務員を卒業し、パラリーガルで働けたら すばらしいことだと夢膨らみます。 どなたか、ご経験者のかたがいらしゃったら教えてください。 「そんなにあまくないよ」っていうようなご意見もお聞かせください。

  • 法律事務所について教えてください

    最近、求人などで法律事務所の事務員を募集しているのを見かけることが多いのですが、法律事務所の事務員とはどのような仕事をするのでしょうか? 以前から法律には興味があり、将来的には司法書士の資格を取得して仕事をしたいと考えているのですが 短大卒で、しかも法律とは全く関係ない教育関係の科だったので、正直法律のことは全くと言っていいほど知らないし、無縁の生活を送ってきました。 でも、その関係の仕事をして見たいという気持ちはあり、給料以前に、実体験として働いてみたいと思っています。 でも、知識もないのに・・・と求人を見かけても諦めてきました。 このような知識もない、学歴もないという人間は面接してもだめなのでしょうか? 実際は、どのような人材を求めているのでしょうか?

  • 法律事務所への就職

    私は今年の3月に会計系の専門学校を卒業しました。 現在は、行政書士資格取得を目指して勉強しています。 そこで、法律事務所(弁護士・行政書士etc)に弁護士補助、法律事務職員(パラリーガル)として 就職したい(できれば正職員)と考えています。 弁護士会HPから情報収集したり、新聞の求人欄を見たり、しているのですが・・・。 他に就活方法があれば教えていただけませんか? あと、 就活方法を検索してみると、「弁護士会に履歴書を置いてもらいました。」というコメントが多く見られました。 「履歴書を置く」ということは具体的にはどのようなことなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 法律事務所に就職したい!

    はじめまして。私は今行政書士の資格を取るために勉強中なんですが、(合格してもいないのにこんな質問もどうかとは思ったのですが・・)合格後に実務を身につけるためにどこか法律事務所(弁護士事務所とか)に就職したいと考えているのですが、ハローワークの求人にもネットで調べてもあまり求人がないように思います。どのように探したらいいのでしょうか?法律事務所への就職はむずかしいのでしょうか?何か参考になるような情報やご意見がありましたら教えてください。お願いします。

  • 法律事務所就職でのアピール!

    法律事務所での事務員として働きたいと考えている25歳の女性です。 4年生大学卒業後は損保会社の営業店事務を丸3年やりました。 宅建はもっています。 大学は一応有名大学ではありますが、法学部ではありません。 アピールとしてはどこでしょうか?? 法律事務所という受けたことがないところなので、難しいなと思います。 やはり事務経験があるということでしょうか。正直会社の業務は一般職とは思えないほど大変です。 就職活動のときは・・・資格のことはあまりアピールしないほうがよかったみたいです(たぶん難易度が低い資格だからでしょう) ただ法律事務所なので、アピールしたほうがいいのか迷います