• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:11か月の息子の夜鳴き?について)

11か月の息子の夜鳴きについて

このQ&Aのポイント
  • 11か月の息子の夜鳴きについて先輩ママさんのアドバイスをいただきたいです。
  • 夜鳴きの理由や対処法、日中の過ごし方について教えてください。
  • 睡眠の質を改善する方法やベビーの成長に合わせた対応策なども教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

一度も起きないでいる子もいるのでしょうけれど 私からすると寧ろすごく寝てくれるんだなと思います。 一日のリズムもしっかりされていますし。 就寝が7時半でしょう??? そりゃそれだけきちんとされて早く寝ていたら一度や二度ちょこっと泣くのは 普通じゃないでしょうか。 早く寝すぎといってるんじゃなくて そんなに長時間寝るんだからって意味なんですが。 うちは双子ですが1歳だったら冬と夏で昼寝の時間もかわるんですが 5時起床で1歳までは3回寝てました。10時 1時 5時 とそんな感じでミルクだったので 最後のミルクが起きないようにと10時頃  もっと小さい時は最後のミルクが1時とかで夕方寝ているので就寝時間がすごく遅くて 徐々に早くしていって2歳3歳でやっと9時とかになりましたよ。 そうでないと5時にはどうしても眠くなってしまうので 寝てしまうと夜中に起きるわけで・・・・ だからそんなきちんとしたリズムが1歳にして出来ている事が尊敬です。 3歳4歳で昼寝が一度になり、その代り3時間も寝ますしね?? お子様によって昼寝は必要なのにしない子もいますしうちの子達みたいに寝続ける子もいます。 夜泣きに関してはうちの子は一人はあまりしませんが比較的昼寝が長い子(起こすけど) 1人の子は3歳まで毎日でしたよ しかも怒って怒って怒り狂ってるという夜泣きで何しても泣き止むことありません。 遊びすぎても刺激が多くてなりますし 体力あまってても泣くでしょうし あまりそんな考えたことありませんね。 毎日泣くものだと思っていました。 経験上からですが、うちの双子近所の子見ても ごくごく普通の事で寧ろよい子だと思いますよ^^ 皆3歳まですごい夜泣きに悩んでいましたよ

mi_mi0803
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 体験談を交えて詳しくご回答いただけたのでBAにさせて いただきました。 日によって30分おきに泣くこともあったので、 十分に睡眠がとれてないんじゃないかと心配だったのですが 最近急に活動的になり、夜鳴きの回数もヘリだしました。 同時に5時台に起きることもあるのでおっしゃってるように 長時間寝てるからでしょうね。 双子ちゃんで夜鳴きがあったのはとてもたいへんだった でしょうね。でもそれを受け入れてあげていてすごいと 思いました。 うちのこもとても育てやすい子だと思います。 きっと歩けるようになればまた変わりますよね。 気長にがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#195731
noname#195731
回答No.2

私の息子は3歳まで夜泣きしてました(^^; 個人差があるので、なぜかは分かりません。 1歳前なら、ほぼ毎日だったと思います。 そのたびに、抱っこしてました(^^; 抱っこするとすぐに泣きやんで寝る時もあれば、1時間くらい泣いてる時もありました… あの頃は、夜がくるのが怖かったですね(笑) その息子は4月から中学生なので、ずい分と昔の事ですが! …夜泣きは本当に個人差があって、ほとんどない子やヒドイ子、それぞれですよ(^^) 昼間、元気で食欲があれば大丈夫なんです☆ あと、ハイハイをしないで、つかまり立ちや伝い歩きをする子は、けっこういますよ!歩き始めたら、もっと運動量は増えるので問題ないと思います。 親も睡眠不足になる時期ですが、気長に乗り切って下さいね(*^^*)

mi_mi0803
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 3歳まで!なかなか道は遠いですね笑 でも過ぎてしまえば一瞬ですよね。 病気がなおってから急に活動的になり、夜鳴きの回数も 減りました。本人もよく寝れてるようで 起きた瞬間から立ち上がって遊ぼうとします。 気長にがんばります。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-kirinn
  • ベストアンサー率22% (21/93)
回答No.1

