• ベストアンサー

周波数について

周波数が増えるにつれて、電圧(オシロスコープの感度)が下がるのは何故ですか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi_2000
  • ベストアンサー率30% (306/1002)
回答No.1

アナログの電子機器には、どんなものでも周波数特性いうものがあって、周波数によって利得が変化します。 人間の耳でも超音波が聞き取れないようなものです。 ですからそのオシロスコープでも入力電圧が同じでも周波数が高くなると利得が下がってきます。(電子回路の特性上完全なフラットにはなりません)

iteza1219
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

二つの理由があります。 理由1 オシロスコープに入力容量があるため (すべての機器に入力容量はある) 入力端子のところに「1MΩ 10pF」とかいうような表示がありませんか? これは入力インピーダンスが1MΩで入力容量(並列)が10pFあることを示しています。 10pFは100MHzで159Ωになります。 被測定機器の出力インピーダンスが50Ωであるとすると(一般にRFでは50Ω)、オシロには   159/(50+159)=0.761→76.1%  の電圧がかかります。 これが200MHzになると、10pFは79.5Ωになるので、オシロ入力電圧は   79.5/(79.5+50)=0.614→61.4%  になります。 このように周波数が高くなるに従い、どんどんオシロの入力電圧は下がっていきます。 (→感度低下) 理由2 オシロ内部の増幅器に高周波測定限界があるため 一般にオシロは、低いほうはDC(直流)から測定できますが、高いほうには限界があります。 これは内部の増幅器の高周波特性が低下するために起こります。 (すべての機器に周波数限界がある) カタログに「DC-100MHz」とかいう表示がありませんか? これは、100MHzで増幅器の利得が3dB(約30%)落ちることを示しています。 これより高い周波数では、更に利得が下がっていきます。 (→感度低下) 大変あらかましい説明で恐縮ですが、以上の説明で納得できないことがありましたら、質問内容をもうちょっと具体的にして、再質問してください。 →どのような測定でそうなったか・・・etc

iteza1219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 オシロスコープには高周波を測定できる限界があったのですか。カタログは見ていないので詳しいことは分かりません。

関連するQ&A

  • 周波数特性

    研究でデジタルオシロスコープを使っています。この測定器の周波数特性(横軸周波数[Hz],縦軸Gain[dB])を求めたいのですが、具体的にどうすればいいのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 回路の周波数とは??

    基本的な質問で申し訳ありませんが、回路設計において周波数とはどういう場合に考える必要があるのでしょうか?先日ドライバ回路に周波数4kHzと書いてありましたこれは何を表しているのでしょうか?この周波数をオシロスコープで見た場合正弦波状態なのでしょうか?それとも1,0のクロックのような波形なのでしょうか? 回路設計における周波数の関係がよくわからずに悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 周波数特性について

    ダイオードを用いて半波整流波形をオシロスコープで見ているのですが,周波数を上げると波形がおかしくなります.これは,何が原因なのでしょうか?

  • 光検出器の周波数特性

    光検出器などで、感度などが周波数依存性を示すのですが、その周波数とは何を示しているのでしょうか? 感度-周波数のグラフを見ますと、周波数のレンジは10^2~10^7Hzとなっています。光(可視光)そのものの周波数ではないのはわかりますが、この場合は一体何の周波数を示しているのでしょうか?

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 周波数の求め方

    正弦波交流電圧eの周波数fを求める問題で e=EmSin314t   の周波数fが50Hzになるのがわかりません。 ωt=2πf=314 ↑に代入すると0.87222Hzになってしまいます。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 電圧と周波数の関係を教えて下さい。

    電圧と周波数の関係を教えて下さい。 電圧と周波数の間に方程式はありますか?

  • 高周波のグラウンド

    現在、高周波系の装置を使っていてオシロスコープを使ってみているのですが、 人に聞きかじった話なのですが、何か装置ごとに10MHzなど周波数みたいなものが決められてオシロスコープにも何かのケーブルを繋ぐことで変えられるようなことを聞きました。 この周波数があわないとノイズの原因になるとかならないとかという話も聞いたのですが、これって何のことを指しているのでしょうか?

  • 周波数について

    商用電力で交流100V/50・60HZとありますが これらの周波数は、どのようにして決まったのでしょうか 根拠はあるのでしょうか、例えば1000Hzなどではダメなのでしょうか? (海外から輸入された発電機が50・60HZだったというのは分かりますが) また、同じ電圧で周波数を変えるとどのようなメリット、デメリットがあるのですしょうか? よろしくお願いします

  • ジッタの周波数帯域

    お世話になっております。 XFP(テレコム)規格やSDI規格に定められているジッタ測定項目で、 トランスミッタ(Tx)が発せさせる”ある周波数範囲のジッタ”が規定されています。 1.そもそもなぜこういった周波数範囲を限定したジッタを規定する必要があるのでしょうか? 2.信号を減衰させずにある特定周波数のジッタのみを抽出するといったことが どういった原理で行われるのか、という質問にもなろうかと思われますが、 こういったジッタをどうにかして補足・測定したいのですが、 サンプリングオシロスコープおよびリアルタイムオシロスコープを用いてどうにか推測できないものでしょうか。 どなたかご教示頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。