• ベストアンサー

障害をもつ子どもと、普通級の子どもとの交流について

私は小学校の担任をしています。重度の知的障害をもつ子どもと交流を目的に、週に何時間か一緒に授業をしています。 高学年ということもあり、周りの子どもたちはどう接したらよいのか分からない様子で、自分からはなかなか関わろうとはせず遠巻きに見ている感じです。交代で世話をしていますが、子どもたちにとって負担にならないか心配です。また、体育でリレーをする時などは、その子がいるから負けると周りの子どもに思わせたくなくて、私も非常に気を遣います。 授業中は席に座っていることができず、なかなか意思の疎通も難しいです。しかし私も授業を進めなくてはいけないので、結局その子を放置して授業をしてしまいます。果たしてこんな交流の仕方で意味があるのだろうかと悩んでしまいます。 そこで、質問なのですが、 (1)障害をもつ子どもを普通級に通わせるねらいはどのようなものなのでしょうか。私自身が交流する意味をよく分かっていないもので。。周りの子どもにとっても、教師が交流する意味やねらいをはっきりもっていないと、ただのお荷物になってしまうのではないかと心配です。それでは障害をもつ子どもに対しても申し訳ないです。 (2)そのねらいに近づくために、私は子どもたちにどんな指導ができるでしょうか。 障害をもつ子どものご両親や、福祉に携わっておられる方々の意見が聞けたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.7

ご返答ありがとうございます。 障害者受容の態度問題と呼ばれている研究分野があります。ご質問の内容はこの分野の研究内容です。 結論は,当たり前のことですが,障害のある人たちとの関わりが心地よいものであればその人たちは将来受容的になり,嫌悪的な関わりを経験した人たちは将来非受容的になるというものです。 では,関わりを心地よいものにするにはどうしたらよいかということなのですが,障害のある人がうまく活動できるように場面を設定した上で一緒に活動させ,それを周りの人たちが楽しいと感じるようにすることが勧められています。スポーツクラブの方が書かれているのは,「共に楽しめる活動が準備できている」ために「望ましい関わりが」自発してる,ということだと思います。 話がそれましたが,質問者の方に求められているのは障害のある方がうまく活動できる授業の設定をすることになります。でも,これは授業を進めなければならない質問者の方の仕事ではないと思います。 そこで,考えられる方法は2つです。1つは特殊学級の先生に交流学習の時間にも来ていただいて,障害のある方がうまくできるような声かけなり直接の指導などをしていただいて,周りの子どもたちが活動を楽しめるようにしていただくこと,2つめは特殊学級の先生にその人がうまくできる活動の設定をしていただいて,質問者の方がその授業に参加させていただくことだと思います。 特殊学級の先生が言われている,自主性云々ということは,このケースではどのような意図の発言かわかりにくいと思います。

mizuki25
質問者

お礼

大変分かりやすいご回答ありがとうございます。私自身、小学生の時、重度の知的障害をもつ子と同じクラスだったことがあります。その子は体も大きく、人に唾をかけたり物を投げつけたりすることがあり、仕方がないこととはいえ幼心に恐怖心を感じていました。今、私が交流をしている子はおだやかでそのようなことはありませんが、やはり周りの子どもたちにとってもマイナスになるような交流はしたくないと思っています。 音楽の時間は、障害をもつ子もリズムに乗って踊ることができ、周りの子どもたちも楽しんでいます。場の設定が大切であることが納得できました。しかし、それ意外の時間ではただ一つの空間にいるだけで、障害をもつ子は好きなように動き回り、他の子どもは勉強をすすめているという交流とはいえないような状態です。その子に対してどのように対応をしたらよいのか、質問をしましたがはっきりした答えは返ってこず、ただ放置することが自立とも思えず、悶々としていました。 やはり、側についてもらうことが必要であると分かったので、特殊学級の先生と話し合ってみたいと思いますが、こちらの意図することをうまく分かってもらえるかな。。 大変参考になりました。

その他の回答 (9)

回答No.10

私はかつて「生徒」として特殊から普通に通級してましたが「交流の目的」ですか。 それは障害部位によって全く変わってくると思います。 私は肢体不自由で運動機能が駄目ですから体育は駄目な事は「自認」してますが、それ以外の教科は普通の教科書を使っていたので主目的は 「普通学級にライバルが沢山居る中で自分の力がどの程度か試したい」でしたね。 逆に知的の場合は音感や運動神経にたけてますから その辺の「出来る部分」のレベル確認って事も有ります。

mizuki25
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありません。ありがとうございました。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.9

