• ベストアンサー

抽象クラスのインスタンスフィールドの初期化について

早速ではございますが質問をさせていただきます。 抽象クラスのインスタンスフィールドは、いつ初期化が 行われるのでしょうか?どうかご教授のほどよろしくお願 いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

抽象クラスに限らず、インスタンスフィールドの初期化はインスタンスの作成時に行われます。 サブクラスのインスタンスを作成したときには、スーパークラスのフィールドを初期化してスーパークラスのコンストラクタを実行してからサブクラスのフィールド初期化・コンストラクタ実行が行われるはずです。

penpenpen000
質問者

お礼

rinkun様へ ご回答ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.2

抽象クラスの変数は作れても、インスタンスは作成できないと理解しております。 派生クラスの話なら、#1さんの通りだと思います。

penpenpen000
質問者

お礼

BLUEPIXY様へ ご回答ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インスタンスフィールドの初期化方法

    クラスのインスタンスフィールドを初期化する場合、次の3つが考えられますが、どれが一番スマートなんでしょうか。 クラスQ1はインスタンス変数int xを持つとします。 1.コンストラクタ内で初期化 e.g. Q1() {this.x = 1;} 2.宣言時に初期化 e.g. int x = 1; 3.インスタンス初期化子内で初期化 e.g. { x = 1; } Q1(){}

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラス?オブジェクト?インスタンス?何がなんだか・

    一般的なオブジェクト指向の 定義として下記で合っているのでしょうか お願いします クラス:第2実体(人間) インスタンス:第1実体(例:山田) オブジェクト:色々なインスタンスをさして、抽象的に総称としてオブジェクト 例えば・・クラス:人間、インスタンス:山田 クラス:犬、インスタンス:ゴン 違うクラスのインスタンスをまとめて呼ぶ際にオブジェクト? よく分からなくなっています、よろしくお願いします

  • 抽象クラスのエラーが出ます

    http://www5f.biglobe.ne.jp/~kenmo/program/skinmesh/skinmesh.html このサイトのコードを動かそうとすると、 >error C2259: 'CAllocateHierarchy' : 抽象クラスをインスタンス化できません。 というエラーが出てしまいます。 抽象クラスというのを初めて聞いたのですが、 どうすればこのエラーを消せるのでしょうか?

  • 抽象クラスについて

    抽象クラスを使って派生クラスを作成していて疑問になったのですが、派生クラスで作るメンバ関数は、抽象クラスで仮想関数としてすべて定義しておくべきなのでしょうか。ご教授願います。

  • Ruby インスタンスの初期化について

    newメソッドを使わずにinitializeメソッドを定義しただけで インスタンスが作成されて初期化までされる理屈について 教えていただけないでしょうか? またクラスを作るときに基となっているObjectクラスとは一体 何物なのか、教えて頂きたい。 例 01:#Sampleクラスを作る 02:class Sample 03: #Samlpeクラスのインスタンスを初期化 04: def imitialize( lv, hp ) 05: end 06:end ↑の場合インスタンスlvとhpは、「lv = sample.new( 0 )」などと言う ように定義されてない。 それにnewメソッドでインスタンスを作りそこに数値の0を代入できるなら そもそもinitializeで初期化する必要は無いのではないでしょうか? 有識者の方いらっしゃいましたら、ご説明をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • 抽象クラスが継承されているかどうか検証したい

    Class.forName()にて取得したクラスが、特定の抽象クラスを継承しているかどうかを 検証したいです。 Class.getInterfaces()にて、実装されているインターフェースを取得することが出来ましたが、 Class.getClasses()、Class.getDeclareClasses()のいずれでも、継承されている 抽象クラスを取得することが出来ません。 そもそも抽象クラスはインスタンス化できないからなのかもしれませんが、 ならば、その抽象クラス名称を取得したいです。 方法はありますでしょうか? 無理ならばインターフェースの実装にし、基盤部で動作のカバーを する作りで考え直すつもりです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラスとインスタンスについて

    入社1年目のプログラミング経験0のSEです! Javaのクラスとインスタンスについてぜんぜん理解できません! 下のソースをどうしたらいいのかわからないです。 import java.io.*; class SumAndAvgMain{ public static void main(String argv[]){ BufferedReader r = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in),1); try{ //3教科の得点を入力しintに変換 //SumAndAvgクラスのインスタンスを作成 //合計点及び平均点を出力する。 }catch(IOException e){ System.out.println("例外発生"+e); } } } class SunAudAvg{ public static void main(String args[]){ //各教科の得点用のフィールド int kokugo; int suugaku; int eigo; //SumAndAvgクラスのコンストラクタ SumAndAvg(int kokugo,int suugaku,int eigo){ //フィールドに国語の点数を代入 //フィールドに数学の点数を代入 //フィールドに英語の点数を代入 } //3教科の合計点を求める int getGoukei(){ } //3教科の平均点を求める double getHeikin(){ } }

  • インターフェイスと抽象クラス

    なかなか理解が難しくて苦しんでいます。 で自分なりに理解したのですが、 抽象クラス→内容に決まっているメソッドと決まっていないメソッドがある場合に決まっていないメソッドを あとからオーバーライドするだけでスーパークラスで定義したすべてのメソッドを利用できる。 これでただしいでしょうか? で、インターフェイスなのですが、この抽象クラスとそっくりなんですが、 (1)変数は定数になる(強制static)(2)メソッドは名前のみの宣言(内容は記述できない) と言うことで、かなり???なのです。 何のために・・・???記述するんでしょうか?? ただひとつメリットがあるとしたら、インターフェイスを実装すると、インターフェイスの配列でインスタンスを 生成出来るということぐらいでしょうか。 そこでちょっとお門違いの疑問かもしれないんですが、 Runnable、やMouselistenerはメソッドの内容が書かれていないのに、 なぜ機能を持たせることが出来るのでしょう??? 認識違い、間違い等ありましたら、教えてください よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Calendarクラスのフィールドは、クラス変数?インスタンス変数?どちらですか?

    宜しくお願いします。 Calendarクラスのフィールドの、Calendar.YEARなどは、 Calendarというクラス名で修飾されているので「クラス変数」ですよね。 クラス変数なので、全てのインスタンスで共有されているはずです。 なので、あるインスタンスから、Calendar.YEARに変更を加えると、全てのインスタンスに 変更が適用されると思うのですが、そうなりません。何故でしょうか。 例えば以下のようなコードを書いた場合、このように出力されます。 2008年10月6日 2009年10月6日 2008年10月6日 YEARはクラス変数なので、3つ目の出力も2009年になると思ったのですが、YEARは 各インスタンスで所有されているようです。 (上手くインデントできないようでして、読みにくいコードで失礼します) import java.util.*; public class DateTest { public static void main(String[]args){ Calendar cal = Calendar.getInstance(); showDate(cal); Calendar cal2 = Calendar.getInstance(); cal2.add(Calendar.YEAR, 1);//ここでCalendarのクラス変数を変更している showDate(cal2);//変更が適用されている showDate(cal);//変更が適用されていない?なぜ? }  //Calendarインスタンスの年・月・日を出力する public static void showDate(Calendar cal){ System.out.println(cal.get(Calendar.YEAR)+"年"              +(cal.get(Calendar.MONTH)+1)+"月" +cal.get(Calendar.DATE)+"日"); } } プログラムは嘘をつかないので、自分の理解が誤っていると思います。 どなたか解決する知識をお持ちの方、どうぞご教示ください。 (初心者ですので、できれば、ほどほどのレベルの説明でお願いします。) 宜しくお願いします。

  • 抽象メソッド、抽象クラス

    C#を勉強しております。Javaにも同じ機能がありC#のカテゴリーがない為こちらで質問させていただきます。抽象メソッドや抽象クラスを使う利点に関してです。 これらを使う利点を調べたところオーバーライドさせられると書いてありました。オーバーライドしないと 実装がないのでエラーになると書いてありました。その点は理解できたのですが何故基本クラスで実体のない定義をする利点がよくわかりません。それなら最初から派生クラスの方にメソッドを定義すればいいのではという考えになりました。 抽象メソッドとして実体のない定義を行う利点なるものを教えてください。 よろしくお願いします。