そんなものですよ。 11ヶ月の子供はこう って決まりはありません。 自分の子供は、だっこしてないと寝つかず、寝たと思って布団に下すと目を覚ますの繰り返しの時がありました。 ベビーベッドで1人で寝るなんて、えらいです。 年齢が低ければ低いほど、個人差は大きいのです。 愛情を持って育てれば大丈夫です。

mi_mi0803
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 いままで以上に愛情をもって育てますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜鳴き

    1歳半の男の子がいます。 あまり、寝ない子なんですが、 最近、特に、夜鳴きがひどいです。 夜寝ると、3時間は寝ますが、 その後、夜鳴きして、おっぱい飲んで、 また、30分~1時間後、夜鳴き が、繰り返されます。 赤ちゃん♪夜鳴きで困ったら♪ うずきゅうめいがん?だったかな? を、試そうか悩む中

  • 子供の夜鳴き

    子供の夜鳴きの質問です。もうすぐ1歳になり男の子がいますが、夜鳴きがひどいので困っています。生活サイクルは、起床8時頃午前の昼寝30分程度、午後からの昼寝1時間程度。就寝は22時頃。(寝付くまで1時間ほどかかります)ここ数ヶ月夜中1時~2時頃まで夜鳴き、朝方4時~6時ごろまで夜鳴きのサイクルです。妻も大変でしょうが、私も仕事からの帰宅が21時前後で朝7時には起きますので、特に最近は暑さのせいもあり、疲れがとれません。どなたか、知恵を教えて下さい。子供なので、夜鳴きは仕方ないのはわかるのですが、少しでも解消したいと思います。

  • これって子供の夜鳴きですか?

    現在1歳3ケ月の女の子をもつ母ですが 娘が最近夜中に号泣します。今まで夜鳴きは全くなく育ち 朝7時起床夜9時就寝すると規則正しく育ってきたのですが 突然寝てから2時間経っては号泣 あやしても何しても泣き止まないのでミルクを100cc そうすれば寝ますが また数時間後にこれを繰り返すようになっています。 ですので 夜中の授乳がまた始まったというか。夜鳴きの時代は過ぎたと思っていたので これが夜鳴きというものなのか それとも何か原因があるのか・・・。主人と共にこれは一体何なのか 不思議な感じがしています。もし夜鳴きとすれば何か対策はあるのでしょうか?

  • 10ヶ月の息子について

    今10ヶ月半になる息子がいるのですが、まったくハイハイをする気配もなく、最近やっとお座りからうつぶせになって方向転換する程度になってきました。もちろんつかまりたっちはしていません。 たまに手を伸ばしてきて立たせてくれと催促してきて、手を持ってたっちさせてあげるとご機嫌になります。 後追いとゆうのも特になく!?(もちろんハイハイが出来ないので追えませんが・・・) 機嫌が良ければ30分以上一人で遊ばせておいても大丈夫な位です。 ハイハイもしなければ後追いもなく、極端な人見知りもないため周りには「じっとしてておりこうさんね」とか「本当手がかからない子でいいわねぇ」と言われるのですが、成長過程で必要なそれらの事がなくても特に問題はないのでしょうか。 よく笑うしおしゃべりもよくします。離乳食もモリモリ食べて夜も10時間近くぐっすり寝ます。 あまりにも良い子過ぎて逆に心配になってしまいました。 贅沢な悩みなのかもしれませんが、みなさんの10ヶ月の赤ちゃんはどんな感じでしょうか。

  • 4ヶ月児の昼寝

     最近、何回かここを使わせていただいてます。いろいろ教えて頂けてとっても助かっています。  今回は睡眠のことなのですが、夜は9時におっぱいを飲んで就寝し、夜中は、1回起きますが、おっぱいを飲むとすぐ寝ます。朝は7時から8時の間に起床するので昼と夜の区別はついてると思うのですが、昼寝をまとまってすることがありません。  朝起きて1時間位すると寝ます。そして1時間位寝ると起きてあまり寝てないせいか30分もたたないうちに「ねむーい」とぐずぐず。それでも抱っこしたりしてごまかして1時間半位もたせるんですが、その繰り返しで寝てる時間は30~1時間とこまぎれなんです。  おなかをいっぱいにして寝かせても、静かにしてても、うるさくしてても、いつも同じ。なので昼寝が一日に5~6回あります。  4ヶ月ってこんなもんなんでしょうか。一日中ぐずぐず~抱っこの繰り返しで大変です。そういう時はおもちゃでも遊ばないし・・・。  教えてください。

