• ベストアンサー

高分子の多分散度Mw/Mnについて

Mn=Σ(Mi×Ni)/ΣNi Mw=Σ(Ni×Mi^2)/Σ(Ni×Mi) であって、Mw/Mnが高分子の多分散度となりますが、 どうして、そのようになるのでしょうか? 定義であると言われれば、それまでかもしれないですが、 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

定義です。 と言ってしまえばそれまでですので、少し実情を。 まず高分子はいろんな分子量の集合体と言うことを理解しているとして話を進めます。 そのとき、その平均分子量の決定にいろいろな方法があります。 例えば膜浸透圧法や光散乱、GPCなどがあります。 そして同じ試料でもその測定法によって平均分子量が異なることが知られています。(質問にあるMnやMwのことです) 当然、MnとMwの定義式が違うので異なる平均値分子量が出るのは当然ですが、唯一MnとMwが一致する場合があります。 それは、全ての分子の分子量が同じ(分子量分布を持たない)場合で、そのときMw/Mn=1となります。 逆に、分布が広いときはMnとMwの値は大きく異なるので、Mw/Mnの値は大きくなります。 そこで、Mw/Mnを分子量の分布を示す値として広く使われています。

deluxian
質問者

お礼

なるほど。非常に分かりやすい説明、ありがとうございます。 上記のような実情からMw/Mnが高分子の多分散度の指標となるわけですね。 教科書にも当然のことのように書かれていたので、理由もわからずに丸暗記していましたが、 ようやく、納得できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Mw/Mnについて

    高分子の分子量分布を表すMw/Mnについて質問です。 モノマーの高分子生成確率をpとすると、 Mn=(モノマーの分子量)/(1-p) Mw=(1+p)(モノマーの分子量)/(1ーp) となりますよね。 この場合、Mw/Mn=(1+p) となりますが、そうするとリビング重合などの分子量布の狭いものだと pが著しく小さいことになりませんか。 実際には逆で、リビング重合は反応性がすごく高く、完全な重合生成の形に近いと聞いていますが。 また、分子量分布が2よりも大きいものは工業的にかなり存在する、という話も聞きますが、これもどう説明するのでしょうか。 この違いは、どこから来るものなのでしょうか。 考え方を教えて下さい。

  • 高分子ポリマーの分散度(Mw/Mn)について教えて下さい

    高分子関係の参考書を読んでいたところ、 『ポリマーを分岐構造にすることで、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が高くなる』 といった内容の記載がありました。 『そうすることで、ポリマーの耐熱性や凝集性を向上することができる』 とのことなのですが、ポリマーを分岐構造にすることで耐熱性や凝集性を向上することができるというのはイメージが湧くのですが、『分岐構造にすることで分散度が高くなる』というところがイマイチよくわかりません。 どなたか教えて頂けませんか?

  • この問題を教えてください

    分子量が 1×104乗 の単分散分子と 10×104乗 の単分散分子を1gずつ混ぜたときの数平均分子量Mnと、重量平均分子量Mwは? 誰かわかりますか?教えてください。 同じような問題で1モルずつ混ぜたときは Mn=ΣMiNi/ΣNi=1*104乗*1+10*104乗*1/(1+1) =(11/2)*104乗=5.5*104乗 Mw=ΣMi 2乗 Ni/ΣMiNi ={(1*10 4乗)2乗*1+(10*10 4乗)*1/(1*10 4乗*1+10*104乗*1) =10 8乗+10 10乗/11*104乗=101*10 8乗/11*10 4乗 =(101/11)10 4乗 =9.2*10 4乗

  • 高分子の分子量分布の広がりを表す程度としてMw/Mnを用いる根拠

    高分子の分子量分布の広がりを表す程度としてMw/Mnを用いる根拠を教えてください。。。

  • 高分子のフリーラジカル重合による分子量について

    実験でフリーラジカル重合(溶液重合)によるポリマー合成を行いました。 合成したポリマーの分子量をGPCにより測定したのですが、結果はMnが9万程度、Mwが12~14万程度になり、Mn/Mwは1.3~1.5という結果になりました。 ところが、この結果はフリーラジカル重合で合成したポリマーのわりには、分子量が大きすぎるし、さらに不自然なくらい単分散なのでは?と測定結果に疑問を抱いています。 通常論文で見かける分子量ももう少し多分散のものが多い気がします。 開始剤にはAIBNを使用し、量はモノマーに対して0.5mol%の量で反応を行いました。反応温度は65~70℃、反応時間は24時間です。 GPCのディテクターにはRI検出器を使用しました。 この測定結果に対して、みなさんの意見、アドバイスをどうかお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 単分散の高分子を実験室で得たいのですが

    高分子を分子量によって分取する方法は、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)などを用いることで出来るとおもうのですが、実験室、自分でカラムを組むなどして分散度の小さなものを得ることは可能でしょうか。 行いたい高分子は、分散度が1.7、分子量6万程度のもので、分散度を出来るだけ小さくして数十mgを回収しようと考えております。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 高分子の多分散と単分散

    生命科学を学ぶ大学2年のものです。 Wikipediaによると 合成高分子の分子量は多分散を示す。つまり合成高分子は、同一の組成は持つが分子量は異なる分子の混合物であり…。 とあります。 この、同一の組成は~からがいまいちよく理解できないのですが、 「組み立て方は同じだが、一つ一つの材料(=OとかCとか)の原子量が違う」という意味でしょうか。 また、生体高分子には単一の分子量からなる単分散を示すものも多い…とありますが、これは他の高分子と違い、組み立て方も構成する原子の原子量も同じということですか? 最後に、分子量が異なる理由はやはり同素体によるものですか?

  • 合成高分子の多分散性

     高分子(特に合成高分子)が多分散性を示すのはなんとなくイメージできるのですが、理由が分かりません。   高分子が多分散性を示すのは何の原因に基づいているのか教えてください。お願いします。

  • PEG-SH(MW5000)の分子長を教えて!

    Methoxy-PEG-Thiol MW5000とMW2000の分子の長さを教えてくださいませ!

  • 分子量分布指数?

    試験の過去問で、 「次の分子量を有するポリマーの等量混合物のMn,Mw,分子量分布指数、および分子量分布を求めなさい。 2.00×10^5, 4.00×10^5, 5.00×10^5」 という問題があったのですが、授業で習った記憶が全くなく、使っている教科書にも載ってないので、かなり苦戦しています。Mn,Mwは過去スレを見てわっかたんですが、他がまったく分かりません。。。