養護学校教員です。 色々の方がそれぞれの視点でおっしゃっているので、過去同じ様な状況にあった者として回答します。 私は養護学校教員となる前、一般中学校で講師をしていた時、同じように「その子の自主性を育てる」という事で40人学級に重度の自閉症児(今から考えてもかなり重度です)をたった一人で指導しました。(TT) 今考えれば、配属教員数が足りない為、そうなっていただけとは思えます。 その当時、専門知識は教科の事しか知らず、彼についての説明も指導法のアドバイスもありませんでした。その中で他の子の学習保証をして、その子にも・・・は(私には)不可能で、結局2時間その子は大きな紙にお絵かきしてるか、うろうろと立ち歩きしている状態でした。今現在、障がい児に対する知識も出来、その子に合わせた対応が検討できる状況にあるので、あの当時の生徒全員に対してホントに申し訳ない気持ちになっています。 ですから、あなたの生徒に対する対応を読んで、すばらしいなぁ~と思えました。きちんと全員に対応しようと考えてらっしゃるのですね。健常(いやな言葉です)児が障がい児のお世話係でお茶を濁している交流という名のおためごがしでなく。^^ (1)の回答としては、ノーマライゼーションでしょうか。社会に生きる一人一人が色んな形で社会に存在し、それぞれが協力・支え合う事で社会が成り立っていることを考えさせるのが、ねらいでは。 だから、リレーにしても「負けること」=「悪いこと」と言う視点以外の視点が子ども達の中に芽生えればよいのでは? 社会は平等ではありませんが、決して非情でもありませんよね。ただ教育が「社会=弱肉強食」と教えていけば、そうなっていくでしょうが。 (2)としては、ケースバイケースだとしか言えませんよね。ですから是非、実際にその子に接したことのある専門知識のある教員の方と共に相談してください。 そして、できればその子の発達検査を調べて貰って下さい。#3の方がおっしゃるように知的障がいを併せ持つ発達障がい児は多いので、何かの助けになるかも知れませんよ。必要があれば、医療機関とも連携を取ってはいかがでしょうか? もちろん、どちらも保護者の同意の元ですが。 頑張って下さい。

mizuki25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。その後、特殊学級の先生と話し合ってみましたが、その先生も自分の信念があるようで、こちらの意図することをわかってもらえませんでした。これ以上、話し合っても角が立つだけで、それでは子どもたちにとってもよくないので、とりあえずは現状のまま交流を続けることになりそうです。 リレーの件については、ひとり一人が力を出し切った結果であるなら、負けること=悪いことではないです。しかし、その子は、なぜ走らなくてはいけないのかも分かっていない状態で強制的に走らされているわけですから、気分が乗らなければなかなか走りません。それで、チームが負けたら、頑張って走った子ががっかりしたり文句を言ったりするのは当然だと思います。 高学年の子どもたちとは能力の差があまりにも大きく、ほとんど一緒に活動することは不可能です。何年も交流という名のお世話係を引き受けていた子は、正直なところ、もう交流なんてしたくないという思いでいるようです。 せっかく交流するなら、お互いにとってメリットとなる交流をしたいと思い、色々相談したり工夫したりしましたが、一人ではどうすることもできませんし、色々な先生に相談しましたが、結局良い方法はみつかりませんでした。 愚痴になってすみません。アドバイスは参考にさせていただきます。ありがとうございました。

回答No.8

重度の知的障がい児ということですが、  はたして重度の知的障がい児が普通の授業を聞いて理解できるとは全く思えませんし、分からないことを聞いている時間はむしろその子どもにとって苦痛でしかないでしょう。  どのように交流したらよいのかは一緒に活動する子供たちに少しでも考えてもらったらよいのではないでしょうか?(特に人権学習と位置づけた総合学習的な授業に障がいのあるお子さんを参加させてみることが一番よいと思います。)    それを考える過程で自分達(児童達)がどのように接したらよいのかを先生が指導していったらよいと思います。  あと、自立を促すことはもちろん大切なことですが、周りの理解があってからこその自立であるということを支援する先生(特に障がい児の担任をしている先生)が常に心を配るべきで、むしろ常にそばについているべきだと思います。   このままでは、そのお子さんにむしろ悪い影響をあたえているのでは?と考えてしまいます。  知的な障がいがあるのであれば、地元の養護学校の先生との交流は大切だと思います。    私の想像するには、中学校は養護学校へ進学することになるのでは?それでしたら、今からでも養護学校との交流を進めてはいかがでしょうか?  私の地元では養護学校の先生が障がい児学級を訪問してアドバイスすることもあるようですから、、、。  相談を寄せられている先生おひとりで悩むことなく学校全体でフォローすべきだとも私は思いますが。  ご両親も(特にお母さんかな?)この状況をどのように考えているのかな?    生まれた地元で暮らすこと。。。。 簡単なことのようで、障がい児・者にとってはとても難しいことなのです。  少しでも自分の存在を知っていて欲しい。  それだけで、地元の学校に就学する意味はあるのではないかとも思います。 長くなりましたが、 今後、養護学校に通うことも意味あると思いますよ!!それぞれによさがあるから親は迷うのですね、、、。  ここへの質問は細かい部分がわかりませんので、大変見当違いな回答もあるかもわかりませんが、 ヒントはみつかるかもしれません。 悩んで試行錯誤しておられる姿がきっとあなたのよいところなのかもしれませんね。でも、一人では悩まないことです。他の先生に協力を求めましょう!!!

