• ベストアンサー

浄化槽の完全撤去?

jetsoundの回答

  • ベストアンサー
  • jetsound
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

(1)浄化槽を撤去しない場合は、配管を切替えて砂利等で浄化槽を埋め戻し、点検蓋はコンクリートで密閉してしまうので異臭が発生することはありません。 不要になった浄化槽を、雨水貯めに転用して庭の散水用に活用されるケースもあります。 匂い・・がというのは完全撤去により工事費を釣り上げて利益を得ようとする業者の扇動です。 (2)補助金支援は行政によって異なります。出ないと説明があったのならば諦めてください。 ただし、補助金は無いが低利融資支援がある場合もありますので、担当部署に問い合わせてみると良いでしょう。 補助金が出る場合は、指定業者と工事契約を締結すれば行政側の手続きは代行してくれることが多いようです。 (3)撤去、埋め戻しは浄化槽の大きさや設置場所により異なりますので、指定業者数社に見積もりを取って把握されるほうが良いと思います。 不要になった浄化槽を他で転用するということが無いのであれば、そのまま埋め戻しをお勧めします。浄化槽は決して地中で腐敗、崩壊したりすることはありません。埋め戻しで工事費用を安く上げてその分をトイレなどのリフォームに使ったほうが今後快適ですよ!

yoshino53
質問者

お礼

完全撤去じゃなくても異臭が発生しないとの事で安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄化槽は自分で埋められる?

    今度下水道が整備され、今まで使っていた浄化槽を自己負担でなるべく早めに撤去してくださいと市からの説明がありました。 調べてみると埋め殺しという方法で20~50万円かかるとのこと・・・ 突然言われ、いきなり20~50万もの金額を負担するのは大変です。 そこで教えていただきたいのですが、汲み取りと消毒だけ業者に頼んで、砂はトラックを借りて自分で埋めることはできるのでしょうか? 砂は何か特別なのものですか? 5人槽ですが砂はどれくらいの量が必要になるのでしょうか? あと、他の方の書き込みを見ると埋めないでそのまま放置しているお宅もあるようですがそれでも問題は無いのでしょうか? 少しでも安くしたいので誰か詳しい方教えてください!

  • 撤去費用

     〇〇ソーラーが水漏れし、 修理する事になるのですが、10年程になるので (中古住宅だったので、私たちが付けたのではないのですが) 「修理費用も高くなるし、そろそろ新しいのに替えたほうがいい」とか、言われそうなんです。 使わないなら撤去しないといけない、 屋根にあんなに重たいもの置いておくのは・・・ 〇〇ソーラーに依頼すると費用が高いと思うのです。 きちんと撤去できる業者を探しても、 費用は同じくらいなのでしょうか? 撤去されたことのある方いらしたら、 お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 温水器とミニキッチン、ユニットバスの撤去

    店舗として使用しているテナントは以前は住居仕様だったこともあり、ミニキッチンとユニットバス(バスタブ、トイレ同室)、それからすごく大きな電気温水器がついています。 店舗の内装リフォームを検討中で、ユニットバス部分をトイレ(便器)と洗面所のみに改装、電気温水器の丸ごと撤去(現在も使用していません)、ミニキッチンの撤去、以上の3点を検討しています。 それぞれどのような業者(水道やさん?解体やさん?)に見積もりなど依頼すればいいのでしょうか? 専門家の方である程度の見積もり金額がお分かりの方いらっしゃいましたら合わせてお願いします。

  • 新築ですが、浄化槽を2、3年しか使いません。

    新築ですが、浄化槽を2、3年しか使いません。 現在実施設計中で、来年2月に完成予定の者です。合併浄化槽の地域ですが、すでに下水道化が決まっており、早ければ2、3年後に浄化槽から下水道に切り替わります。普通浄化槽を設置する場合は市から補助金がでますが、下水道化が決まっているので補助金は出ないと市の担当者から説明を受けました。 夫婦二人ですから大きな浄化槽はいりませんが、それでも少ない金額ではありません。しかも2、3年後には取り壊すことになるので、なおさらもったいないと思います。 このような場合、下水道の工事が終るまで何とか安上がりにすます方策はないものでしょうか?やはり浄化槽しかないのでしょうか?

  • 電柱の支線の撤去について

    土地を購入したのですが、その土地には電柱の支線が入っており東電からは使用の許可を頂きたいとの申し入れがありました、こちらとしては、今度建てる家の邪魔になるので撤去して欲しいと言っていますがなかなか良い返事をしてきません、前所有者は月々わずかな金銭で貸していたみたいなのですが、契約も切れているので再契約のつもりはありません、この場合はどのような手段が一番良いのでしょうか?法的手段をとる事はできるのでしょうか?詳しい方がおられればお知恵を拝借したいのですが。

  • 浄化槽の清掃業者を変えたい!

