• 締切済み

プールに消火栓は必要ですか?

小さな25mプールに消火栓(火災のとき消化するホースが格納された)が、3箇所ありました。部屋は鉄筋コンクリートで、燃える物はプラスチック製の椅子数脚のみです。まったく不要に思えるのですが、質問は、1)法律(消防法?、建築基準法?)が不備なのか、2)お役人様の勉強不足なのか、です。 教えてください。

みんなの回答

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.2

消防法施行令での基準があります、公共施設での設置基準ですね プールに水が無いときの火災というのあるとおもいますし http://public.sakura-rubber.co.jp/fire/chapter03/3-10.htm http://www.houko.com/00/02/S36/037.HTM

noname#209802
noname#209802
回答No.1

あくまで感ですが、  別にプールが火事とは限らないのでは? 学校のプールだと、周りの住宅地や、もちろん学校が火事のとき、ポンプ車で水を引いていくことも可能だと思いますよ。周りがなーーんもないなら、確かにうーーん、、、と思いますが、だいたい周りはなんらかの建物があると思いますし。ぜんぜんあっていいと思います。

関連するQ&A

  • 屋内消火栓の設置について

    消防局へ相談に行く前の予備知識としてお伺いします。これから、宿泊を伴わない老人福祉センターの計画をいたします。平屋建てで延べ面積は、850m2です。構造は、鉄筋コンクリート造です。内装は、木のぬくもりを考えているので集会室などは、全面ヒノキ板張りとします。この場合に、屋内消火栓の二倍読み規定に該当するのでしょうか。

  • 自治会の消火栓について

    よく地域に置いてある「ホース格納箱」という赤い入れ物を見かけます。 ネットでは「初期消火に有効」とありましたが、素人で使いこなせるものなんでしょうか? また、当方自治会は消防団には所属していないのですが、意味はあるのでしょうか?

  • 消火栓とホースの統一について

     阪神大震災から17が経過して、東日本大震災と合わせての報道番組が多く見られます。この時期に毎年疑問に思っていることがあります。阪神大震災の時に、消火活動の応援のため他府県から消防車が駆け付けました。しかし、消火栓とホースの接続部分の形状が自治体によりまちまちで、駆け付けたものの、全く役に立たなかったとの報道が繰り返されたことを思いだします。  その後数年は、「防災」と名目がつけば予算案が自動的に通るような風潮がありました。しかし消火栓が統一形状に改善されたとの報道をいくら待っても待っても、全く耳にしないまま年月が過ぎました。  消火栓とホースは広域でも通用するように改善されたのでしょうか。それとも安っぽい反省文だけで終わってしまったのでしょうか。確実な情報をお持ちの方、お教えくだい。

  • 消防設備士 6類 ホース不要 粉末消火器

    消防設備士6類の、ホースを 取り付けなくてよい消火器について 一つ分からないことがあります。 自分が使ってる参考書には、 消化剤の質量が1kg未満の粉末消火器、 とあるのですが、 日本消防設備安全センターの 例題集には、 消化剤の質量が1kg以下の粉末消火器、 とあります。 どっちが正しいのでしょうか?

  • 火事の消火費用

    このごろ、乾燥して、春一番など大風もふくせいか山火事も多いようですが、消防の皆さんの決死の努力のおかげで 制圧されておりますが、ヘリによる消化剤や水の投下で険しい山での消火活動も効率的効果的になされているようですね・・ところで、こういった費用は消火をしてもらったほうの負担となると聞きました、工場などの大規模火災などの消火費用などこれって自分で払わないといけないってききました。これ本当ですか??

  • 屋外消火栓の消防ホース

    自治会で購入した屋外消火栓用ホースに(かなりひどい)水漏れがあり、メーカーおよび納入商社に連絡して、原因究明と対策をお願いしたのですが回答に納得できません。 対象ホースは65A×20m(メーカーは未検品と言っています?)5~8年前に30本分納されました。今回、このうち12本に不具合が見つかりました。 いずれも両端のジョイント金具から50cmあたりに発生しています。 商社を通じメーカーに連絡したところ、6ヶ月あまりかかってやっとつぎの報告がありました。 (1)高温多湿のなか、6年間が経ったことで内面ゴムが劣化した。 (2)夏のホース格納庫は60℃いじょうになるので当然である。 (3)弊社のホースに限らずどのメーカーでも、また、どんな高額品でも同じように劣化する。 さらに、その会社の社長から通常耐用年数は2年と言ってきました。 この回答は納得できませんので知見のある方のアドバイスをお願いします。

  • 【消防設備士】「設置に際して工事を伴わない消火器と

    【消防設備士】「設置に際して工事を伴わない消火器と電気工事士が設置しなければならない漏電火災警報器は乙種しかありません」 これは13種類あるうちの何類の乙種に該当しますか? 火災警報器の動作テストをする仕事には何類の乙種がいるのか教えて下さい。 建物のスプリンクラー、警報機動作確認テスト、消化器の消火剤交換です。

  • 都内の耐火建物 屋内消火栓の設置規定について

    東京都中央区内の既存ビルですが、改修計画の予定です。 地下1、地上11階の建物です。 延べ面積合計1,300m2、各階の面積は120m2前後、 用途は飲食店+物販+診療所、各階は無窓で16項イの扱いです。 消防法による屋内消火栓の設置基準では耐火建築物ゆえ、 各階450m2以下、全体では2100m2以下となります。 全階スプリンクラー設置は理解出来ますが、全階屋内消火栓の設置理由が理解出来ません。 各階とも内装制限なしとしても150m2以内ごとに防火区画は行われております。 よって東京都火災予防条例第39条によるものなのか?良く解りません。 どなたかご教授ください。宜しくお願い申し上げます。

  • 消防車が入れないような狭い路地での消防活動について。

     東京に来て、ちょっと裏道に入ると普通車が通れないほど路地が狭く、それでも家がひしめき合ってるのを見ながら思ったのですが、こーいった狭い路地でもし大規模な火災が起こったら、どーやって消火活動をするのでしょうか?  恐らく消防車が入れる限界まで行って、あとはホースを伸ばして対応するのでしょうが、あんまりホースを伸ばすと水の勢いは相当落ちるので、例えば高い位置(5Fとか10Fとか)での火災には対応できないように思います。  消防車が狭くて入れず、水の勢いも確保できない場合、学校のプールとか防火水槽とゆー表記をたまに見かけますが、そーいったトコから給水したりするんでしょうか?  ってゆーか、そもそも防火水槽ってなんでしょう?  そうすると、消防車が撒くのは消火器に入ってるよーな特殊な消火剤みたいなものが入った水だと思うのですが、防火水槽から散水を確保する場合、そういった特殊な薬品をそこに入れて対応するのでしょうか?  素人でも分かりやすい回答がいただけると有り難いです。  また、消防活動について全く分かっていないので、例えばそーいった狭い路地では建築法とかで○F以上の建物は建てられないようになってるから大丈夫とか、半径○メートル以内に防火水槽なるものが確保できるように自治体の法律で決まってるとかって視点からのお答えも大歓迎です。

  • 消防士、消防に詳しい方に質問です

    建物火災などで、建物に取り残されている要救助者を救助するために、 まだ燃えている建物内部に消防士が突入することはあるのでしょうか? また、突入する際には、消防士が建物内部にホースを引き込んで消火しながら進んで行くのでしょうか?