mizuki25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。特殊学級の先生が側についていてもらえるように、もう一度話し合ってみたいと思います。そして、周りの子どもたちにとって、義務や負担ではなく一緒に交流して楽しいと思えるような活動を子どもと企画できたらよいと思います。が、どんな活動ができるか今のところ思いつきません(^_^;)リレーなどは工夫しながら一緒にやっていますが、障害をもつ子自身は、何で走らなきゃいけないのか分からないのに無理に走らされている状態で、楽しんでいるわけではありませんので。。もし何か良い案がありましたら教えてください。 他の先生にも相談してみてはいるものの、障害をもつ子どもについて専門的に勉強している先生は少ないため、いまいち明確な回答が得られぬままでした。養護学校の先生に話を聞くとまた違うのでしょうね。私自身も分からない点が多かったため意見しにくく、特殊学級の先生の考えに従っていました。が、ここでアドバイスをいただき大変参考になりました。

noname#53183
noname#53183
回答No.6

私のスポーツセンターは障害者専用です。障害者スポーツの概念は、必要最低限の補助と工夫です。周りの子が世話しなくなったとお書きですが動物の飼育ではないので、本当に知的理解力によって本人が困っているときには、自然に補助している子がいると思います。よく見てください、誰にアピールすることなく動いている子がいるはずです。私のセンターでも知的の子が何気なく車椅子の通路の荷物をよけている姿や、脳性まひの方が知的のこの話し相手になってあげてたり通訳的に仲介していることがあります。(本人の口が麻痺しているので短い言葉やあいまいな発音での会話の理解力にたけているようです。)自分でできることを、手伝われると、すみませんと謝ってばかりの人生になると苦笑いされる方も居られます。子供は大人より敏感だと思います、その子に必要な時間や間合いを自然に取っていたり手を出すべきところをしっかり押さえていたりしますよ!私が小中学校でよく思ったのはあっ先生それをしたらこの子切れるのにとか、そろそろ机ひっくり返すで~とかやっぱり自然にわかってましたし、それを負担だとは思ったことはありません。理想論を聞いてるわけではないといわれましたが、実際体験してきた私のそして今障害者本人からの本音を聞いているものの意見として捉えてほしいです。理想論でなくそうなる環境はできるのです。ほんとにちいさなそして隠れたところでの子供たちの行動を見ようとしてください。

mizuki25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。回答者様のおっしゃられることも分からなくもないですが、今回の私の質問とは趣旨がずれているような気がします。 障害者専用のスポーツセンターということは、障害をもつ方同士が協力し合いながら、生活されているわけですよね。しかし、その方たちも外へ出た時には、助けがほしくてもなかなか手を貸す人がいなかったり嫌な思いをしたりすることはあるのではないでしょうか。学級は社会の縮図です。みんなが助け合い暮らしていくのは理想ですが、子どもたちも自分の生活、友達との関係で精一杯なところがあり、なかなか進んで手を貸すことができないのが現実です。 回答者様が小学生の時には違ったのでしょうが、子どもの実態は様々です。しかし、障害をもつ子どもにとっても周りの子どもにとってもよりプラスになるような交流をするために、何かできることがあったらと思ったのですが、回答者様の回答はつまり「このままでよい」ということですね。一緒にいることが自然なわけだから、教師があれこれと指導する必要はない、という捉えでよろしいでしょうか。

noname#53183
noname#53183
回答No.5

私は、障害者スポーツセンターに勤めています。障害を持つ子も社会で暮らしています。障害の枠は、人々が作り上げた社会のスムーズに流れないところで、区切っているのだと習いました。じっと座ってないと、先生が不都合なだけでその子はその状態でしっかり勉強できている場合もあります。足が遅ければリレーに参加できないのなら、100m何秒ときめて下切りすれば平等ですが、目的に合うのでしょうか?私が小学生のとき聴覚障害小人病自閉症児知的障害の友達がいました、私は1個性として捉えていたしみんなが一緒で自然な社会構成だと思っていました。きついようですがあなたは除外するのが自然な社会構成だという考えの中で交流させてあげているという気持ちがあるみたいなので、捉え方が変わらなければすべての子供にも親にも迷惑なだけのはなしだとおもいますが?!

