• ベストアンサー

2ヶ月になる息子が泣き続けています。

2ヶ月になる息子がいるのですが、昨日からぐずり続けています。 スリングにいれて抱きながら、泣き出す→あやす→少し泣き止む→泣き出す、が続いている感じです。今はやっと寝てくれたので、少しほっとしていますが、今にも泣き出しそうな表情をたまにするので、ドキドキしています。 今までも夕方にぐずる(黄昏泣き?)時はよくあったのですが、今回はそれとは違い、1日中で、泣き方も激しいく、泣き出してしまうと"ヒック、ヒック"となるくらいまで泣いてしまいます。泣き止んでいるときも、今にも泣き出しそうな様子です。眠りも浅く、少しでも物音がすると、びくっとして、泣き出してしまいます。 オムツや、おっぱいのせいでもなく、便秘というわけでもお腹をこわしている訳でもないようです。熱もありません。部屋の温度の調節や、洋服の縫い目があたっているのでは等、色々考えたのですが、泣いている理由は結局分かりません。 過去の質問を読んでいると、2ヶ月ぐらいの子によくあるようですが、2日目なので、どこか具合が悪いのではと、心配です。 明日は日曜日なので、月曜日まで待って同じ様子であれば、病院へ行こうとは思っているのですが、月曜日まで待って平気なのかと少し不安です。 泣き止まないような日が何日も続くことってあるのでしょうか? 具合が悪くなくても、泣きすぎて具合が悪くなってしまわないでしょうか? 初めての育児の為、不安でいっぱいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowduck
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.2

私の子供は出産後一ヶ月NICUに入っていたので子育てを始めたのは退院後の2ヶ月目からでした。 泣いて泣いて・・・、大変でした。 夜は休まず立て抱っこをしていないとあかんし、寝たと思って降ろすと泣きました。 baby2006さんと一緒でいつもびくびくしていましたよ~。可愛いんですけどね。自分の子供の泣き声はとても大きく聞こえるし、気になるんですよね。 そんなとき、母子共に楽だったのが「らっこちゃん」でした。私も横になり子供はうつぶせで抱いたまま横になるんです。そして、少し左右に揺さぶると落ち着くようでした。 スリングとかより一体感がありますよ。重いけど・・・。 でも今までそんなことがないままきて、昨日今日と、突然で、「いつもと絶対違う!心配!」とお母さんが思うのだったら夜間でも診察に行ってみたらいかがでしょうか?(母の勘は特別だと思います)月曜日まで待つのは心配だし大変ですよね。 なんでもなければ両親共に安心すると思うし・・・。 なんでもなかったら、もう一つ楽なあやし方を・・・。 親はゆったりとクッションなどに寄りかかり、足は伸ばします。すねの上あたりに座布団などを置き、そこに子供を乗せてゆらゆらさせます。 楽だし、子供も楽しいし良いですよ。 らっこちゃんは大きくなったらかなりしんどいけど、このゆらゆらは5歳のうちの子でもなんとか出来ますよ。子供大喜びです。 子育ては気が付いたらあっという間に過ぎています。 とても楽しい(といいつつも激昂してしまう瞬間もありましたが)日々ですよ。お互い、楽しみましょう。

baby2006
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今日、病院へ行こうとしていたのですが、祝日であることをすっかり忘れていて、いけませんでした。病院へ行けば、安心感は得られるかと思ったので。 とりあえず、母乳をよく飲んでくれているのと、細切れではあるけれど、寝てくれてはいるのでもう少し様子を見ても大丈夫かなぁ、と思っています。母の体力の方が少しきついですが^^; 教えていただいたあやし方ですが、うちは、ゆらゆらの方が気に入ってくれているようです。座りながらああやすことが出来るのはかなり助かります。 ありがとうございました。 今はまた、寝てくれたのですが、寝顔は天使です^^ ゆっくり寝てくれるといいなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

 不安なお気持ちよくわかります。 2カ月くらいに、あるのよね・・。泣き止まない。もう夜泣き?って感じで、ずっと泣いてるのが・・。 まったく医学的な根拠はないんだけど、きっと新生児から乳児への変換期で、成長痛なんかがあるんじゃないかなあ・・・。まだ話せないから、泣くしかできないけど、絶対体が辛いんだよね・・。モーレツに体が成長してるんだものね・・。 自分の子供達もママ仲間も、2ヶ月頃にみんな泣いてばかりの時期があったわよ。お世話する人間は本当にクタクタになってしまって、一緒に自殺しようか、とかヘンな妄想に駆られてしまうから、気をしっかり持ってね。辛いときは家族にキチンと『辛いから手伝って・ちょっと変わって』と助けを求めるんだよ。ここで、頑張り過ぎないのが今後上手くいくコツだからね!これホントよ! 治まるのは、一ヶ月くらいかかったような・・。 私はね、ケニーGのクリスマスソングのアルバムをずっと流して、抱っこしてた。ゆったりした曲を聞かせると、いいみたいで、赤ちゃんもウトウトしてたわよ。それこそ、この期間はソファーに座り、赤ちゃんをゲップさせるような格好で縦に抱っこしたまま(この姿勢でないと大泣きだった)、何日も仮眠をとっていました。 頑張ってくださいネ。陰ながら応援しています。