  • 3ヶ月の赤ちゃん 生活リズムについて

    こんにちは。この子は良く寝る方だと思うのですが、睡眠リズムと夕方のグズグズについて相談です。 16:00 グズグズが始まります 18:00 お風呂(お風呂はほぼご機嫌です) 19:00 おっぱい(10分)うとうと →30分くらい寝る 20:00 おっぱい(5~10分) →就寝 5-6時間纏めて寝ます 01:00 おっぱい(5分位) 03:30 おっぱい(5分位) 04:30 おっぱい(5分位) 06:00 おっぱい(5分位) 07:00 起床 1-2週間前まではあまり夕方のグズグズはなかったです。 17:30頃にメリーで遊ばせている間に私が入浴する事も可能でしたが 最近は駄目です。抱っこしてもグズグズ。おしゃぶりでもグズグズ。 おっぱいも欲しくないし遊びたくもない。こんな感じです。 俗にいう「黄昏れ泣き」なのでしょうか。。。 20:00からの睡眠は深く、5-6時間纏めて寝てくれますが、 その後は1時間から2-3時間の浅い睡眠を繰り返します。 私が寝るのが11時くらいなので私的には2-3時間置きに起きて おっぱいをあげてる状態です。深夜1:00におっぱいをあげてからも 4時間くらい纏めて寝てくれると助かるのですが・・・。 因みに、深夜は泣いておっぱいを訴える訳ではありません。 親指シャブリをしている音で私が起きて、「おっぱいが欲しいのかな?」 と思ってあげている感じです。ですが、飲んで2-3分すると睡魔が勝って 満腹になる前に寝てしまってます。 本当はただ口寂しいから指シャブリをしているだけで、おっぱいが欲しい訳ではないのかな? 1:00のおっぱいを10分くらい起こしつつあげたら満腹になって4時間くらい寝てくれるのでしょうか? ご意見頂けると嬉しいです。

  • 生後七ヶ月 息子の早起きに困っています。

    生後七ヶ月 息子の早起きに困っています。 今生後七ヶ月の息子がいますが、朝4時半~5時半には起きてしまいます。 明け方1人遊びで、飽きて泣いてしまうと起きてあやしてあげないとなので辛いです。。 一日の生活リズムは… 7時半     授乳 7時半~9時  1人遊び 9時~10時半 朝寝 30分~1時間半 10時半1回目 離乳食+母乳 12時~1時半 昼寝 30分~1時間半  14時 授乳 14時 お散歩 30分~40分 14時~16時     この時間お散歩に行けないと眠くなってお昼寝してしまう事が多いので、なるだけ付きっきりで膝に抱っこなどして遊んであげます。 16時 2回目 離乳食+母乳 17時~19時 夕寝 30分~1時間 19時 授乳 19時半 お風呂 20時~20時半 ミルク 200ml+母乳 21時までに眠くなって就寝 0時~3時くらい オムツ・お茶 それで寝る時もあれば、泣いて授乳の時もあります 4時半起床・・・・ 朝4時半~5時半起床 ズリバイができるので、私ににじり寄ってきて起こされます。泣いていなくてもとりあえず授乳。遊び始めそのまま自然に寝たり起きたりを繰り返し、私の起床時間6時半まで過ごす事もありますが、途中でひとり遊びに飽きて泣かれりする事も多いです。 …とゆう感じです。 その他 ・昼間おっぱいだけだといまだに、2時間~2時間半しか授乳間隔があかないため、2回目の離乳食の時間ははやめに設定しています。 ・夫の帰りが遅い為お風呂は7時半~8時の間と決め、週何度かヘルパーさんに手伝いにきてもらっています。 ・昼間の睡眠が、3、4回あり、トータルで3時間くらい寝ます。(起こさなければ4時間以上していると思います。) ・昼寝が多すぎて、早く起きてしまうのかと思い寝させない努力をしていた時もあるのですが、寝かせなくても朝早起きするのは変わらなかったので、トータル時間が3時間以上にならないようにしてお昼寝させています。 ・今はズリバイが始まり、ズリバイからお座りなどにはなれない状態です。ズリバイで疲れるからお昼寝しすぎるのかと思って、授乳クッションで固めてお座りで遊ばせたり、私の膝の上で遊ばせたりもしますが結局眠くなってぐずぐずしてしまいます。 ・1人遊びに飽きて泣いてしまうと起きてあやしてあげないとなので、毎朝だと辛いです。。 質問 (1)このくらいの月齢になると、1日のお昼寝の回数はまとまってくると聞いたのですがいずれまとまってくるのでしょうか? (2)6時半とか7時くらいまで寝てくれる生活リズムを作るにはどのような生活リズムが良いのでしょうか? やはりお昼寝が多すぎなのでしょうか?その場合どうやったらお昼寝を減らせるのでしょうか? 何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。         