mizuki25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。みんなが一緒で自然な社会構成、まさにその通りだと思います。しかし、私が質問しているのは、そんな一般論ではなく、もっと具体的な方法です。障害がある、ないに関わらず、みんなが助け合い生活していくことが理想ではありますが、自然に手を貸すということが現実的に難しいのが事実です。だから質問をしているのです。

  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.4

状況が今ひとつ分からないので質問させてくださいね。 1.交流には特殊学級の担任の先生は来られていますか? 2.そのような交流は,入学以来ずっとされてきたことですか?それとも,最近始まったことですか? 3.交流に来ている児童は言葉をしゃべることができますか?そして,言葉の理解はできていますか? 4.交流に来ている障害のある子どもとあなたの学級の子どもたちは顔見知りですか? まず,話を聞くべきは特殊学級の担任の先生ではないでしょうか?特に,ご質問の(1)に関わる内容は特殊学級の先生がきちんともたれているかどうかで参加のさせ方が変わってくる内容だと思いますよ。もしも,その先生が漫然とされているのであれば,何のために交流するのかという点をディスカッションすべきだと思います。 それか,(2)のご質問に関わることですが,いろんなことが考えられると思います。ただし,これもねらいがはっきりしないことには指導できないので,是非尋ねられた方がいいと思いますよ。 ねらいとなることや,人手について分かればもう少し具体的なレベルの回答ができると思います。

mizuki25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。補足します。1については、特殊学級の先生がついている場合とついていない場合があります。特殊学級の先生によれば、その子の自立をうながすために、あえて、つかないということです。2については、交流は入学以来されています。しかし、前の担任も同じように悩んでいました。3については、意味のある言葉はほとんど話すことができません。理解も、ごく限られた単語においてのみです。4については、何年も交流をしているので顔見知りです。しかし、年齢が上がるにつれ、周りの子どもたちが率先して世話をするということが少なくなってきているように感じられます。ねらいについては、特殊学級の先生とも話をしているのですが、私に求められていることがどうもいまいち分かりません。ただ、その子がそこにいるというだけで良いというのなら、現状を維持するだけですが…。ただ、もっと何かできることがあるのではないかと思い、質問させていただきました。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

直接の回答ではありませんが,最近,次のような本が出ています. まず,ご自身がお読みになって,担任をしていらっしゃる普通学級の子どもたちにもその内容をお示しになってみてはいかがかと思います. 内山登紀夫(監修):シリーズ発達と障害を考える本.ミネルヴァ書房. 現在,アスペルガー症候群と,自閉症の2冊が刊行されています. 着席していることができず,意思疎通も難しいお子さんは,これらのアスペルガーか,自閉症,あるいは,ADHDなどが考えられると思いますが,このシリーズを一度お読みになるとよいかと存じます. 参考URLには,出版社のページをお示ししました.

参考URL:
http://www.minervashobo.co.jp/obstacle/index.html?PHPSESSID=8634a91c2881277c96be54c06f63a1ec
mizuki25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。発達障害ではなく知的障害なので、違うように思います。しかし、本などを読んで勉強することは必要ですね。

回答No.2

 ご質問者の立場を考えますと、悩ましい問題ですね。  無責任な回答になることを、ご容赦願います。 (1)  普通の子から見れば、世の中に違う子が居る事をしる。  障害児からすれば自分が何者であるかを知る機会だと思います。  早くから関わる事で世の中の冷たさ温かさなど、色々感じ取ることでしょう。そして各々がどう生きるべきかを学ぶのだと思います。  ただ在学中にお互いの生徒が気付くとは限りません。しかし、お互いの生涯にとって良い経験になると思います。 (2)  ご質問者様が記述されている、体育でのリレーを例に上げれば、同じ競争ができるハンディを与えて『平等』に扱う事が可能でしょう。  子供達に何故?と質問されたら『この差を与える事により、同じスタートライン立てる、これが平等だ』と言えます。  障害児は一人一人の個性が強い為、対応には非常に気遣われると同時に、ご質問者様にとっては大きな重荷になっていると存じます。  この経験を今後の教育に活かせるか否かは、ご質問者様の考え方次第だと思います。  それから、PTAの反応は気掛かりですね。障害児のご家族には、それなりの覚悟をして頂く必要があります。そして、その仲介をご質問者様が行なうのですから、やはり覚悟と強い意志が求められます。

mizuki25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。普通級の担任がメインであるため、どうしても周りの子どもを中心に考えてしまいますが、周りの子どもたちにとって、社会には色々な人がいるのだということを知るという意味では良い経験になることと思っています。毎時間交流しているわけではないのですし周りの保護者の方々の理解もあるので、その点は大丈夫だと思います。私にとって確かに負担ではありますが、障害をもつ人についてこれまで全く無知だったので、そういう意味では良い勉強をさせてもらっていると考えています。周りの子どもたちにとっても、福祉について考える良いきっかけになってくれるとよいのですが…。

