• ベストアンサー

中古PCの買取

mephyの回答

  • mephy
  • ベストアンサー率38% (26/68)
回答No.5

以前中古パソコンを購入したことがあるのですが、前オーナーはかなり丁寧にデータを消していたようなのですが、取りこぼしが有り結局その方のお仕事関連のファイルの一部や名前が出てきました。 だからどうだと言う事はありませんが、購入者が悪意を持った場合そのデータを流用する場合があります。 データの削除はゴミ箱だけでは不十分です。 最近はデータ復活ソフトが沢山ありますので、読み取れてしまいます。 自分は個人データなんてどうでも良いよ、読まれて困るようなものも入れた事はないよと言うのであればそれでも良いとは思いますが、過去にメールのやり取りをした方などは喜ばないでしょう。 慎重な対応をお勧めします。

関連するQ&A

  • モニターが使えないPCのリサイクル前のデータ消去

    モニターの修理に高額がかかることがわかり、リサイクルに出すことにしたノートPCですが、引き取ってくれるという業者が完全に中身を消去してくれると言っているものの、データーがすべてそのままになっているので、自分でできることがあれば、消去したいと思っていますが、何か方法があれば教えていただけないでしょうか?

  • 自作の上にバラバラ

    パソコンの廃棄について自治体のお知らせなど見たのですが、本体の中身がバラバラの状態です。 この場合はどのように廃棄すればいいのでしょうか。 パソコンのリサイクルのページも見てみましたが、バラバラの部品については書かれていなかったので、ご存知の方教えてください。

  • PCのデータ消去について

    はじめまして。 このたび、会社を転職することになったのですが、今まで利用していたPCの中身を綺麗にしたいと思っています。 中には個人情報の入ったデータ等もあり、ちゃんとPCから削除したいのですが、方法がイマイチわかりません。 ”ゴミ箱”から削除しても更にはフォーマットしてもデータが完全に消去されるわけではないので不安です。 FMVのWinXPなんですが、具体的な方法がありますでしょうか? またIEに関するログ等の消去についても教えていただけると幸いです。

  • ノートパソコンの廃棄について

    ノートパソコンの画面が、起動直後に真っ暗になります。 その為、リカバリーもデーター消去も出来ない状態です。 このノートパソコンを廃棄したいのですが、よくあるパソコンの無料回収業者に そのまま回収に出してもいい物でしょうか? 「データーは専用のソフトで完全消去します」とは回収業者のHPには書いていますが、 やはり不安です。 一応リサイクルマークはついているので、富士通のパソコンリサイクル受付センターの方が 安全でしょうか?(ただし8桁のリサイクル番号はわかりません) 宜しくお願いします。

  • パソコン廃棄、エコなのはどちら?

    10年もののノートパソコンを処分します。 メーカーに回収廃棄を申し込むのと、ジャンク品としてリサイクルに出すのとでは、どちらが環境に良いでしょうか? かかる費用のことは勘案せずに教えてください。

  • ブラウン管モニターを廃棄したい

    2002年製の三菱の17インチのブラウン管型のモニター (CRTといえばよいのでしょうか)を 廃棄したいと思っています。 ただ、その場合 このモニターには、リサイクル料金がかかってしまうようです。 調べによると、¥4000程度だそうです。 費用を負担しないで、廃棄する方法はないでしょうか? 聞くところによると、タダで回収してくれるところがある というらしいのですが、本当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パソコンを引きとってもらうのですが

    windows95ですが、リサイクルショップで引き取ってもらいます。 その際、中にあるデータは消去したいと思いますが 一つ一つゴミ箱へ入れて削除しなくてはならないのでしょうか。 一気にPCの中身をカラにすることは不可能でしょうか? (windowsは残してもいい) Cドライブをフォーマットすればよいのでは、と 思ったのですが、使用中のためフォーマットできませんと でてしまいますよね? DOS式に入力すればいいのでしょうか? (全く無知なのでわかりませんが) 教えてください。

  • 事業者のリサイクル費用の負担についてわかる方

    現在、大学のゼミの発表のため調べ事をしていたのですが、その中でわからないことがありました。 発表はドイツと日本の比較から考察をするというものです。 https://www.hosei.ac.jp/application/files/5715/7560/1468/kensho32_03.pdf この論文の21ページの 【3- 1 事業者の費用負担】の項目に関してなのですが、 「容リ法の問題点として、リサイクル費用の負担割合が、自治体が88.2%であるのに対し、飲料メーカーは11.8%のみの負担になっている。ドイツは、日本と対照的に100%事業者が負担しており、事業者はその負担額を容器に内部化している。また、事業者が支払ったライセンス料はDSDなどの運営に使われている。」 という文章が理解できず困っております。 容器包装のリサイクルに関する法律はどちらの国にもあり、どちらも製造者責任は存在するようなのですが、なぜこのような差が出てしまうのでしょうか? ドイツはリサイクル資源の回収はDSD(=デュアル・システム・ドイチェランド)だけであり、自治体は回収していないのですか?DSDは緑のマークがついていないと回収できないのでは?リサイクルするべきものにはすべてついているということでしょうか? それともドイツ政府は自治体にもお金を払っているのでしょうか? また、日本では製造者責任をどのように果たされているのでしょうか? なぜ自治体にこんなにも負担がいくのでしょうか… 調べれば調べるほどこんがらがってます… よろしくお願いします。

  • ハードディスクの消去について

    iBookを処分しようと、リサイクルセンターにて手続きをしてます。 「ハードディスクの中身はお客様で消去しておいてください。」ということなので、消去のマニュアルサイトを見たところ、一番確実なのは「磁気でダメにする」「金槌などで物理的に破壊する」というふうに書いてありました。 物理的に破壊するには、一体どこを叩き壊せば良いのでしょうか? また、磁気を使うにはどれぐらい協力な磁気が必要なんでしょう?(何か専用の物が必要ですか?) また、それ以外でも確実にデータ消去できる方法がありましたら、ご伝授願います。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 消去したデータを復活させない方法

    ノートパソコンを転売するため、中身のデータを全て削除しようと思いました。 ツール→インターネットオプションでキャッシュやcookieや履歴を削除して、音楽や画像のファイルをごみ箱に捨てて、ごみ箱を空にしました。 ですが、消去した内容はフリーソフトとかを使えば復活させることができるらしいのです。 復活させないように、本当に消してしまうにはどうしたらいいでしょうか? すぐ使える状態で転売したいので、HDを抜くとかOSごと完全消去するとかの回答以外でお願いします。