• ベストアンサー

グローバルIPの変更について。

私は二台PCを所有しています。 一台はデスクトップのPCがあり、もう一台はノートです。ノートの方はルーターでネットに繋いでいます。 ここからが本題なのですが、グローバルIPを変更したいんです;; ルーターの電源を落とせば変わると聞いた事があるのですが、約半日ほど落としてみましたが、変わりませんでした。半日では無理なのでしょうか? 一応やった手順を書いておきます。 1.デスクもノートも電源を落としました。 2.モデムの電源を落とし、その後にルーターの電源を  落としました。 3.12時間ほどしてから、再び、モデムの電源を入れ  ルーターの電源を入れました。 このような手順です。 一応この12時間の間にPCは2時間ほどつけてましたが、 モデム、ルーターの電源抜いてる間はPCも立ち上げないほうがいいでしょうか? プロバイダーはzaqで、ケーブル回線です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • grampus
  • ベストアンサー率39% (455/1147)
回答No.3

CATVからグローバルIPが降られている状態ですよね? CATVモデムの電源を抜いて半日くらいほっとけば「もしかすると」、「時と場合によると」変わるでしょう。 (ルータは関係ないです) CATV局側で利用者宅へのIPを変更した場合のみIPが変わります。 CATVでのネット環境ではIPが変わりにくいのが特徴です。(CATVネットが巨大なLANですので) よって電源を抜いたくらいではあまり変わらないのがふつうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.2

普通はモデム・ルータの電源を入れなおせば変更されます。 グローバルIPに関してはDHCPであれば可変ですが、ルータのMACアドレスを学習して常に同じグローバルIPアドレスを割り振る場合もありますし、DHCPでのリース期限が長いプロバイダもあります。 また、ケーブルだとIPアドレスが常に固定のプロバイダもあるようです。ちなみに、YahooBBやUsenはほぼ固定に近いと聞いた事があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumon
  • ベストアンサー率46% (1117/2391)
回答No.1

 NICから正式に割り当てを受けているIPアドレスのことを「グローバルIP」というので、それは変更は出来ません。変更できるのは、自動取得のプライベートIPです。 http://yougo.ascii24.com/gh/77/007780.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グローバルIPの変更について。

    グローバルIPを変更したいのですが、どうすればよいでしょうか? たいがいは、PC落としたりすると変わると思うのですが、私のは変更しなくて… ルーターの電源を落とせば変わるという風に聞いた 事があるのですが… ルーターでLANカード挿してネットを繋いでます。 この場合、ルーターの電源を落とせばいいのでしょうか?モデムの電源も落とせばいいのでしょうか? 電源を落とすときにLANカードも抜いたほうがいいのでしょうか?手順を教えていただけると嬉しいです。 プロバイダーはzaqでケーブル回線です。 質問ばっかですいません… 教えていただけると幸いです。

  • コレガブロードバンドルータでのCATV接続

    コレガに限らず一般的な話になろうかと思いますが、ブロードバンドルータにCATVモデムを接続する場合、1.「PPPoE」2.「IP自動取得(DHCP)」3.「固定IPアドレス」のうち、通常は2.を選びます。 このとき「コンピュータ名」「ドメイン名」は必要ないと思われますが、注意書きに「プロバイダより指定のある場合は入力してください」とあります。 ZAQの場合、指定はありましたっけ? かなり昔にZAQユーザーだったのですが、ルーターにモデムを接続する際、ルーターの設定は「DHCP」を選ぶだけで何も他には設定した記憶がないのですが・・・。いかがでしょうか? それと、モデム→PC接続からモデム→ルータ→PC接続に変更した後、インターネットに接続できない場合、コレガのFAQには「いったんモデム・ルーター・各パソコンの電源をOFFにして、1時間程度放置した後で、 1.[モデム]→2.[ルーター]→3.[各パソコン] の順番で電源をONにしてみてください。」とありますが、これはどういう意味があるのでしょうか? 今、ルータを導入し、まさに接続が出来なくなってしまっております。 よろしくお願いいたします。

  • モデムの取り外しについて

     LANポートのついているバイオノートを使用しています。プロバイダーはDION、8Mのタイプ2です。  モデムは富士通のルータタイプなのですが、電源らしきものがありません。熱くなっていて電源を切らなくていいのか心配です。  それと、どうしてもモデムをPCから取り外したい事情があるのですが、どのような手順ですればいいのか分かりません。(一旦取り外したらまたモデムの設定が必要なのでしょうか?)コンセントからも外せたら幸いですが、もうひとつの電話線?(モジュラーケーブル?)は外さなくてもいいです。   よろしくお願いします。       

