• ベストアンサー

融点測定

合成した化合物の融点を3回測定したのですが、 溶け始めから溶け終わりまでの温度差が1回目よりも3回目の方が小さくなりました。なぜなんでしょうか?

noname#20765
noname#20765
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

サンプルにもよりますし、どういう装置で融点測定を行ったかにもよるでしょうが、仮にサンプルに再結晶溶媒などの低沸点の不純物が混入していたとするならば、測定を重ねることによって溶媒が気化したために、不純物が減少し、シャープな融点を示すようになった可能性はあると思います。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

#3です。ご返答有難うございます。 >毛細管の口は閉じていません。 これですと#2のお答えの「溶媒が飛んで」がかなり近い印象を受けます。 毛細管の口は封じた物も調べてみて下さい。 長い毛細管を使い、毛細管の上部がシリコンオイルの外側に出た状態にしておくと、上部に液体が付くのが見えることがあります。 m(_ _)m

noname#160321
noname#160321
回答No.3

老練の#2様がご指摘のようなことが考えられますが、 1.機械を使って測定した、「表示値」なのか、それとも昔ながらの「手加熱」で温度計で読んだのか。 2.融解温度の値が全体に上下どちらに動いたのか。 3.さらに繰り返すとどうなるのか。 さらに、融点を毛細管ではかったなら、毛細管の口を封じてあったのか。 顕微鏡式なら、結晶の形、大きさが変わったか、などの情報があれば多少「事実に近い」結論が出るのではないでしょうか。^o^

noname#20765
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 測定方法は毛細管にサンプルを1cmほど詰め、それをテープで温度計につけて温度計をシリコンオイルに入れて温度を上げるというものです。 毛細管の口は閉じていません。 また、回数を重ねるごとに融解温度の差が小さくなりました。具体的には1回目は溶け始めが100℃で溶け終わりが110℃だったのが、3回目では溶け始めが103℃で溶け終わりが106℃になったという具合です。幅が狭まったと言った方がいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

noname#113407
noname#113407
回答No.1

測定機器は何でしょうか。 ヒステリス誤差は勘案していますか。

関連するQ&A

  • 融点測定

    融点の測定を測定機器(アナログ)を使って行ったのですが、溶けはじめと溶け終わりの温度が違うのですが融点は溶け始めの温度でいいのですか

  • 融点測定

    結晶の融点を測定する際にいつも悩むんですが, 溶け始めと,溶け終わりの明確な見極めってありますか? 私が扱っている化合物の性質なのか 溶け始める前に一旦体積が縮んでから溶けるので 非常に判断しにくいんです。 この縮むのも融点に入れたほうがいいんでしょうか?

  • 融点測定

    サリチル酸の再結晶を融点測定したら溶け始めと溶けきるまでの温度差が30も違いました。原因の一つとして再結晶がきちんと乾いていなかったのかなと思いましたが他にも考えられる原因があるでしょうか??

  • 融点測定の実験レポート

    課題が出されたのですが、解けません(*_*) どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m 問題は、1.融点測定器の油浴の循環が悪いと、観察される融点にどんな影響を及ぼすか。 2.ほぼ等しい融点をもつ物質を入れた3本の試験管A,BとCがある。この中の化合物が全て異なることを証明するにはどうすればよいか。 1の方は油浴の温度上昇が融点測定にはすごくかかわってくるからそこに何か問題が生じるのでは、と思うのですが詳しいところはまったく見当つきません(>_<) お願いします~。

  • 融点測定

    融点測定装置で、融点は何のために測定するのでしょうか?

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。

  • 融点測定における誤差

    融点を測定する実験を行なったのですが、測定結果に幅が出たり、実際の融点よりもだいぶ低くなってしまいました。 測定した融点に幅が出てしまったのは途中で不純物が混じってしまったのだと思いますが実際の融点よりも低くなってしまった原因がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、できればその原理なども詳しく教えてください。

  • 融点測定について

     2',3',5',-トリ-O-ベンゾイル-5-フルオロウリジンの融点測定の際の一般的な融点の値を教えてください。よろしくお願いします。

  • 繊維の融点測定について

    繊維の融点測定についての質問です。偏光顕微鏡を使わない融点の測定方法について教えてください。またその原理について分かる方・・・お願いします。

  • 融点測定

    ・融点測定装置(Mel-Tenm型)を用いる以外の融点測定法はありますか? ・薄層クロマトグラフィーで、紫外光の照射によるスポットの観察についてなのですが、なぜスポットの観察ができるのかが不思議なのですが、どうしてなのでしょうか?紫外線を吸収しているのかなぁと思うのですが…