• ベストアンサー

吸込み圧によるつぶれ

例えば掃除機で吸引するときのダクトの中の圧力はどのように変化 しているのでしょうか。先端の吸込み部は大気圧で次第に掃除機 に行くにしたがって負圧になるのでしょうか。 特に吸込み部のみの断面積が少し小さくなっている場合はどうでしょうか。計算式などありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

ベルヌーイの定理を使って計算します。 断面積が一定で、直線状のホースなら、ホースの入り口が大気圧、掃除機側がマイナスの圧力、その中間は、直線的に変化します。もう少し詳しく言うと、ホースの入り口の形状によって、形状によって異なる、入り口での圧力降下があります。断面積が変化する場合は、ホース内の流速が、断面積が小さければ早くなるので、圧力降下の様子が異なります。この場合は、断面積の変化率によって異なる損失係数を使って計算します。こういう係数は、流体力学などの便覧、機械工学便覧、配管便覧などに詳しく載っています。 http://www.nikkiso.co.jp/c_seihin/sangyo/flowmeter/DPFlowmeterTheory.htm http://www.venus.dti.ne.jp/~h-umada/sonshitu.htm

copypaper
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 掃除機のように吸込みの場合、圧力損失が大きい箇所(例えば断面が部分的に縮小しているところ)では、直後の掃除機側では、その圧力損失の分だけ内圧がさらにマイナスになると考えていいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

>さらにマイナスになると考えていいでしょうか。 掃除機の吸引力の強さにもよります。 ホースの先を手でふさいで見てください。 掃除機の吸引力が強ければ、ホースの中の圧力はかなり下がりますが、弱ければ、さらに下がるということはありません。手でふさいだときの、掃除機の吸引力は、掃除機内の吸引ファンの形式やモーターの馬力によって左右されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノズル径と圧力について

    掃除機等の吸引機の先端ノズルだけを変えるとして、 太いノズルから細いノズルに変更したら、吸引圧は強まるのでしょうか? 流速が早くなって、圧力は弱まると思っているのですが…

  • 負圧時にかかる力について

    2点質問させてください。 ある問題集に取り組んでいて、 漏れのないように二つの中空の半球を合わせ,その内部を真空ポンプで排気した場合,引き離すのに必要な力の概算を求めよ。球の中の圧力は1/100気圧とする。 というかんじの問題がありました。 解説には、断面積に単位面積当たりにかかる圧力を乗じればよいとあり、単位面積当りにかかる圧力が1kgf/cm^2となっていました。ここで質問なのですが、 (1)なぜ全表面積に単位面積当たりにかかる圧力を乗じなくてよいのでしょうか。 (2)単位面積当りにかかる圧力は明らかに負圧になっていることから、 大気圧と同値(1kgf/cm^2)となるのはおかしいのではないか? 1 - 1/100kgf/cm^2ではないのか? (2)は概算を求める問題なので、おおよそ1kgf/cm^2としているのかもしれませんが。 ご教示いただける方、回答願います。

  • このときの空気圧は何気圧?

    海抜0mの湖水に上部を密閉した管内断面積1cm2、長さ201mのパイプを沈め水を満たし、それに1ccの空気をいれてパイプ上部先端が水面から200m引き上げた時の、管内の空気圧は何気圧になるのでしょうか?

  • 高校の問題なのですが・・・

    水平に滑らかに動くピストンをつけた断面積1.0×10^-2(m^2)の円筒容器の中に、0℃、1.0気圧の単原子分子気体が2.0×10^-3(m^3)入っている。圧力を1.0気圧に保ってその温度を60℃まで高めた。 (1)気体の内部エネルギーの増加を求めよ  (2)状態変化で、気体に流れ込んだ熱量を求めよ ずっと考えていたのですが、できませんでした。誰かお願いいたします。

  • 管路を流れる流体について質問です。

    流体について質問です。 添付図の様な管路があった場合、Aから空気を流した場合、Cの断面積がAの断面積の倍でしたら、 エネルギー保存則により、Cに流れる流体は、単純に流速約半分となり圧力も約倍になると思いますが、B部にはベンチュリー効果にて負圧になると思います。このとき、BとCの流速と圧力はどうなってしまうのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 樹脂圧力の計算方法

    PET樹脂にて射出成形を担当しています。 樹脂圧力を算出する計算方法は存在するのでしょうか? 成形機のシリンダ径、油圧圧力、断面積から計算出来る方法はあるのでしょうか? 溶融時の樹脂粘度等の変化があるので、大まかな計算方法を知りたいです。 どなたか分かる方がおられましたら教えていただけると幸いです。 よろしく御願いします。

  • 断面積を2倍にすると流量は?