  • holly0201
  • ベストアンサー率39% (127/324)
回答No.1

障害者の施設で働いている者です。 教師の仕事はどこまでが範囲なのか・・・がわからないので無責任なことはいえませんが、まずは先生が障害を持つ子どもについて知ることが大切でしょう。 養護学校や障害児者の施設への訪問や電話相談からはじめてみるのがいいのではないでしょうか。 大学時代に障害児のボランティアで学校に行った事があるのですが、そのときの様子を見る限り、子どもたちは知的障害の子よりも身体障害の子との交流のほうが積極的でした。車椅子を押したり、必要なものを持ってきてくれたり・・・ お節介といえばそれまでですが、身体障害=身体が不自由という子どもの認識により、自分に出来ることは何かということが明確になるようです。 本当は身体障害といってもいろいろですが、子どもに対して詳しく説明する必要はないと思います。 しかし知的障害の子との交流も同じです。知的障害の子は何が大変なのか。大まかなことを子どもが理解すれば、子どもなりに考えて行動に移るのではないでしょうか? (子どものことは質問者様のほうが専門的ですよね)

mizuki25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。どんなことを手伝ってほしいのかという具体的なことは子どもたちにも話してありますが、率先して…というのはやはり難しいです。意思の疎通ができないということが1番大きいと感じます。人と人とが交流する喜びは、気持ちが分かり合えるということに尽きると思いますが、その子が何を考え何を望んでいるのかということが私を含め周りの子どもたちには伝わりません。故に、一方的にお世話をしてあげる=負担 ということになりかねないのです。そうならないために、私にできることはないか、考えているところです。

関連するQ&A

  • 発達障害とおぼしき子供がクラスにいます

    小2の子供のクラスに、どうみても特別なケアが必要と思われる子供がいます。私は時々ボランティアで学校へ行っていますが、見ている限りその子の様子は以下の通りです。 自分の席に座っていられない、どこかへ行ってしまって戻ってこない、授業中は自分の席にいても全く関係のないことをやっていて、気が向いた時に的外れなことを言う、朝登校しても先生にやってもらわないとランドセルから必要なものを出せない等々で、その子には常にサポートの先生がついています。 でも、時々サポートの先生がいらっしゃらないこともあり、我が子によるとそういう時は担任の先生がその子の「捜索」へ行ってしまい、授業が中断されてしまうそうです。 これからどんどん授業内容も複雑で難しいものになっていくのに、授業が途中で中断されてしまって集中できないなんて、子供達にとっても先生にとっても不幸です。 親御さんは「うちの子供は少し変わっていますので、よろしく」という態度で、お子さんの問題を認識していないのか(認識したくないのか)よくわかりません。参観日などで我が子をみていれば、全く授業に参加できていないことはわかると思うのですが、この方は、我が子が授業中にどこかへ行ってしまっても、平気です。 こういう場合、学校は当然問題を認識していると思うのですが、子供を普通学級から特殊学級へ移す、もしくは必要なケアを受けさせるべく親に強く指導するということはしないのでしょうか? 最近、担任の先生はお疲れのご様子ですし、子供達は、落ち着いて授業を受けられないせいか集中力に欠けるようになったと思います。 なんとかして欲しい、というこの思いは、誰に伝えればよいのでしょうか?担任の先生に申し上げるのは、なんか違うような気がするんです。

  • 発達障害をもつ子どもへの不誠実な対応

    小学校の教員をしています。 ADHDやLDといった発達障害をもつ子どもたちが、普通級に在籍していながら、その子の能力に合った支援が受けられる「特別支援教育」というのが、現在、小中学校で進められています。 実際に本校では、親や子供の要望に合わせて、教室を一つ設けて、通常の授業ではついていけない子どもを特定の時間、個別にみるようにしています。管理職や手の空いている教員が交代でみるので、教員の負担はとても大きくなりましたが、子どものためを思うとやむを得ないと思っています。 現在6年生で発達障害の子どもがいます。非常にまじめで学習意欲の高い子どもですが、通常の学級ではついていけず、不登校になりました。そういう子にとって、この特別支援教育というのは大変有効的でした。 しかし、近くの公立の中学校ではそのような特別支援を行っていません。さらに「一人の子どものために新しく特別なクラスをつくることはできない」という冷たい言葉に保護者もその児童も大変がっかりしています。 教育委員会へ保護者が問い合わせても、結果は同じだったようです。「力になれなくて申し訳ないと言われてしまいました。」と失望しています。その子がなんとか学校に来られるようにと、今まで一生懸命対応してきたのに、このままでは、確実に不登校になってしまうと思います。 人手が足りないのだと思いますが、小学校で行われていることが中学校で行われていないことはおかしいですし、不登校になる原因がはっきりしているのに何の対策もとらない不誠実な対応に担任として大変腹が立ちます。しかし、学校に相談しても「どうしようもない」というだけで、何の解決にもなりません。 なんとか、学校や委員会を動かす方法はないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 軽度知的障害児への学校の対応