  • 生後4ヶ月息子の睡眠時間

    こんばんは。 来週で生後5ヶ月になる息子なのですが 寝すぎ?な様な気がして質問させていただいてます。 毎朝7時~7時半に起床します。 そのあと授乳し、1時間もたたないうちに 朝寝に入ってしまいます。2時間~3時間で ぐっすり寝ています。 11時頃に起きてオムツ替えと授乳をして、 遊んだり泣いたりして13時には、また昼寝で 2時間~2時間半程寝ています。 15時頃に目覚めて、遊んだり泣いたりして 授乳を少ししてから17時頃になるとまた、 30~1時間の睡眠をとります。 19時頃にお風呂に入れて、20時~20時半には 寝てしまって、夜中は1~2回授乳で起きます。 トータル14から16時間は寝ています。 就寝までの時間は2時間起きては 2時間寝るというリズムな様な気がします。 これは寝すぎではないのでしょうか? もうすぐ5ヶ月普通の赤ちゃんは、こんなに寝るのでしょうか? これは、平均的な睡眠なのでしょうか?

  • 10ヶ月の息子

    6時~7時 起床 ミルク180~200 8時~10時 30分~1時間半お昼寝 9時~10時 離乳食+ミルク80~100 13時~14時 離乳食+ミルク80~100 14時~17時 30分~2時間お昼寝 16時~17時 離乳食+ミルク80~100 18時半~20時 お風呂 19時~20時 ミルク180~200 就寝 6時頃起きるまでに3回~5回ぐらい起きます。 母乳はもうあげてません。 離乳食の栄養に自信がないので、まだフォローアップミルクにはしてません。 量は野菜を含め100ぐらいです。今年に入ってから3回食にしました。 寝る時間が少し早いかなと思ってますが、 お風呂に入る前1時間は眠くてぐずぐずしていて、これ以上お風呂の時間を遅くするのが難しく、 お風呂に入るとすぐミルクを飲んで寝る癖が付いてしまってます。 離乳食を増やして、ミルクを減らした方がいいのか悩んでます。 その他時間の振り分け等、何でもいいのでご意見、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の乳幼児 眠りが浅い?

    初めて質問します。(男性です) 10ヶ月を過ぎた子供(女児)の睡眠が浅いので困っています。 生後2ヶ月を過ぎた頃からは、夜連続で8時間前後眠っていたのですが、離乳食が始まった頃でしょうか・・・6~7ヶ月頃から、夜中に目を覚まして泣くようになりました。 家内が横に寝ているので、横になりながらオッパイをあげるとたいていはまた眠るのですが、一晩で5~6回起きることも珍しくありません。(1時間おきなんてことも・・)そのたびに起こされる家内が睡眠不足で少々参っています。就寝は21時~22時くらいで、起床は7時~8時です。昼寝は午前・午後一回ずつ(30分程度)。 これは夜泣きでしょうか?時間と共になおるものでしょうか?

印刷した写真に横線が入る
このQ&Aのポイント
  • 印刷した写真に横線が入るという問題に悩んでいませんか?
  • EPSON社製品に関連する印刷時の横線の解消方法をご紹介します。
  • 写真の印刷品質向上のために、横線が出る原因と対策方法を解説します。
回答を見る