• ベストアンサー

院生さんにお聞きします

mai-mameの回答

  • mai-mame
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

pyon--3さん、はじめまして^^ 私は院生(博士課程)の彼と2年付き合い、現在結婚して3年目、TOTAL知り合って5年目のmai-mameといいます。 主人の専攻は社会学系です。 私も付き合っていた頃は彼の研究分野を全然理解できなくて、くだらない話なんかしててもつまんないかな・・・とかあれこれ悩んだもので、主人にも聞いたことがありましたが、むしろプライベートでは何でもない他愛もない話のほうが気が休まるよ~って話してくれました。 今でもそのスタンスは変わりません^^ 大学の話をするとしたら主人を介した友人との事などこれも他愛もない話ですね(^-^;) pyon--3さんの彼さんもきっと今のままのpyon--3さんでいいよ・・・と思ってるんじゃないかなぁって思います★ pyon--3さんとのひと時が彼さんにとって1番の休憩場所になるように背伸びをせずにありのままのpyon--3さんで接してあげるのが1番だと思いました。 あまり参考にならないアドバイスですみませんでしたー^^;

noname#24992
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 彼は自分が専攻している分野を大ざっぱに理解してくれていればそれでいい、と言いました。 私の性格上、とことん追求していってしまい頭の中が煮えそうになっています(笑) あまり背伸びをせずに、気楽に行こうと思い直しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 院試を控えている彼にフられました

    すいません、 二回目です(>_<) おととい、一年ちょっと付き合ってた 彼氏と別れてしまいました。 お互いに大学四年生です。 彼氏は大学院試験を控えていて、 最近はとても勉強していました。 私も教員採用試験を控えています。 もう勉強のことしか考えられへんし 私という彼女の存在が重くなってしまうと言われ フられました。 正直、三月ぐらいから向こうの中で 私という存在が小さくなってきてるとは 思ってて、わかっていた部分もありました。 最近まではそれで少し距離をおいていて、 まあ連絡はとっていましたが、 でも四月に入って戻れて私はとてもいい 関係に戻れたと思っていて、もう 別れないだろうなと思っていたのでショックでした。 私のことは嫌いになったわけじゃない、 でも前よりの気持ちはない、 勉強に集中したいから別れたいと言われ、 私はちょっとだけやはりすがってしまいました。 でも彼氏の意思は強かったので 私も別れを了承しました。 別れてからまだ2日しかたってないですが、 夜も寝れずご飯もたべれていません。 でも別れ話をしているときから 今日までは一回も泣かなかったから平気なのかな と思っていたのですが、今日ひとりで ふとした瞬間に泣いてしまいました。 彼氏は勉強に集中したいから別れると言ったけど、 私は逆に別れてしまい勉強に集中できなくなりました。 こんな自分が本当に情けないです、、 でも友達の前では強がっていて、 ここで相談することにしました。 別れを決めたのは彼ですが 切り出したのは私です。 私がこんなこと言わなかったら 別れなかった?と聞いたら 遅かれ早かれ別れていた。 いずれ言うつもりだった と言われてしまいました。 どうしても切り出したことに後悔してしまって、 涙がとまりません。 私は思っていたより彼に依存して しまっていました。 これからどう生きていけばいいのか、 さえ考えてしまっています。 毎日連絡をとっていたのがなくなるのが つらくて寂しくてたまりません。 寂しいから他の人と連絡をとっても、 心の穴は埋まりませんでした。 私の今すべきことは教員採用試験に 受かるための勉強です。 来月には教育実習も控えています。 それなのにこんな心と体の状態で やっていけるのか不安です。 私は甘いのでしょうか。 思い出がありすぎて 思い出すだけで涙がでてしまいます。 院試のために別れるって、 じゃあ最初から付き合わなければ 良かったのではないか、とか 意味のないことまで思ってしまいます。 彼に、またお互い全ておわって 気持ちがあったらまたふたりで やり直すとかしたらいいし、 て言われたんですが、 それってかなり難しいですよね。 でも今はそれを信じてがんばる しかないのでしょうか。 もう私は彼に一切連絡しない方がいいのでしょうか。 彼は、院試のためだけに私と別れたわけでは なくて、他にも理由があったのでしょうか。 この質問のあと、彼にメールで もし終わっても気持ち残ってて 好きやなって思ったら今度は あたしから告白してもいい?(笑) て送ったら、 全然いいよ(笑)でも とりあえず今はお互いの やらなあかんことをきちんとやろう! 終わってからのことはそれから 考えよう! と返事がきました。 これは前向きに捉えてもいいのでしょうか(>_<) でも、情けないことに今日も 全然勉強などに集中できなくて、 もう彼のことばっかり考えてしまっていました。 別れてしまった喪失感がひどくて、 何もする気が起きない自分が情けなくて 仕方ないです。 そして今日も彼にメールを送ってしまい、 返事はきたのですが、、 この調子だと全然成長できない気がします(/ _ ; ) 友達に、本当にお互い好きやったら 一緒に頑張って行こうってなるはずやのにな って言われてしまいました。(/ _ ; ) 私と彼は、これから戻ることができるのでしょうか 毎日のこの無気力から抜け出したいです、(>_<)