    3年ほど前に、大阪府泉佐野市長滝と言う所に引っ越してきました。 どうもこの地域には業者どうしの縄張りがあるようで 簡単には清掃業者を変えれないようです。 変えたい理由は 浄化槽の清掃の最後に浄化槽に水道のホースを引き込んで水を入れるのですが。 その業者は2時間ほどしたら自分でホースを抜いて浄化槽の蓋を閉めろのことです。 私は水を止めてホースを抜くまでは出来るのですが、蓋を閉められないので 主人が帰ってくる夜まで浄化槽の蓋が開けぱなしになってしまします。 私の家の浄化槽は道沿いにあるので子供が落ちないか心配です。 蓋を閉めるまではそちらの仕事ではないかと聞くと 蓋えを閉めるのは業者ではなく浄化槽の持ち主であるのこと その理由は 忙しくて蓋を閉めれない。 2時間もたてば閉めるのを忘れる事がある。 と言われました。 とりあえず市役所に相談に行こうと思うのですが 業者を変えるにはどうすれいいのでしょうか? 地元に住んでいる方同じような経験をされたかた 教えて下さい。

  • 浄化槽の清掃業者

    少し前から下水道になることが決まり、自宅の前の道路などの工事をしています。 そして先日今までつかっていた(今現在もつかっているけど)浄化槽の業者が留守中に点検をしにこられたらしく、玄関の郵便受けに「点検をしましたところ虫が発生していたので薬を散布しておきます--金額(4千円前後だったと思います)」と書かれた紙が入っていました。 我が家は8月28日に下水道の工事をする予定で浄化槽は埋めてしまいます。業者さんの方でも下水になることは知っていると思います。 文章が重複しそうですが、わたしが言いたいことは留守中に(勝手に)点検されて薬をまいていかれて料金を請求されたことが納得いきません。金額的には高額ではありませんが黙って支払うべきなのでしょうか?

  • 浄化槽のままでよい?下水道にきりかえる?

    浄化槽のままでよい?下水道にきりかえる? 合併浄化槽を使用しています。しかし、5月から下水道への接続が可能となり市役所から、工事を進められました。 工事の費用は数十万円かかります。 下水道早見表という便利なものを見つけ、我が家の上下水道料金を調べました。 浄化槽の管理費+汲み取り+水道代の金額に比べ、下水道に切り替えると、18000円ほど年間多く払う事が分かりました。 主人は、金額が高くなるから浄化槽が使えるうちはこのままでいいと言います。 一方、母は、汲み取りに来られるのが嫌だし、世間体を気にしています。 下水道に切り替えるメリットは、あるのでしょうか。。。

  • 下水道工事、浄化槽のことで困っています。

    昨年自宅を新築し、入居して5ヶ月目です。 2ヶ月ほど前から近隣での下水道工事がはじまりました。 新築の計画時は全くの白紙状態でしたので、合併浄化槽をいれ、水洗トイレにし使用しています。 ところが、今回、早急に下水道工事をしなくてはならないとのこと。 仕方なく、工事見積もりをとると、工事関係の方はどの業者も、 「なぜ下水道の予定があるのに高価な合併浄化槽をいれたのか?」というのです。 新築の計画時、何度も市役所に足を運び、その旨を確認しましたが、「今のところお宅の地区は予定ない」といわれたため、仕方なく合併浄化槽にしたものでした。 でも、今回見積もりをとった業者によると、下水道工事の見通しは少なくとも2年以内のことは工事関係者にははっきり通達されていたはず、というのです。 自宅は昨年7月に解体し、8月着工、11月完成でした。この期間に誰もこの事実を教えてくれなかったわけです・・・おかしいですよね? 合併浄化槽は上を駐車場にするためもあり、150万ほどかかりました。今回の下水道化工事の見積もりは60万円ですが、浄化槽の撤去等に別途10万ほどかかるそうです。この費用、どこか(市又は新築を請け負った業者)に請求することはできないものでしょうか?この責任はどうとってもらえるのでしょうか? 長くなってスイマセンがよろしくお願いします。

  • 壁撤去の後、フローリングは無理ですか?

    中古マンションを購入しました。前の持ち主がリフォームしたばかりで、リビングとキッチンが同じフローリングで床がきれいなので、リビングと隣り合うキッチンの壁を撤去するリフォームを頼むことにしました。 ところが業者の営業さんいわく、今あるフローリングが特殊だから壁撤去あとにフローリングいれると変になるという事で、キッチンのフローリングを全部撤去して、別の床材をいれるほうが見た目も工事的にもいいと言われました。 ところが、前の持ち主さんが「特殊なフローリングだからこそ、何かあった時の為に」と、フローリング工事で余った板をとっておいてくれて、数枚戴けたんです。これで、解決と思いきや、 業者さんが、「ただ床をはがしてスペアの板をはめるのは簡単だが、壁撤去の跡にはめるのは難しい。」と言われました。どういった理由で難しいのでしょうか? 監督さんに会えてないし、営業の人の説明が曖昧でさっぱりわかりません。 詳しい方教えてください!すみません!