• ベストアンサー

継子が私の時計をとった!?

アメリカ、ロサンゼルス在住。アメリカ人の旦那(33)には連れ子が二人います。小学5年(10)と中学1年(12)の女の子。私(32)は初婚で、もうすぐ2歳になる実子(娘)がいます。前妻とは親権を平等に分けたそうで、隔週で二人の継子の面倒をみています。先日、私の母親が買ってくれた新しい腕時計($40)をキッチンカウンターに置いておいたところ、小学5年生の継子の方が、「新しい時計いいなー」と言いながら、じっと時計に見入っていました。翌日、案の定、腕時計はなくなっていました。高い確立で彼女が盗ったのだと思いますが、本人に聴いてみると、「えー無くなったの?知らないよー」と言うので、それ以上突き詰めることもできず、悔しいやら、寂しいやら、複雑な気持ちになりました。今年で、いっしょに生活して4年目になるのですが、大変がっくりしました。このような場合、どう対処すれば、お互いベターな関係が築けるのでしょうか?このまま黙っている方がいいのでしょうか?旦那にも話しましたが、私のショックな気持ちは十分に理解してないようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こう言ってみたらどうでしょうか、お子さんも疑われてるのはショックでしょうし(取ってない場合)家族の皆を集めて、「私の時計が無くなったの、あれは母に買ってもらった物ですごく大切な物なんだけど、皆は自分の大切な物が無くなったらどんな気持ち?」と、 きっと皆は「すごく悲しい」や「ショック」という意見になると思いますが、「私がどこかに置き忘れたみたいなの、本当に大切な物だから、見つけたら教えてくれる?」 自分の欲望を満たすために人を傷つけてはいけないという事を教えるいい機会だと思いますよ。 あくまで自分にも非はあるという態度を心がけてください、その子が盗った確証は無いのですから。 ご主人にも「あなたが大切にしている物が無くなっても同じ?」と聞いてみましょう。大切にしている物の例えを出すと分かってくれやすいかもしれませんね。

Suganami658
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まさに、nanpon3005さんの言うとおり。今回の件を通して『自分の欲望のために人を傷つけてはいけない』と教えることができればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • beree
  • ベストアンサー率35% (70/195)
回答No.3

もしかするとですが「質問者様がお母様にもらった」という部分が羨ましかったのかもしれませんね。 だからと言ってもちろん許されることではありませんが。 そのお子様がいくつの頃に両親が離婚されたのかわかりませんが、質問者様にも実子がいらっしゃり、まだ幼く手がかかるでしょうから、母親の愛情に飢えているのかもしれません。 継子がいらして、実子も育てるということはとても難しいことかと思います。 継子さん達も難しい年齢に差し掛かっているし、人種というか文化の違いもあることでしょう。 実践されているとしたら差し出がましい発言になりますがお許しください。 意識的に実子よりも継子を大事にするくらいの心構えで行動してみてやっと、継子さん達にとっては平等に扱われているという気持ちになるのではないかと思います。 実子が生まれたことにより、少し引け目を感じているのかもしれませんし。 他の方の回答にもありましたが、いかにその時計が質問者さまにとって大事な物であるかを話して、どこかでなくしたようだから見つけたら教えて欲しいとお話するのが、一番彼女達にとっても返しやすい状況を作るかともいます。 そして何かの際には、彼女達に質問者様からなにかプレゼントをしてみてはいかがでしょう? 親から何かをもらって嬉しい気持ち、大切にしようとする気持ちがわかってもらえるかもしれません。 とても難しい問題で、私のアドバイスなんかで的を射ているとも思えませが、少しでも参考になれば幸いです。 大変かと思いますが、がんばってくださいね。

Suganami658
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。人種のるつぼ、ロサンゼルスで、まさに多様化した家族を形成しています。これまでの私の常識がここでは、簡単に覆され、何がなんだかわからなくなることもしばしば。しかし、今回の件は水に流すのではなく、私が納得できるまで子供さんに働きかけたいと思います。これからの生活もありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