  • 社会学の院生さんって、忙しいの?

    友人が首都圏にある大学の院生になりました。 社会学です。 本人に直接聞けばいい事なんですが、とにかく毎日忙しくて話しもできません。 社会学部の院生さんの生活ってどうなんでしょう? 忙しさは研究内容によるんでしょうか? また、このような忙しさは修士課程終了まで続くんでしょうか?

  • 院試を意識するならTOEIC?TOEFL?

    今春大学生になる者です。 大学院進学を視野に入れているので、受験勉強を始める頃に後悔しないよう、今から勉強をしておこうと思います。 結果がスコアに出て分かりやすいのでTOEICまたはTOEFLに挑戦しようと考えているのですが、どちらの勉強をしていくべきでしょうか? やはり内容がよりアカデミックなTOEFLでしょうか。 ちなみに志望する院は国内で、専攻は英語学または英語教育学を考えています。

  • 2浪の院進学

    今年の4月から大学4年なのですが周りの就職活動状況や私自身の状況を見ているとやはり不景気なんだと思う今日この頃なのですが 私の大学は2年浪人してまで入る大学ではないですし 正直この不況で就職がかなりきびしく大学では化学専攻なので学部卒だと化学系の会社はきついのが現状なのですがそこで院に行ってから就職しほうが良いと周りの友人や教授に言うわれるのですが正直2年後景気がましになるかわからないですし院に行くとそんなに就職先が違うものなのかもよくわかりません。 そこでお聞きしたいのが学部卒と院卒ではそんなに就職先が違うものですか? また2年遅れで院に行くと卒業時26ですそんな状況でも就職先はあるでしょうか? 先輩方アドバイスお願いします。

  • 院試が近いのに、はぁ・・・

    あと1ヶ月半で院試の筆記試験があります。頭が悪いながらも3月から毎日3~4時間は勉強をしてきているのですが、いまだに過去問をみてもわからない問題の割合のほうが多いです。レベルの高い他大院なんで気合入れてますが空回りしてます。専門科目で7教科あるのですが、講義で使っている教科書を調べて勉強してます。しかしかなりマイナーな問題が出ています。このままだとマズイと焦りだしています。経験者の方は今の時期は過去問はどのくらい解けていましたか?

  • 院試 研究室訪問について

    大学4年生ですが、最近、大学院に行こうと思い必死で勉強を始めました。 遅いと言うことは重々承知です。 しかし、決めたのが最近という事もあり研究室訪問をしていません。 その大学院は新幹線で3時間かかる場所です。 院試の為に予備校に通っているのですが、そこの先生からは遠いし研究室訪問は必要ないと言われました。 過去に訪問せず受かった先輩もいるようで、指導教官は入学後に相談会があり決まるようです。 私は心配なので今からでも行こうかと思っているのですが・・今からでも訪問した方がいいでしょうか? (ちなみに出願は7月中旬で去年は受験者全員が受かっている地方の国立です。) 今通っている大学に、志望先の先生と知り合いらしい先生がいます。 その先生は私の専攻学科の先生なので今その先生の授業を(必修)大教室で受けていますが、 ゼミなどで直接の指導を受けているわけではありません。 でも、研究室訪問に行ったら、「そこの大学の○○が来たよ」と話が回るのでは無いかと思い、 大学のその先生にも一言言っておいた方が良いのかなと思っています。 その先生に話が回っても、私は大学で専攻と別のことをやっているので 誰?なぜコイツが?という感じだと思います。 専攻のまま進んでいたらゼミでその先生にお世話になっていたのにわざわざ違う所に進んだ私が、 今また他の先生のところで勉強をしようとするわけで、何となく気まずいです。 タダの気にしすぎですか? 質問は (1)今からでも研究室を訪問した方がいいか (2)大学のその先生にも一度話にいった方がいいか です。 過去の質問も見たのですがどうしても決められなかったので質問しました。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 院試に対するプロブレム・ブックの活用法