baby2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今まで考えたことはなかったのですが、確かに成長痛のようなものがあるのかもしれないですね。この2ヶ月ちょっとで、体重をみただけでも2倍以上になっているくらいですし。 実はこんな時にかぎって、今週末は旦那不在で、2人っきりです。明日には帰ってくるので、しっかり手伝ってもらわなくては^^ おとといまで、本当に昼間はご機嫌だったので、急な変化に戸惑ってしまい、ここで助けを求めさせてもらいました。頑張り過ぎない程度に、頑張らなくてはならないですね。 ありがとうございました。

baby2006
質問者

補足

皆さん、ありがとうございました。 3日間、何をしても泣き続ける日が続き、4日目にはご機嫌な日々に戻りました。 いったい何が原因だったのか分からずじまいですが、一安心です。 気のせいかもしれませんが、泣き続けた後から、1回の睡眠時間が長くなったような気がします。泣くのも成長の過程なんだなぁと、次泣き続けた時はゆったりと見守っていけそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kids2005
  • ベストアンサー率18% (57/302)
回答No.1

ママがそろそろ泣かないかな?と不安になっていれば、あかちゃんにも伝わるので、大きな気持ちを持ってください。  私も、上の子は本当によく泣くあかちゃんで、毎日イライラと不安でいっぱいでした。  二人目が5ヶ月なのですが、あかちゃんは泣くものだと、インプットされていますので、多少泣かしても大丈夫ですよ。  泣けば、おなかがすいて、母乳(ミルク)をよく飲むし、疲れて寝ます。あかちゃんのお仕事は泣くことです。  子守唄を歌ってあげましょう。ママの声を聞かせてあげましょう。(わたしは、怒鳴り声ばかり・・・)  

baby2006
質問者

お礼

早速、回答ありがとうございます。 確かに、泣くかも、と思う不安はきっと伝わってしまっていそうですね。 昨日今日で少し疲れてしまったので、気にしすぎになっている部分もあるので、私の緊張も伝わってしまっているかも。もう少しゆったりと接するよう、心がけてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 9カ月になる息子が寝てくれません。

    9カ月になる息子が寝てくれません。 産まれたときから眠りの浅い子で、赤ちゃんは車の揺れに弱いと聞いたので、9カ月になる今でもドライブで眠らせることが度々です。(ドライブでも車から降りてベッドに寝かせたら起きることも多々あります)質問をしてる今でさえ私の足元で機嫌良く遊んでいます。しかし、昼間のお昼寝はだいたいぐっすり寝てくれて3~4時間は物音がしても起きません。夜、自然に眠くなるのを待っているのですが、12時を過ぎても遊んでいます。親の私たちの方が先に眠くなってしまう始末です。このままこんな生活で、成長する上でなにか問題がでてくるんじゃないかと心配です。 眠らせる何かいい方法、アドバイスがございましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 6ヶ月の赤ちゃん、夜敏感に起きます。

    6ヶ月の赤ちゃん、夜敏感に起きます。 最近寝かしつけたと思っても15分くらいで泣き出して起きます。 朝までそれの繰り返しで疲れてしまいました。 抱っこでゆらゆらしたらすぐ寝てくれるのですが、床に置いて15分~30分くらいで起きちゃいます。 昨日は15回起きました。 おっぱい・オムツ・気温はすべてオッケイです。 何が問題なのでしょうか。 昼寝も同じですぐ起きます。 抱っこして寝ると何時間でも寝ます。 抱き癖がついたのでしょうか。。。 補足 置くと泣く(起きる)わけではなく、置いてしばらくは寝るのですが熟睡しないのです。 眠そうではあるんですが。 眠りが浅い訳、何が考えられますか? 物音とかもたててません。

  • 生後1ヶ月と10日の睡眠について

    お世話になります 生後1ヶ月と10日の男の子を育てています~ 1ヶ月まではおっぱいを飲めばすぐ寝てぐっすりだったのですが先週くらいから昼間全く寝なかったり 寝ていても手をモロー反射のように激しく動かしてすぐ目が覚めてしまいます 母乳も相談室に行ったら十分足りてるとの事でした まず今までぐっすりだったのに昼間全く寝ない日もあること 寝ていても手が動いてすぐ目が覚めてしまう→泣く なかなか寝てくれません とても眠りが浅いように見えます。何か病気でしょうか?1ヶ月は寝てくれたのにこれから浅い眠りが続くのでしょうか?自分も寝不足だし不安だしおしつぶされそうです アドバイスいただければ幸いです

  • 1ヶ月児、寝てくれません!