    真空ポンプで空気を吸い上げている場合、圧力一定で空気吸い込み側の断面積を2倍にすると吸引量はどうなりますか?Q=AVだから断面積Aが2倍になるのだから流量は2倍になる。。と思いきや吸引の速度Vが半分になるから吸引量は変わらないといった意見もあり実際のところどうなのかどなたか教えてください。できれば数式で示していただけるとありがたいです。 また、真空ポンプの圧はMAX-0.1MPaですが、例えば2つの真空ポンプを並列にならべ、それぞれのポンプから断面積Aのノズルを出し、途中で一つに連結します(断面積A)。つまり、2本のノズルを途中で合体させて1本にするわけです。すると吸引量はポンプ1台の時に比べ倍になったりするのでしょうか?

  • ダクトメジャー

    ジャンルがわからなかったのでここに投稿します。 すいません。ダクトメージャーについておしえてください。 同じ風量、同じ圧力損失でダクトを選定すると アスペクト比が大きいほどダクト内風速が 小さいのですがなぜですか? どのアスペクト比でもダクト断面積はほぼ同じです。 風量、面積が同じなら風速も同じだとおもうのですが??? 例 9000CMH,0.1mmAq/mの場合 600×600 風速 7.3m/s 1050×350 風速 6.0m/s

  • 福島2号機圧力容器内の圧力の変化

    福島2号機圧力容器のなかにどんどん水を入れているようですが、 現在、圧力容器の中の圧力はどの程度なのかの数値は発表されていますか? 1気圧という話もありますが、 もし、1気圧なら、水の粘性を考えると、注水する管の直径よりも大きな穴が開いていると 考えるのが妥当でしょうか? 福島2号機圧力容器の中の気圧の変化を確認できる資料はどこかにありますか?

  • 熱を持った圧縮空気の圧力損失計算について

    圧力損失の計算に関して質問です。 http://www.tomoeshokai.co.jp/tec_info/other/gas.html https://www.ryutai.co.jp/shiryou/gas/gas-01.htm https://www.meijiair.co.jp/technology/gun/nozzle.html 上記3件のURLを参考に、 以下の項目  ・配管直径  ・配管長さ  ・エア吐出部断面積  ・配管の温度(気体の温度)  ・入口圧力 を入力すれば、  ・気体密度  ・気体流量 を計算し、それらの値から一番上のURLにある式に従い、 圧力損失の値を計算するエクセルを作成しました。 作成したエクセルの、 吐出部の断面積から求められる圧損値に疑問を感じています。 当社の現実的な使用条件を入力すると、現実的な圧損値が返ってきました。 ・配管直径 0.8cm ・配管長さ 9m ・エア吐出部断面積 8mm^2 ・配管の温度(気体の温度) 180℃ ・入口圧力 400kPa 上記条件の場合、圧損値は27209Pa(27kPa)ほどとなり納得できるのですが、 上記条件の吐出部断面積を試しに、100mm^2とすると4251kPaほどの値が返ってきます。 参考にした式に従っていくと、断面積が大きくなれば、流量の値が大きくなり、それに伴い圧損値も大きくなります。 入口圧力よりも高い圧力損失が起こるという結果が納得できないのですが、 どこかに明確な計算上の間違いがあるのか、その他の要因なのか… どなたか説明頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 普段のレシートをスキャニングして家計簿を作る方法について皆さんの意見を教えてください。
  • どの機種を買ったらいいのか、また、ソフトはついているのかについても教えていただきたいです。
  • SV600はおすすめの機種なのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。
回答を見る