    中学1年の長男の事です。 この前、長男の色々な事が心配で児童相談所に行きIQ検査などを受けてきました。 そしたらIQは70前後で小学4年生程度の精神年齢と言われました。 IQ70以下は軽度知的障害と言われるという話しを聞き、長男は70前後のラインなのでその分類に入るような事を言われ戸惑いを隠せません。 「小学4年生の子供が中学1年の授業を受けているのと同じ事なのだから、ほとんど授業内容は理解できていないと思う」と言われ、この先どうしたらいいか全くわかりません。 長男と同じ、軽度知的障害の中学生のお子様をお持ちの方いらっしゃいますか? いらっしゃいましたらお伺いしたいです。 ○お子様は普通学級で授業を受けられていますか? そうでしたら、授業が理解できていない部分は何か学校がサポートなどして対応してくれていますか? ○学校(担任)はお子様の状況を理解して協力してくれたり支援してくれていますか? ○何か親として出来る事はありますか? 児童相談所の方に、学校の支援や協力は学校によっても担任によっても全然違うと言われました。 一生懸命協力的にしてくれる所もあればそうでない所もあると・・・ 来週、担任に話しに行くつもりですが今の担任の先生は協力的ではない感じがして不安です。 同じ悩みや同じお子様をお持ちの方、どうかお話しやアドバイスをお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 近所の子供と仲良しの友達のお母さんの事で相談です。

    近所の子供と仲良しの友達のお母さんの事で相談です。 小学校低学年のADHD(多動症)の子供がいるのですが、学校では授業中じっと座っているのが困難でよく席を立ったり、教室を出て行ったりします。知的障害はないので特別学級の方へは在籍しておりません。(IQが平均あるので在籍できません) 特別うるさくしたりという事もなくただ授業を受けるのが困難というのが主な症状で、相談所や学校にも色々と相談にのって頂き、協力もして頂いているのですが・・・ 今年度から、近所の仲良しのお子さんが同じクラスになり、以前からその子のお母さんとは普通にお付き合いをさせて頂いていたのですが(すごく親しいわけでもないです)、子供の障害の事を誰にも言っていなかったので、同じクラスになれば子供が授業を受けていない事などおかしく思うのでは・・という心配もあり、またそのお母さんなら障害の事も理解して頂けるかと思い、予め障害があることを伝えておいたのですが・・・ それが悪かったのか、その数日後電話がかかってきまして 「うちの子がもともと○組(うちの子の前のクラス)の子達はうるさくて教室出て行く子もいてるし、勉強にならないと言って怒っている。○組だった子ってデキ悪い子多いよね~」 って言われました。 言い方は遠まわしでしたが、明らかに苦情を言われているのが分かったので平謝りでしたが、私自身子供の障害の事を盾にするつもりはありませんが、正直そのお母さんなら少しは理解してくれるという期待も多少あったので、すごくショックでした。 だけど、相手の立場になれば私が子供の障害を気遣うのと同じように、相手のお母さんも自分の子供のことが心配というのも当然だと思ったので、やはり他の児童に対しても迷惑がかからないよう担任に相談し特別学級へ通級させて欲しいといったのですが担任曰く、特にうるさくする事もなく、教室を出て行ってしまうことはあるけれど頑張って授業を受けようとしているとのことで、一応状況を見ながら必要であれば特別学級に通級させるけれど、今は本人が頑張ろうとしているし、他の児童も協力的なので様子を見ながら一緒に頑張りましょうとのことでした。 担任の先生のお言葉はすごく嬉しかったですし、何より他の児童に迷惑をかけていないと聞いて安心しましたが、その後もそのお母さんから 「授業参観に行ったときすごくうるさい子がいててやっぱりこのクラスどうなってるの?って思ったんだけどね~まぁ、教室出て行ったりとかする子はいなかったけど~」とか聞くとドキッとします。 その時の授業参観はちょうど、嫌味を言われた後だったので休んで行かなかったのですが・・・ また近々参観日があり、どうしようか悩んでいます。 行かせるべきなのは分かっていますが、その時子供自身頑張れるかどうかも分かりませんし、もし席を立ったり、最悪教室を出て行ってしまったりした時にはまた何を言われるんだろうって思うと行かせるのが怖いです。 それにうちの子の前のクラスの担任が頼りなく、クラスで頻繁に問題があったのですがその事とかもそのお母さんが他のお母さん達に言いふらしているみたいで、一応障害の事は他の保護者の方には言わないで欲しいと言っておいたのですが、私が以前相談した事なども他の保護者に色々と言ったみたいで・・・ 障害の事まで言ったかどうかは分かりませんが、他の保護者の方の目も気になり、余計行かせるのが憂鬱になってます・・・・ また、それに輪をかけるようにわざわざ私に、「私は他のお母さんとかとも仲良いんだけどね~」とか「こないだも他のお母さんとかとあそこの子供の事で色々話してたんだけど~」とか言ってきます。 (正直、私には自分は他の親とも仲良くて敵に回すと怖いよって言われているようにしか取れません。) そのお母さんとは距離を置いて付き合いするべきなのは分かっていますが、この先授業参観や学校での行事に行くのがすごく嫌で嫌でたまりません。 こういう時、どうすればいいでしょうか?