    1ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。 とにかく、寝てくれなくて困ってます。 起きてるときは泣いてばかり、そのたびにおっぱいをくわえさせたり抱っこをしてあげてうとうとし、そのうち寝始めるのですが、ベットに寝かせたとたんパチっと目を覚ましてまた泣く・・・。 上手くベットに寝かせられたと思ったら30分ぐらいでまた泣いてしまう・・・それの繰り返しで夜中も寝てくれず、(かと言って昼間も同じ状態)心身共にまいっています。 ちょっとの物音でもびくっとなり、起きてしまうことも多く、やや神経質なのかなぁって思ってしまってます。 こんなによく泣いてるので何か具合が悪かったりもともと障害があるのでは・・・なんて思うまでになってしまいました。 どなたかアドバイスをいただければと思います。 お願いいたします。

  • 現在3歳4ヶ月の息子と1歳10ヶ月の娘の母です(^o^)/

    現在3歳4ヶ月の息子と1歳10ヶ月の娘の母です(^o^)/ 娘は完母で離乳食はほとんど食べず1歳すぎてやっとストローが使えるようになり母乳以外の飲み物を少しづつ飲めるようになりました。 今はコップも使えるようになり食べ物も今はみんなと同じものをあげています。 ですが、まだ母乳をやめれず(∋_∈) 回数はその日によります、 母乳のせいか関係ないかわかりませんがご飯をあまり食べません。 気分により食べるときもありますがこれだと栄養が全然足りてない気がして早く母乳をやめてご飯を食べさせたいんです。 でもやめ方、やめさせた時の寝かせ方がハッキリわかりません(°□°;) お兄ちゃんはよく食べる子であげなくても全くほしがらなかったしやめたら1人でゴロゴロしながら寝るようになったので苦労しませんでした! が、娘は家にいればおっぱいおっぱい! たまに「おっぱいやめようか?」「おっぱいないよー」と言うと泣きます。 私はやめたい気持ちはあるもののまだ赤ちゃんのような感覚の娘にあげてしまいますm(_ _)m みなさんはどのようにしてやめましたか? そしてやめるときの子供の様子や寝かし方などいろんなお話聞きたいです♪

  • 異常と言われました。2ヶ月の息子があぶくを出します

    生後2ヶ月手前の息子なんですが、 立て抱きにすると、ブクブクとよだれであぶくを出して います。おっぱいを欲しがっている訳でもなくて、 抱くと必ずそうします。 そして、首をにゅーっと伸ばして、あちこちに口をハフハフつけて います。 おっぱいも良く飲むし、ウンチも良く出るので、 私は遊んでいるんだなあと思っていました。 犬みたいで、可愛いわぐらいにしか思っていなかったのですが、 友人に「異常だ」と言われてしまいました。 よだれが出るのって離乳食が始まるくらいが普通だし、 絶対異常だって・・・。 言われると急に不安になってしまいました。 正直なところ、いきなり異常と言われ、 怒りもあります。 同じようなお子さんいらっしゃいませんか?