    いま生物専攻の大学3年です。 院試験の対策をしようと思い、 夏休みにプロブレムブックを購入しました。 しかし、THE CELLの内容も殆どわからず、 また専門用語・名称なども覚えられません。 また、なかなか進まず問題に結構ひっかかります。 どなたか、プロブレムブックの上手い活用法を 教えてくださいませんか? また院試に対する英語の勉強ってどんな感じに 行えばいいのでしょうか? 一応、いきたい大学院の英語試験をやってみたのですが、結構ミスとか単語が分からないのですが。 やはり、英語も専門生物内容も、 一度院試を解いてそれに沿って勉強すべきなんでしょうか? それともプロブレムブックの必要項目を一度やって、生物全体を大まかに見てみたほうが良いのでしょうか。 かなり勉強法の優先順位に迷います。 質問が散乱してしまってすみません。 ぜひ、回答・助言をよろしくお願い致します。

  • 東北大の院と大阪大の院ではどちらが良いでしょうか。

    理学研究科物理学専攻の院試で東北大学大学院と大阪大学大学院の両方に受かったのですが、内定をもらった研究室の研究内容(どちらも物性物理系です)にはどちらも興味を持っているので、まだはっきりとどちらに進学するかについては決めていません。また、博士後期課程には進学する考えは今のところありません。 東北大は研究施設が充実していて規模も大きく、この分野に関しては国内二番手と聞いているのですが、それは学生の質や学生の研究環境とはあんまり関係ないような気がして、修士で就職するのであれば大阪大の方がいいのかなと漠然と思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、東北大と大阪大の院ではどちらに進学したほうが将来の選択肢の幅が広がると思われるでしょうか。私は大阪大の物理系についてあまり詳しくないので、その強みも教えていただけたら嬉しいです。進学のひとつの参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 工学系の院に行くために学部時代にやっておくこと

    自分は大学2年生で、情報系の学部に通っています。 院は工学系(筑波大学システム 情報工学研究科知能機能専攻、ロボットスーツを作りたいです)に進みたいと考えていますが、学部時代にやっておくべきことは何でしょう? 数学や物理学は独学でやり進めるつもりですが、工学なのでそれほどガリガリやる必要があるのでしょうか? (これは少し違った話になりますが、物理数学はやっておいたほうがいいでしょうか?) また制御工学や電気回路などの理論も勉強したほうがいいのでしょうか? 1年の時は碌に勉強しなかったのでやるなら基礎から始めたいと思います。 良い参考書や問題集なんかもあったら教えてください。 よろしくお願います。

  • 院浪中の不安を解消するには。

    今、大学院浪人中の研究生です。 自分の弱点も分かっており、毎日少しずつ院試の勉強をやっています。 しかし、なかなか手ごたえがなかなかないため、毎日不安です。もし、これで失敗した場合、学費・生活費や年齢の面から進学することを止めるため後がありません。就職活動をするにしても院浪という立場、就活をする時期、景気の悪化などから圧倒的に不利です。おそらくフリーター・ニート生活まっしぐらです。これ以上、親にも迷惑をかけたくありません。 自分自身が最大限の努力をすることは理解しており、実行に移しているつもりですが、試験なので必ず上手くいくという保障はありません。 そこで、私のような者は院試日までどのような心構えをもつべきでしょうか? なるべくポジティブに考えるようにしいていますが、どうしても失敗した場合の事を考えてしまいます。