  • 発達障害?

    1歳10ヶ月の男の子を育てています。 発達障害ではないかと疑っています。 長いですがよろしければ相談に乗ってください。 意味のある言葉を喋りません。(「あけて」「あかん!(ダメって意味)」と言い出しましたが言わなくなった。そう聞こえてただけかも…) 指さしもしない。人マネはたまにいただきますと手を合わすくらいで他はしません。 一番の心配はこちらの言ってる事を理解してなさそうです。バイバイと言うと何処かに行くのが分かってるのか泣きます。それ以外は無視です。 外に行くと振り返る事もせず行きたいところに真っしぐらです。道端では最近手を繋いでくれるようになりましたが…。 こんな感じなので1歳半健診に引っかかり、2歳になったらまた来てくださいと言われました。 最近区役所の言葉が遅い子達のクラブ?みたいなところに行き始めました。 発達障害ではないかも?と思うところもあり、 私が怒ってるのは分かるのか、ダメな事をする時はこちらの顔色を伺いながらします。 洗濯をしようとすると洗剤を渡して来たり、オムツやゴミをゴミ箱に捨てに行ったり、届かない物があるとおもちゃのバケツをひっくり返して登って取ったりします。 発達障害の子でもこうゆう事はするのでしょうか? 2ヶ月後に産まれた姉の子供が、親と意思疎通がしっかり取れているのを見るととても心配になります。 一生この子は喋らないんじゃないのか、ママと呼んでくれる日が来ないのではないか、この先お友達と仲良く遊んだりできるのかと毎日不安で仕方ありません。息子のためになにかしてあげれる事はないのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 障害を持つ母親は自分の子供に甘いんですか?

    きょうだいの子供は中3で発達障害を持ってるんですが、小学校の時からウチの子は障害を持ってるからと中学に入ってからもですが、夏休みや冬休みの宿題をゼロにして貰ってたり 子供が担任の先生に早く準備しなさいと強く言われただけで校長先生や教育委員会に 怒りに行ったりすることがしょっちゅうあります 妹がこんなんだからか妹の子供もちょっと何かあると妹に校長先生に言ってとか教育委員会に言うようになって来てるんですが 甘やかしすぎだとおもいませんか? 勿論他の他の子達と同じようにするのは難しいってのは分かってますが 甘やかしすぎでは?と思うんですが

  • 障害者は子供を産んではいけないのでしょうか?

    お世話になります。 稚拙な悩みかも知れませんが、お付き合いいただけると嬉しいです。 二十代、女です。 私は、統合失調症を患っています。 私はかなり軽度な方で、今は周りから見ると普通だそうです。 このカテゴリで、「障害を持っている人は子供を産むべきではない」 という回答を見つけてしまいました。 理由は、産めてもきちんと育てられるのか?ということでした。 私自身、今まで子供に憧れはなかったのですが それを読んだとき、どうしても ああ自分は欠陥品なんだな、という気持ちが湧きあがってきて 思わず泣いてしまいました。 1人はやはり淋しいものがあります。 障害者はやはり、子供を産むべきではないのでしょうか? 遺伝的なもの、金銭面を含めた環境的なもの… 考えれば考えるほど、私には子供を産み、そだてる資格がないように思えます。 皆さんはどのようにお考えでしょうか。 私はもうこれから諦めて生きていくしかないのでしょうか。 なりたくもなかった病にかかって こんなのあまりにも…辛いと思ってしまいます。 障害を持ちつつお子さんを育てている方 もしくはそういった人を知っている方 または健常者の方 いろんな方のご意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供に障害があるかもしれない