むずかしいですね。 まだ、自分のお子さんが2歳なので想像するのはむずかしいでしょうけれど、もし、自分の子供が10歳ぐらいになって、高い確率で自分のものを盗った場合、どう対処するとおもいますか?もう4年も一緒に生活しているのですから、本当の母親だったらとるであろう態度で接していいと思いますよ。実は疑われていると知ればとても傷つくでしょうし、本当はとっていたとして、きっちり叱られないことも傷つくと思います。 私の子供もまだそこの年齢までには達していませんが、まずはその時計がどれほど大事なものかを視線をあわせて説明すると思います。そして、最後にその時計をさわっていたのはあなただから、あなたがどこかに置いたのかもしれないとおもうのだけど、思い出せない?ときいてみて、一緒にさがすことを頼みます。もし、盗っていたことを正直に話してくれれば、正直にはなしてくれたことに対してお礼をいいます。そして、それをきっかけに、なぜそんなことをしたのか、怒らずに聞きたいと思います。みつけてくれても、それが実はこっそりだしただけだとしても、お礼をいいます。大切なものがなくなって悲しみ、でてきてよろこぶ、、、という姿をみせるだけでも、なにかを感じ取ってくれると信じたいです。

Suganami658
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。yowさんのご意見を参考に、もう一度尋ねてみようと思います。継母と言わず、親のあり方に模索する毎日です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分を継子だと知らずに育った人、気持ちを教えて下さい。

    まだこちらを知り、利用を始めてからの日が浅い初心者です。 前回はお礼をする前に締め切ってしまいました。 今回はうまく利用できるようにがんばりたいと思います! どなたかご経験の方がいましたら、教えて下さい。 ご自分の両親が、本当の父親、または 本当の母親ではないという事実を 随分と大きくなってから知った人はいますか? 特に、男性にお聞きしたいと思います。 もちろん、女性からもお聞きしたいです。 私には、継子(小学校低学年の男の子)がいます。 主人との間の実子もいます。 継子が3才の頃から面識があり、4才で入籍しました。 主人の強い希望(ほぼ命令)で継子に真実を告げずに、今日まできました。 主人がそう希望するのは、自分のような思いをさせたくないからです。 主人の場合は母親の連れ子として、新しい父親を迎えました。 連れ子は主人と妹。 でも、妹はまだ1~2才だったので事実を知らずに育っています。 主人は、微妙にわかっているような、わかっていないような感じでしたが、お節介な方が教えてくれたそうです。 その日から、主人は心の中で遠慮をして生きてきたそうです。 継父はとてもよくしてくれましたが、主人が事実を知ってしまったので、「父親」としてよりも同じ「男」として育ててくれたそうです。 男としての生き方を教えてくれた継父はとても厳しく、でも暖かい人で主人は継父に感謝しています。 ですが、常に遠慮をして、我が儘なども言えなかったそうです。 そういう経験から、子供にはそういう思いをしてほしくないそうです。特に、継父を迎えたのではなく、「継母」だからでしょう。 主人にとっては 母親は唯一の存在。 母親にだけは 我が儘も甘えも言えたので、私も「継母」ではなく「実母」として存在して欲しいようです。 けれども、いつかはわかることです。 私は、その時のことを心配してしまいます。 騙されたと傷つくのではないか、記憶にない実母を捜し求めることに執着し現実が見えなくなるのではないか、その後、私と継子の関係は一気に崩れるのではないか・・・いろんな不安で一杯です。 それと、私には主人との間の実子もいるのですが、どの子も平等にと心掛けてはいます。 でも、実際は物質的なことなどはやはり継子が一番年上なので、継子が一番与えられています。 可愛がり度は一番下の子が一番小さいので一番です。 その他、日頃、特に不平等な扱いをしているつもりはありませんが、 やはり忙しいとき、気持ちに余裕がないときなどは、どうしても継子を粗末に扱ってしまいます。 それは継子だからというよりも、一番大きいんだから、という気持ちの方が強いと自分では思っているのですが。 しかし、夫婦喧嘩をした後は、悪意を持って粗末(聞こえないふりをしたり、つっけんどんにしたり。)に扱ってしまう自分がいます。 その後はフォローをしているのですが・・・・。 継子には 時折、寂しそうな顔をしたり、遠慮しているような風にも見えます。 それが、私が悪意を持って粗末にしたことが心あるからなのか、一番大きな子だからと何かと無理をさせたり小さい子を扱う態度とは違う態度だからなのか、私にはわかりません。 でも、どちらにせよ、いつか私が実母ではないと知ったとき、私が今後悪意を持って粗末に扱うことが一度たりとも無かったとしても、継子本人は「自分が継子だったから」と思うのではないか、また、そう思って 反社会的な行動に走ったり、苦しんだりするのでは、と心配しています。 でも、そういう経験の無い私の頭でいくら考えてもわかりません。 わかったとしても、事実を告げることは主人が許しません。 けれども、そういう立場の人の気持ちを知ることで私は心の中で心構えができるでしょうし、事実がばれてしまったときの対応も違ってくると思うのです。 事実を知っている継子さんの気持ちなどはネットでもよく見かけますが、知らなかった継子さんの気持ちは ネットで探してもなかなか見あたりません。 どなたか、私に教えて下さい。 長々とすみません。

  • 旦那の連れ子

    わたしは小学生の旦那の連れ子二人とわたしたち夫婦の間に生まれた実子と住んでいます。 連れ子の一人が実は旦那の子ではなく前妻と誰かの間の子供かもしれません。 旦那は前妻に聞かされましたが生まれたときからずっと自分の子供として面倒を見てきました。もちろん子供もお父さんと呼んでいます。 二人の連れ子の顔は似ていません。 小学生高学年で半分はこちら半分は前妻のところを行ったりきたりして生活していますのでお母さんと呼ぶ存在がいることもありわたしとは必要な事は話すくらいでとても新しいお母さんという存在ではありません。 連れ子はお手伝いは一切しないし、あれ買ってこれ買ってとわがままです。わたしは身の回りの世話はしますし、かわいいと思うときもありますが連れ子に対する愛情はありません。実子が育つにつれ連れ子をかわいいと思う時が減りはっきりと実子と連れ子の愛情の差に気付きました。 そんななか最近自分の中で苛々しどう気持ちをコントロールしたらよいのかわからないのがこの旦那の子ではないかもしれない連れ子です。 離婚の原因は前妻で、前妻は今は再婚し子供もいます。一応半分づつ面倒みることになっていますが自分の都合で子供を押し付けてきます。そんな前妻と誰かの子供の面倒が最近嫌で嫌でたまらないのです。 子供がいる男性を選んだのはわたしです。 子供に罪はありません。 客観的にみたらかわいそうだと思うし面倒みてあげればいいではないかと思いますが自分の事となると余計な感情がわいてしまって。 旦那の子ならわかるけど前妻と誰かの子の面倒を見たくないって思ってしまうのです。 私はもう一人子供が欲しいと思いますが4人ともなると経済的にも大変ですから無理かもしれません。 私が我慢すれば良いって思っていましたが最近その子のわがままや態度で自分の感情がコントロールできるか心配になってきました。 どんどん嫌いになりそうで怖いのです。私も大人ですから意地悪などはしませんが会話が減ってきてる気がします。もしもこの子を母親が面倒みれば子供も作れるしなどと思ってしまうのです。 同じような経験をされた方の解決方法、または感情をコントロールするよい方法はアドバイスをしていただける方よろしくお願いいたします。 連れ子承知で結婚したんだからとか我慢できないなら離婚とかのアドバイスなら結構です。解決する方法をお願いいたします。

  • 継子だけ 仲間はずれのハガキ

    従姉妹(初婚・20代)が バツイチ子連れの男性(再婚・40代)と 出来ちゃった結婚をしました。 男性の連れ子さんは 小学生の男の子です。 先日従姉妹から出産報告ハガキが来たのですが、 そのハガキの酷さに愕然としました。 ハガキは次のようなものでした。 ●写真は産まれた赤ちゃんと 夫婦が赤ちゃんを抱っこしている写真のみ。 旦那さんの連れ子さんは写っていません。 ●産まれた赤ちゃんの命名が酷い。 仮名ですが 差出人の欄にはこんな感じに記載されていました。 ♪うちに待望の男の子 花郎が産まれました♪ 山田太郎(旦那) 花子(私の従姉妹) 健(旦那さんの連れ子)  花郎(産まれた赤ちゃん。旦那と従姉妹から一文字づつ取っていました。) このハガキを見て愕然としました。 常識というか、連れ子が 傷つくことを予想できないのでしょうか?

  • 旦那の罠にハマった。

    旦那の罠にハマった。 旦那はバツイチで、連れ子を二人連れて私と結婚しました。 私は初婚です。 私と旦那は現在、結婚14年目です。 私は、連れ子と実子の4人の子育てをしながら、家事万般、育児と14年間やってきました。 専業主婦でしたが(パートは数年)家計を節約して、旦那には仕事だけに専念できる環境を勤めてきました。 連れ子が大きくなり、私は用無しとなったのか、 2、3年前から、離婚を切り出され、たまに暴力もふるわれます。 今の家と、預金は連れ子(長男)にわたすから、お前達(私と実子)は出ていけ!と言われます。 あまりにも、理不尽で、納得がいきません! 実子も自分の血のつながった子なのに、なぜ、出ていけ!と言われるのか、 私は、使われるだけ使われて、ポイ捨て同然です。 このままでは納得いかないので、 離婚となったら、根こそぎ、慰謝料、養育費をとりたい気持ちです。 この離婚要求に私の落ち度はあるのでしょうか? 不動産と預金を連れ子長男だけがもらうというのは、ありえるのでしょうか? 慰謝料をとるとしたら、 どのような理由でとれますか? 離婚の時、私や私の実子に財産分与はないのでしょうか?

  • 継子との接し方

    継子2人と実子1人を育てています。 1番上の子(10歳・継子)なのですが、どう接したらよいか分からなくなってしまいました。 ・次の日の学校の用意(時間割・持ち物)が出来ない。 ・嫌なことや授業は保健室に行ってしまう。 ・テストなどやりたくないことだと泣いてなんとかしようとする。 ・引き出しやロッカーなど片付けが出来ない。 ・宿題をしてこない。 などなど、担任の先生に言われていたのですが、そのたびに話したり説明したりと言い聞かせたり、放課後に学校に行って一緒に片付けてきたりしています。 宿題もやりたくないものや気が乗らないと連絡帳に書いてこないので確認ができません。 また、学校に忘れ物を届けた時などに先生から「お父さんがしなくていい。って言われたからしなかった」と泣きながらいうなどといわれてしまい・・・。 家でも、足を引きずるので病院に行けば仮病と言われ、いまだに足をひきずっています。 気に入らないことには足をバタバタさせて怒ったり、同じことを繰り返し言ってきたりと、どうしたらよいかわかりません。 一緒に住み始めたころは、1年生だったので気にならなかったし、少しづつ言い聞かせて直すしかないかと思ったのですが、1つのことができるようになったと思うとその前に出来たことが出来なくなったりとちょっと心配です。 私と暮らす前は主人が学校の準備から髪や体を洗うことをしていたのですが、私は自分でやらせてから私が学校の準備の確認したり、(髪や体を洗うのを)仕上げをするようにしていたのですが、そのやり方が悪かったのでしょうか? 自分でやらせ過ぎたのでしょうか? 最近は真ん中の子が小学生になり、同じ小学校に行くようになったのですが、上の子が話をしていても、後々真ん中の子のはなしで嘘だったことなどがよくあり話をしてくれることを全て信じてあげれません。 子供は出来ないことも出来ると言いたいのだろうということは分かっているのですが・・・。 どう接したらいいのかわかりません。 自分が産んだ子じゃないから分からないんだと言われればそれまでなのでしょうが。 悪いことを悪いと怒って言い聞かせている時に、義父に似たようなことを言われ嫌な思いをしたのでいっそのこと見て見ぬ振りがいいのでしょうか?

  • 年の差23歳夫婦、相手の連れ子達とうまくいきません。

    年の差23歳年上の旦那と、でき婚(初婚)にて今年の4月に結婚しました。 私と旦那の間に生まれたばかりの女の子が一人います。 私は現在28歳、旦那は51歳です。 連れ子は、男23歳、女高3、男高1の三人兄弟です。 旦那は5年前に前妻と死別しています。 子供と呼ぶには大きすぎる連れ子達と、うまくいきません。 最近旦那に、「連れ子も愛して欲しい」という言葉を言われました。 私の連れ子に対する気持ちは、好きでも嫌いでもなく、無関心です。 私は主人と結婚したのであって、連れ子は私とは関係ない。 たまたま主人の家族だったというだけの人たち、というのが本音です。 死別し母親をなくした連れ子を不憫がり可愛がる夫に嫉妬し、 煩わしさのあまり、居なくなればいいのにとさえ思っています。 結婚当初から、連れ子はもともとの前妻と住んでいた持ち家に3人で暮らし、 旦那と私と実子は、連れ子達と別居し、近所で暮らしています。 都合のいいときには家族気取りで、 都合悪けりゃまるで他人のように蚊帳の外扱いされる私。 連れ子には良き話し相手、良き近所のお姉ちゃんを演じてきましたが、 それもだんだんと辛くなってきました。 このような感情しか抱けない自分が情けないですが、心の持ち方を教えて頂きたいです。 同じような境遇の方からの意見、 または、まったく関係ない方からでも ご意見お願いします。

  • 電波時計の時刻修正

    こんにちは。 最近の腕時計型の電波時計で 日本、アメリカ、ドイツ、イギリスの 5つの電波を受信できるものがあると思います。 この電波時計は タイムゾーンを越えて移動した場合には 自動的に時刻を進めたり、遅らせたりするものなのでしょうか。 具体的に例を書くと アメリカ・ロサンゼルス(太平洋時間)から アメリカ・デンバー(山岳時間)に移動した場合、 ロサンゼルスで2時を指していた腕時計の時刻は デンバーで3時に自動修正されるものなのでしょうか。 ご存知の方は教えてください。

  • 私のわがままで離婚したいのです。

    閲覧いただきありがとうございます。 継子との関係にストレスを感じ、離婚すべきかどうか悩んでいます。 私は30代女性です。 もともと西日本に住んでいましたが、昨年4月、 結婚を期に、主人の住んでいる東京へ引っ越してきました。 主人とは1年半の遠距離恋愛でした。 主人は前妻と死別しており、 その人との子どもが2人います。(小5、小3) 2人ともとてもよい子で、客観的に見ても、 どこに出しても恥ずかしくない子に育っています。 私は結婚を決めたとき、まったく不安がなかったとはいいませんが、 「きっとうまくやっていける」と思っていました。 ところが、昨年5月、妊娠が発覚しました。 妊娠中はつわりもひどく、精神的にも不安定だったせいか、 子どもたちがわずらわしくて仕方ありませんでした。 出産すれば、また変わるだろうと思っていましたが、 いざ出産してみても、 継子たちに対するもやもやした気持ちが晴れません。 継子たちは小さな弟をとてもかわいがってくれますが、 私は彼女たちをどうしてもかわいいと思えないのです。 特に小3の子は私に気に入られようと思って、 私がみているときはわざとらしい感じで弟をあやし、 私の目がないときはあやしもしません。 日ごとに継子たちへのイライラが募ってきて、 先日は意味もなく蹴飛ばしそうになりました。 (もちろん実際にしたりはしませんが) 継子たちに危害を加える前に、離れたほうがいいと思うのですが、 離婚して実子だけは引き取りたいというと主人は 「継子たちに危害を加えそうなのに、実子に加えない保証はない。 そんな人間に実子を任せられない。」といいます。 私が継子たちの朝食をいらいらして作れないというと、 「継子たちの面倒が見られないなら、実子の面倒も見させない。 実子の面倒が見たければ継子の面倒をみろ」ともいわれました。 わたしは自分勝手な人間です。 自分の都合で結婚し、 うまく気持ちの折り合いがつけられず、 離婚したいと思っています。 子どもたちはかわいそうですが、 この先10年以上子どもたちが独立するまで我慢して生活する自信もありません。 また、私が自分を抑えられなくなって、 継子たちにこれ以上いやな思いをさせないように、離婚したいのです。 もうすでに、モラルハラスメントじみたことはときどきやってしまっています。 質問というよりは、一般的にどう思われるのかをお尋ねしたいと思います。 忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • 戸籍謄本を見たら・・・

    閲覧ありがとうございます。 長くなるのでなるべく相談事を簡単にまとめさせていただきます。 私は来年1月に出産予定の妊婦です。 主人とは今年に入籍し、現在私は里帰り中です。 前妻との間に連れ子(前妻の)が1人、実子が1人、の離婚済みです。 (※主人は初婚、前妻は再婚。連れ子は実の父親が親権を途中で放棄したため、前妻の元に中学生くらいで戻って来た、と聞かされていました。) 結婚前、前妻との間の子供の事や今後の事はもちろん話し合いました。(養育費支払い含め) 今後、それをひっぱりだしてあの時こうだから、などと言わない為にもとことん話し合ったつもりでした。 主人と入籍した後、銀行の通帳などの名前変更のため「戸籍抄本が必要」と言われ、念のため抄本と謄本を取りました。結果「謄本」はあまり使う機会がないと後で知り、かばんの奥底にしまっていました。 今日、別件で抄本が必要といわれ、ふと謄本をじっくりと見ました。 確かに子供の名前が2人書かれていたのですが、父、母の名前は今の主人と前妻でした。 2人の子供にそう書いてあったんです。 1人は連れ子だと聞いていたので、連れ子だと前の夫の名前が記載されているはずですよね。 だとしたら、主人は「養父」と記載されているはずなんです。 仮に前妻が前の夫と入籍していなくても「養父」と記載されるのでしょうか?そこが詳しく分かりません、が、主人と入籍して半年後に出産しています。どう考えても前妻も初婚じゃないかと思っています。(理由は、どうやって大きなお腹を隠して出産まで持ち込めるのか。出産後すぐ前の夫に引き渡せるのか。隠すのは無理だと思ったからです。) 一応区役所に問い合わせて記載の仕方はどうなのか?と聞いてみました。 謄本は実の父と母が載ります、と。養子や連れ子の場合はさらに記載が増えると。 どうみても2人とも実子です。名前も2人とも共通する名前に揃えられてあり、主人がつけたんだろうなと思える感じでした。 ショックというか、今の気持ちはどう表現していいか分かりません。 主人に事実を言うか言わざるか迷っています。 聞いた話と全然違うと。 結婚前の修羅場を乗り越えてここまできて、2人で前に進んでいると思っていたのですが。謄本に事実が載るのでそれは仕方ないとはいえ、主人から聞いているのと全く違います。 体調も考え、なるべく気持ちを落ち着かせてはいるのですが、正直どうすればいいのか迷っています。 ぶりかえすつもりは毛頭ないのですが、この事実を主人に話すべきでしょうか。 それとも今現在問題なければ、そっと心に閉まっておくべきなのでしょうか。

  • 子連れ離婚 継子。

    お世話になります。 結婚4年。 私・初婚 専業主婦 夫・バツ1 子連れ再婚(小4 男の子) 主人との子どもが3才と1才 主人から離婚したい!離婚しろ! と、言われてます。 ケンカの絶えない日々でした。 私は今は離婚したくありません。 日々のケンカの理由は、 ・子どもの教育方針の違い(食事中にテレビはありかなしか など) ・主人の素行?(タバコやパチンコ、金銭問題 などです。 今年に入ったあたりから、仕事で少しゴタつき、現在は単身赴任状態です。 職場とのやりとりの仲介にも入らされ、1人で泣くこともあり ツライこと。子どももいるし、キチンとすべきとこはキチンとして欲しいこと。 二重生活する余裕は家計にはなく、苦しいこと。色々訴えてきました。 私自身、気が強く言い方もキツイので 言い方や言葉が悪かったり・言い過ぎた部分もあります。 変わらないなら離婚も考えたいとも言いました。 家計に余裕をもてないのに二重生活をする必要はないと感じ、こっちに戻ってきて欲しい。私も働くから収入が減ってもいいから、こっちで家族で一緒に暮らしたい。 と、お願いしたのですが… 辞められない!それなら別れる! と…なりました。 結婚生活中の度重なるウソ。 約束を守らない。 父親の自覚がなく、子どもと遊ぼうとしてくれない。 などから、嫌いではないけど…好きの気持ちもなく触られるのもイヤな状態でした。 こんな父親なら、ケンカ姿ばかり見せるのも子どもたちに悪影響だし…離婚を何度も考えました。 私は一緒に暮らしたいと思えないけど… 真ん中の子はパパ大好きです。(唯一?可愛がられてるので) 前に継子と話した時、小さい頃まわりの子には当たり前のように存在するママがいないことがすごく淋しかったと聞き…そんな思いを実子たちにさせてまで別れる必要はないんじゃないかと…継子も。 継子は離れるなら私を選んでくれます。 でも、私は今後一生継子のことをみる自信がありません。 主人は 【今月中には離婚したい! 養育費は払うけど、お前の生活費は1円も出したくない!】 ばかりで電話でしか話してないので、大事なことだし会ってきちんと話したいと言っても拒否。 こっちの要求をのまないなら、籍は別にそなままで構わないけど来月から1円も払わない、勝手にしろ! 自分の親に頼れ!その為の親だろう? と言います。 私が今すぐと言われても、貯金もないし、働き先も決まってない、保育園も探せてないのに困る。 今年は小学校のPTAもやっているし、継子も私を選ぶ。現場、主人が引き取ることは仕事の時間が深夜だったり泊まりになることもあって無理。で主人の実家に預ける!って言ってるくらいなら、子どもたちの為にも現状維持でいいんじゃないか? 中学生になるころになれば継子の出来ることも増えるし、主人の仕事の状態も変わるだろうから、その時に離婚しよう。 その代わり、それまでに私も仕事をして自立の準備をする。 と言っても、それはお前が俺をいいように利用してるだけだろう。 金は払うんだからいいじゃないか! そんなにいうならもう金も出さない!継子もくれてやる!勝手にしろ! グレたら俺のせいでいいから! もう知らないよ!連絡してくるな! です。 継子は主人の実家に行くことは嫌がります でも、主人が怖く言いたいことは言えず、甘えることができません。 大事にされてないと思っているみたいです。 乱文で申し訳ありません。 うまく、整理ができていなくて。 皆様にご教示いただきたいのは、 私は今すぐ離婚は困りますし、最短でも今年度。とは思うものの、やっぱり離婚はしたくありません。 頭に血が上った状態で何を言ってもすぐイライラで二言目には これ以上伸ばすなら金ださねえよ? ですが…離婚を回避するにはどうしたらいいのか? こんな父親でも必要なのか? 生活費が振り込まれないと貯金もないので家賃すら払えません。 振り込まれなかった場合、法的手段などでどうにかなるのか。 もう気持ちが頑張れそうにないので…離婚でもいいや。が今は心を占めてますが、離婚の場合はどんな条件でどのタイミングがいいか。 長文、お付き合いありがとうございます。 相談出来る人がいないので… まとまりのない文でごめんなさい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう