• ベストアンサー

社会人の方に質問!実際に働いてみて大切だと思ったこと。

hito-の回答

  • hito-
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.4

待遇や条件を見るのは当然のことかもしれませんが、会社に入ると自分が仕事に当たってみて、実際に給料に見合った成果を上げているかと言う事を考えるときが出てくると思います。「仕事」と言うのは、「お金をもらう」と言う意識を強く持ってください。お金を払って行っている学校とは違います。会社はあなたにお金を払っているんです。 どのような業界・業種になるのか分かりませんが、学生とはプライベートに費やせる時間は確実に減ると考えてください。仮に音楽活動と重要な仕事とが重なった場合、仕事を取る事が出来るのであれば特に問題なく続けていけると思います。入って数ヶ月の間は仕事もプライベートも思うように行かなくて、何度も辞めたいと思う事があると思いますよ。それに負けないで下さいね。 休日が充実してこその仕事と考えておられるようですが、休むために仕事をすると考えた方が良いですよ。平日は残業だろうが出張だろうが何でもこなして、休日は仕事を忘れて思いっきり趣味の時間に費やす。時々休日出勤があるかもしれませんが、それは仕事が終わらないのだから仕方ないと考えて頑張れれば、充実した社会人生活が送れると思います。同じ趣味を持つ同期や同僚と仲良くできると尚良いですね。 転勤は見聞を広げる意味でも悪い経験ではないと思います。私は学生時代に東京で1人暮らし、就職後に石川県で1人暮らし、その後にまた東京に戻ってきて1人暮らしとしてきましたが、結構面白かったですよ。「何が?」と言うのは経験された方が良いと思います。有給や残業代は労働基準法で定められてますから、それを満たしていない会社は蹴るべきでしょう。

the_the_3then
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございます。 >>休むために仕事をすると考えた方が良いですよ。 非常に参考になります。働き出すとそのような考えになるのですね・・・。 一人暮らしをしてみたい気もあるんですが、どうしても今の環境に慣れてしまっていて・・・。部屋に5.1サラウンドを設置し、映画を観ることが好きです。音楽活動の方は総額50万円をアルバイトで稼ぎ、機材を購入しました。働いてからも音楽を作り続けたいのですが・・・。難しいところです。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ホテリエの福利厚生

    はじめまして。 現在、大学4年生で就職活動中の者です。 就職活動をする中で、とあるホテル1社から内定を いただきました。 しかし、年間休日数100日という労働条件に一抹の不安を 感じています。 ホテル業界で、この休日数というのは平均的なものなのでしょうか。 だいだい週休2日で計算すると、年間休日は104日になるようですが、 それ以下となると、仕事も仕事柄、体力的にも精神的にもきつくなるのではないかと不安を抱えています。 もし、ホテル業界に詳しく、アドバイスしていただける方いらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。

  • 会社の年間休日について

    いつもお世話になっております。大学4年で就職活動中の男です。 会社の年間休日についてお聞きしたいのですが、年間休日103日というのは少ない方でしょうか?会社全体の年間休日の平均というのはどれぐらいなのでしょうか? やはり会社が大きければ大きい程休日というのはしっかりしているのでしょうか?私の親は土曜も出勤していて、私のなかでは土曜も働いて当たり前というイメージがあるので中小企業だし、週休2日でなくても仕方がないと思っています・・・ 質問ばかりで申し訳ありません!よろしくお願いします!!

  • 職選びについて(社会人の方に質問です)

    現在大学4年生の女子です。 現在、内定を2社から頂き、どちらを選ぶべきか迷っています。私は結婚後も働きたいと思っております。 〇地元(東京)に近い、給料は高く、週休2  女性は長く働けるか不明 製造のみの仕事 〇九州、給料は低く、週休1.5 女性が長く働ける企業  製造だけではなく販売もできる ちなみに、給料の差は4万です。 現在私は、やりがいは九州の方があると考えています。 実際に働いたことがないので、何を重視したらいいのかわかりません。 可能ならば、社会人の方の意見をお聞きしたいです!よろしくお願いいたします!

  • 音楽活動をされている社会人の方に質問です。

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 現在バンドなどの音楽活動をされている学生以外の方で、出来ればプロ思考ではなくて、でもライブなど精力的に活動されている方に質問です。 差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。 仕事の雇用形態は何ですか? (アルバイト、派遣、正社員、契約社員・・・) その雇用形態を選んだ理由はありますか? 世の中には沢山音楽活動をされてる方がいると思うのですが、 プロまで行かなくてもかなり精力的に活動している方もいらっしゃると 思うんです。 そういう方は仕事終わりとか休日に活動してると思うんですが、 たとえば正社員だと残業が多いとか縛られる部分もあると思うので、 その辺をどうやりくりされてるのかお聞きしたいです。 また、バイトでも生活の面でどうお考えになっているのかなど 色々聞かせていただきたいです。 まとまっていなくて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 採用条件と実際の待遇のギャップに悩んでいます。

    来年4月から社会人になる大学4年の者です。 もともと物を動かす物流に興味を持っていて、ある総合物流企業から内定を頂いたのですが、休日の面で悩んでいます。 その会社の年間休日数は完全週休2日制で毎年126日前後と募集要項に表記されていたのですが、内定後人事の方に質問をしたところ実際は部門にもよるが土曜出勤もあるし、年間休日数より20日差し引いた数ぐらいだと思って下さいと言われ悩んでいます。 休日出勤は物流という業界がてらという事も少しは知っているのですが、また世の中にはもっと過酷な条件で働いている方々もいるというのも理解していてますが。年間休日約106日についてはどう思われますか? まだ何分学生で社会の事も多くは解らない状態ですので皆様の率直な意見を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

  • 「諸手当」など…社会人の方にお聞きします

    就職活動中の大学生です。 社会人の方にお聞きしたいのですが、企業情報について、「諸手当」「休日休暇」という欄があります。 例えば、今志望している企業は、 諸手当:時間外勤務手当、通勤手当、都市手当、家族手当、単身赴任手当 休日休暇:完全週休2日制、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、年次有給休暇 とあります。 これらは十分なものと言えるのでしょうか? もしみなさんがこの企業を受けるのであれば、こうした条件についてどんな疑問がありますか?あれば教えてください。

  • 社会人の方は実際どのような気持ちで働いているのですか?

     自分はまだ学生なのですが、社会人の方は実際どのような気持ちで働いているのかをお聞きしたいのです。就職活動の際に社会人の方と話をする機会が結構あったのですが、その人達は会社側が用意した人だから、都合のいいことしか言っていないのではないのかなと思い、いまいち信じることができませんでした。そこで、今回匿名性のあるインターネット上で質問をさせていただきました。  自分にとって働くというのは、生活するための金を得るための手段として嫌々やるものかなと思っています。今まで色々なアルバイトをしておりますが、どのアルバイトも楽しく無く、お金を稼ぐためには、時間を拘束されて、面倒臭いことをするのも仕方ないなぁという感じで働いてきました。また、周りで実際に働いている人を見ると、お金を得るために仕方なく仕事をやっているという印象を受けます。  そこで、社会人の方の本音を伺いたいのですが、実際にどのような気持ちで働いているのでしょうか?やりがいや楽しみがあって仕事をなされているのでしょうか?お金のために嫌々働いているのでしょうか?また、周りの方々は、どのような気持ちで働かれている方が多いのでしょうか?  正直なところ、働き出したら人生つまらなくなるかもしれないという気持ちで不安です。  

  • 年間休日

    就職活動中の大学生です。内定いただいた会社の年間休日が110日です。 月1回土曜出勤があります。完全週休2日の年間休日125日と比べてしまうとすごく損している気がします…。 実際月1回の土曜出勤って完全週休2日と感覚的に変わらないですかね? ちなみに商社です。

  • 年間休日数97日ってどんなものでしょうか

    質問を見てくださってありがとうございます。 現在既卒で就職活動をして、1社採用して頂きました。月末には来てくださいとのことです。 しかしそこの会社は年間休日数が97日しかありません。土曜日が会社カレンダーによるという形で、毎週出勤なんて月もあるそうです。普段でも恐らく月2回の出勤はあると思います。 事務の仕事なのですが、自分の中で完全週休二日絶対に譲れない所でした。(正直に言ってしまうとこちらの会社は機会があったので受けてみた、という形です。) 休日以外の条件は既卒で就職活動する上では、割といいように見えます。残業も紙の上では月10時間以下らしいですし…。 しかしこの年間休日数がどうしても引っかかって、本当に嫌で嫌で仕方がありません。しかしもう1年就活をしながらですがフリーターをしてしまっています。ここを断っても、次またいい所が見つかるとは限りません。 とりあえず3年は働いて、と考えたりもするのですが…迷っています。 今思えば会社側にも迷惑をかけることになるし、選考中に辞退しておけばよかったのかもしれません。断るべきか、仕事をするべきか悩んでいます。

  • 完全週休2日制会社の年間休日日数について

    今私は仕事を探しています。私は出来るだけプライベートな時間を大切にしたいタイプなんで完全週休2日制の会社を探してるんですが職安の求人票に年間休日日数何日という記載されてますが隔週週休2日制の会社が大体年間100日ちょいで完全週休2日制の会社で大体125日程になってます。そこで私は年間休日日数に注意して見てるんですが完全週休2日制の会社って平均年間休日日数は何日くらいになるんでしょうか?ちなみにお盆、GW,年末年始休みは込みで有給休暇は別にです。 目安が知りたいと思いますのでぜひアドバイス宜しくお願い致します。