    生後7か月の娘に障害があるかもしれなく、悩んでいる母親です。 近所では産前から親しくしている先輩ママ達が数人おり、 『首はすわった?』『寝返りは』『ハイハイは?』などと毎回聞かれる仲です。 首は4か月で座ったのですが、寝返りは7か月、おすわりも出来ず、反り返りや手の常同行動などもあり、かかりつけにみせると少し気になるとのこと。 市民病院を紹介され、脳波とMRI、血液検査しましたが一部少し心配な箇所があり、次は大学病院を紹介されました。 毎回発達について聞かれて 『まだなんですよ~少しゆっくりでしょうかねぇははは』とかわせば 『あらそうなの、いや~気にしちゃだめよ~うちが早かっただけなのよホホホ!』 みたいに言われ、 (気にしてないのに…あなたが聞いてきたからそう答えただけ…変に慰められるのもモヤモヤするんだけどな…)となったり 『ん?えらく手を回すね』とか色々なことを言われるのがストレスで、つい 『実は大学病院紹介されて、また調べてもらうんです。何もないといいんですけどね』と答えました。 すると今度は噂が広まったのか誰も我が家の子に近づいてくれなくなってしまいました…挨拶してもサーッと逃げられ… なんかすごく相手に不快な思いというか、間違ったことをしたのかひどく落ち込んでいます。 障害のあるかないかは別にしても、こんなにも順調でないことを注視されるのが億劫になり、近所を出歩く気にもなれず、子供は実家の近所でこそっと散歩しています… 一戸建てのマイホームなので、(35年ローン)もし娘に重度だろうと軽度だろうと障害があるとしたらこの先障害とともに生きていくのに、周囲の目なんか気にせずしっかりしないと!と思いつつも凹んでしまいます。 障害のあるなしに関わらず、子供さんの発達で悩んだ経験のある方に喝を入れてもらいたいです。お願いします!

  • いじめと精神障害

    障害認定されない程度の社会性に対する遅れをもった小学生の娘が降ります。 傾向としてはアスペルガー系だと思いますが、養育センターで指導を受けているものの、障害と認定するほど重度のものではないようです。 社会性が低く、お友達との交流の中では弱者になりがちなので、いじめられるのではないかと心配していたのですが、なんと、加害者側になってしまいました。 先生からお話を伺うと、どうやらいじめっ子グループに引きずり回されているようです。先生やほかの親御さんとも相談しましたが、そのグループの子たちは性格がきつく、先生や親の言うことを聞かないらしく、その子たちにうちのむすめは逆らえないようで、一緒に悪いことをしてしまう…。 本人も悪いと思っているけど逆らえない。 いろいろと難しい世の中ですから、先生も厳しく叱ることができません(体罰とかいわれちゃいますしね) でも、人の恨みを買うようなことは絶対してほしくない、子供にも強く言っていますが、やはり引きずり回される状況はなかなか変わりません。 ケンカのひとつもできるといいのですが、それができる能力があればとっくにやっているでしょうし…。 障害と認定されれば養護学校や養護クラスに避難することもできますが、娘はそこまで重度ではありません。 いつか犯罪に手をつけてしまいそうで心配です。 社会性を強くし、自分がいけないと思ったら逆らえるようにトレーニングを行いたいのですが、養育センターでは、スキンシップを豊富にすることや、ほんの読み聞かせ、手遊び、などを言われます。でも、本当にそれで、悪いことにNOといえる力がつくの?と疑問を感じます。 個人的にはもっと厳しく?叱ったり、時には手を上げることも必要なのではないかと思うのですが、それはこの場合間違いですか?

  • 唸る、モノを投げてくる。なんという障害?

    このあいだ、子供とボールプールのある遊び場へでかけました。 ボールプールが好きな子供はすぐそこへ向かいましたが、 そこには1人障害があると思われる子がいました。 差別はしたくないのですが、 正直にいうと怖いと思ってしまいました。 ボールプールの周りはネットで囲まれているのですが、 うちの子(ちなみに2歳)がネットのところから ボールプールの中を覗いていると 見た目はダウン症ぽいかんじの子(小学校中~高学年くらい?)が うちの子を見て「ウウーーー」と唸ってきました。 そして、ボールをうちの子めがけて投げてきたんです、何度も。 ネットがあるのでボールは当たりませんが、 こっちに来て危害を加えられたら怖いと思い、 子供を連れてその場から離れました。 その障害のある子は、一緒に来ていたおばあさんのところへ度々いってましたが おばあさんが話しかけても 唸るだけで、言葉を話さないし、表情もなく。。 見た目は完全にダウン症だったのですが わたしの知る限り、ダウン症の子って いつもニコニコしてて友好的で優しい子しかいなかったので びっくりしてしまいました。 ダウン症でも重度だとそんなかんじなのですか? それともほかの障害ですか? ふと思い出して気になったので質問させていただきました。

専門家に質問してみよう