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ひとつのモデムで2台パソコンを繋ぎたい

    最近無線LANがついてるノートを買って、デスクトップと2台部屋のモデムに繋ぎたいのですが (デスクトップは有線LAN)いろいろ検索してもわからないので教えて下さい。 ルータとハブの違いがよくわかりません。 ルータがついていないモデムだと思うので 複数のPCを繋ぐには中継器が必要なのは何となく理解できましたが 同じ時間で2台のPCを同時に繋ぐことがなければ、ハブでも構わないんでしょうか? ハブで調べてみると、IPアドレスの解放・・・云々って出てきて、手順としては理解できましたが 接続する度にその作業をする必要があるのかな、と思いまして。 ルータだとその必要がないってことでいいんですか? 一応2台とも今のところ有線LANで接続しようと思っていますが もしこの先ノートのみを無線で繋ぐとしたら、中継器とノートの間に 無線LANのアダプタが入るってことでいいんでしょうか? ちなみに2台ともOSはXP、モデムはNTTからのレンタルです。 初心者に少し毛が生えた程度ですので 理解したつもりで上記に書いたこともピントがずれているかもしれませんが、よろしくご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ルータに繋いだ状態のグローバルIPを変更するには

    モデムに直接接続した状態だと、 プライベートIPを変更すると自動的にグローバルIPも変更されるのですが ルータを通して接続してる状態だと意味がありません。 ISPはGYAO(USEN)なのでほぼ固定IPなので「電源を落としてしばらくしてから繋ぐ」等をしても変わりませんでした。 ルータも安物なので二台のPCを同時に使っている状態でも同じグローバルIPになります。 ipconfigも一応試しては見ましたがやはり固定なので変わりませんでした。 ルータの設定(BBR-4HG)を弄ってもそれらしき項目はありませんでした。 自分の考えた結論としては (1)マルチNAT搭載のルータを買う (2)複数のISPと契約する ぐらいしか思いつかないのですが、他にお金があまりかからない 方法で解決できる方法はないものでしょうか

  • グローバルIPの変更方法

    使用している個人運営のネットサービスが一定範囲のIP規制をかけたらしく、それに巻き込まれました。 メール説明し、規制の解除を求めたところ、こちらが規制を受ける理由がないことはわかっていただけたのですが、IP規制の解除は行わないとのことでした。 それでは困りますので、グローバルIPを変更して切り抜けたいのです。 私は、モデムからルータそして、無線LANの親機の順につながっていて、無線でネットにつないでいます。 モデムの電源を半日ほど切った上で再度電源を入れる、という操作を何度か行いましたが、IPが変更されません。 どのようにすれば、IPが変更されるのか教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • IPアドレスを変えるには?

    IPアドレスを変えるには? ルーターの電源を切って10分待ってから入れるとIPアドレスがかあると聞きました。 ルーター、モデムがどっちがどっちだかよくわからなかったんですが とりあえず全部電源を10分間切りました。 そして電源を入れたんですがIPアドレスが変わっていませんでした。 IPアドレスを変えるにはもっと時間が必要なんでしょうか? その間ネットは出来ませんか?

  • ルーターがグローバルIPを取得しません

    こんにちは さっそく質問に移らせて頂きますが題名の通りルータがグローバルIPを取得してくれません 一応PCとルータ間の通信は確立しています ルータにアクセスしてWANの情報を見ると未接続と表示され、IPを取得できてない状態となっています 接続IDや接続パスワードも何度も確認済みですが一向に繋がる気配がありません 試しに別のPCで接続作業をしてみたのですが繋がりません ファイアーウォールやセキュリティソフトを切ってみても駄目です 一回メーカーに連絡した所、モデムの電源を30分程切ってみてから説明書の手順で電源を入れてみてください、との事だったのでそれも試してみましたが駄目でした 実はこのルータお店で取り替えてもらった3台目でして 1台目は今の症状と同じ事が起きてたので初期不良と見て、お店で同じ機種を代わりに交換してもらいました その2台目は本当の不良品で何回か電源を入れ直していたら電源が入らなくなりました(店頭でもアダプタを変えて実験) しかしこの2台目も動いているうちは上記の様な症状だったので、この時点で初めてこれはルータのせいではないんじゃないかと薄々感づき始めました そしてまたお店にそれを持っていき、他のメーカーの同価格の物に替えてもらいました それが今所持している3台目です 案の定WANの設定を見るとIPを取得していません プロバイダはTEPCO光/DTI 接続方法はPPPoE ルーターはcoregaのCG-WLBARGM-P OSはwindowsXPproSP2 子機カード付きの無線LANルータです これを購入する前はIOdataの有線ルータを使っており、その際は普通にグローバルIPも取得していました ルータのせいというよりは何か設定に問題がある様な気がします 情報は充分ではないと思いますが何か解決策などご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください

  • ノートパソコンのネット接続について

    当方PC二台目を買いまして一台がデスクトップで二台目がノートパソコンです。 その二台目のノートPCでインターネットをしたいと思っておりますのが、まずプロバイダやその他の手順がわかりません。デスクトップの方は、プロバイダがOCNでモデムを使っていてADSL1.5Mです。 できればノートもプロバイダはOCNでやりたいのですが、まずどうすればよいでしょうか?ちなみにノートには無線LANは元から付いているそうです。どなたかご解答お待ちしております。

  • 有線LANと無線LANの同時使用について

    現在、1台のルーターでデスクPC1台を有線で繋いでいます。 これにノートPCとipod touchを無線で繋ぎたいのですが、分からなくなってしまいました; もう1台ルーターいるんですかね?   使用しているルーターはバッファローのWHR-HP-G ver.10.50です。 1から手順をご教授願います。よろしくお願いいたします。