  • 11か月の息子の夜鳴き?について

    現在11か月の息子の夜鳴きで先輩ママさんのアドバイスを いただければと思います。 19時30分に就寝してから起床の6時までに夜鳴き?に入る というよりは私がいるかを確認するようにフェーンと泣きます。 しばらくは様子を見てから部屋に入るようにはしてます。 あまり長くほっておくと本格的に泣き出したり、柵に頭突きを しだすのでちょっと中を見て四つん這いになって泣いてたら 中に入るようにしてます。 トントンや手を握るだけですぐに寝るときもありますし、座ったままで 抱っこしてあげればすぐに自分でねだします。だいたい5分くらいいて あげればまた何時間か寝ますが、日によって寝てもすぐにフェーン泣きをして 呼ぶを繰り返します。 立ち上がって抱き上げたり、おっぱいをあげるわけじゃないのでそんなに 深刻ではありませんが、断続的な睡眠でかわいそうでネントレを すべきか迷ってます。後追いの時期プラス、ハイハイがまだできないので 体力が有り余ってしまうのが原因の時期的まものでしょうか? アドバイスをお願いします。 1日の流れ 6時~30分 起床 7時 朝御飯プラスおっぱい 9時半~ 朝寝 その日によって睡眠時間はまちまち 最近は夜寝れてないせいか2時間 11時半 昼御飯プラスおっぱい! 12時~ おでかけ 主に児童館、公園 15時 おやつプラスおっぱい 17時 買い物 17時45分 夕御飯 18時30分 お風呂 19時 寝かしつけおっぱい 19時半 就寝 22時 おっぱい ベビーベッドで戸を閉めて真っ暗で寝てます。 体重が12キロあるのでハイハイはできませんがズリバイ、 つかまり立ち、伝え歩きします。でも後追いが激しく必ず 児童館などにつれてきますが私にべったりであまり動きません。 でもなるべくおいかけっこをしたりしてます。 長々と申し訳ありません。また慣れないスマホで読みにくく 申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 2ヶ月の娘の顔を息子が踏んでしまいました

    さっき娘のおむつ交換をして、片付けていたら・・・ 5歳の息子が、2ヶ月の娘が床に寝ている事に気がつかずに 顔を踏んでしまいました! 「あっ!!危ない!!」と思った私が、手を伸ばして 息子の足を払おうとしたのですが間に合わず。 鼻からほっぺにかけて踏んだような気がします。 全体重がかかったわけではないようですが、娘はビックリして 泣き。 抱っこして、おっぱいをあげたら泣きやみました。 泣き止んだ後顔を触ってみたのですが、痛がる様子もなく あざになっていることもなく、目の焦点も合うし 普段の様子と変わりないようなのですが、病院で受診した方が いいでしょうか? 寝かしつけをして、今はスヤスヤ寝ていますが このままで大丈夫なものなのでしょうか。。 母が「病院へ連れて行きなさい!」と言うのですが いつもと変わりないなら様子を見てもいいのじゃないかと 思うのですが、外見からは分からないから、と。 同じような経験をしたかたのお話が聞けたらと思ったのですが どうでしょうか。。

  • もうすぐ8ヶ月の息子のこと・・・

    うちの息子は、一日のうちでぐずっている時の方が多く、抱っこしている時しかご機嫌でいてくれません・・・。おなかがいっぱいでもぐずります。上の娘は機嫌よく、また泣く事もあまりなかったので、2人目育児ですがとまどっています。。。寝転んで遊ぶのも大嫌いで、すぐに怒ります。はいはいができるようになるのかも心配です。。。昼寝は2時間くらいしてくれるのですが、夜は3時間おきくらいに起き、抱っこだけで寝てはくれず、結局おっぱいを飲んで寝て・・・という具合です。 同じように苦労されてる方や、こうしたら?というアドバイスがありましたら教えてください。また、哺乳瓶嫌いで、母乳と離乳食以外果汁などほとんどのんでいないので、こちらについてもアドバイスお願いします。今はスプーンであげている状態です。

  • 2ヶ月の赤ちゃんの様子が変化

    昨日の朝からあまり泣かなくなりました。 いつもは泣いて、授乳、多少機嫌良く起きていて、泣いて、寝る・・・ですが、 昨日からは、全く泣かないわけではないのですが、グズグズ言いながらも、指をくわえて寝てしまいます。 今朝も5時ごろから、泣くかな・・・と思っていたら、指をくわえながら浅い眠りを続けること約2時間。前夜の10時から授乳していなかったので、7時ごろにおむつを替えて起こし授乳しましたが、1度は泣いたもののやはり寝てしまいます。 寝てくれて楽なのですが、急に様子が変わったので、具合がわるいのかな・・・と思ってみたり、知恵がついてきたのかなあ・・・と思ってみたりしています。 熱はないようですし、ほんの少しおっぱいの量が少ないかな(起きている時間が減ったので)とは思いますが、おしっこもうんちもそれなりに出ています。

このQ&Aのポイント
  • 動画をDVDに書き込む最後の画面で毎回フリーズしてしまう原因と解決方法について解説します。また、32bitでダウンロードした場合に再度64bitでダウンロードする方法についてもご紹介します。
  • 動画をDVDに書き込む最後の画面でフリーズしてしまう問題の原因と解決法について詳しく説明します。また、32bitでダウンロードした場合に再度64bitでダウンロードする手順も解説します。
  • 動画をDVDに書き込む最後の画面でのフリーズ問題の原因と対処方法について解説します。32bitでダウンロードしてしまった場合の対処方法もご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう